2006-09-20から1日間の記事一覧

Sartre in 1980s China

承前*1Art and Politics in China 1949-1984から(続き) 1980年代の中国でジャン=ポール・サルトルがブームになっていたということはそれなりに知られているだろう。 ここでは、中国美術史の文脈におけるサルトルを巡って。 革命後の中国において、美術を…

ベネディクト16世――中国での余波

承前*1Xinhua “Pope’s Islam remarks anger Chinese Muslims” Shanghai Daily 19 September 2006 18日、the Islamic Association of Chinaの会長であるChen Guangyuan氏がベネディクト16世の引用に対して抗議声明を発表。 *1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m…

国際関係論――与太話と小熊英二氏

http://0000000000.net/p-navi/info/column/200609192250.htmで、某大学の「国際関係論」の講義がひどいという話を読む。私の学生時代は、「国際関係論」というのは学者が講義するのではなく、新聞記者上がりの人が自らの海外駐在時代の思い出を中心に雑談す…

「アテンション・エコノミー」(メモ)

仲俣暁生氏*1、古谷利裕という人の 例えば、同じ本をブックオフで百円で買うのと、普通に千五百円出して買うのとはどこが違うのかと言えば、百円で買えば自分は得をするが、その百円はブックオフのもうけにしかならないのに対し、千五百円で買えば、その本を…

Nice pair?

ピンク・フロイドの話ではなく、ブライアン・イーノの話。タイトルは「たしかな偶然」(遊佐未森)でもよかったのだが。 (Roxy Music時代の)イーノとローリー寺西 今まで全く思いつかなかったのだが、言われてみればよく似ている*1 *1:Cf. http://mixi.jp/…

英語/普通話/上海

兪立厳、臧鳴「滬上工商界白領被指過度使用英語」『東方早報』2006年9月19日 9月18日に、「上海紀念推広普通話50周年」座談会というのが開かれたらしい。その席上で、「華東師範大学対外漢語学院長」である潘文國氏は、「目前全国三分之一至四分之一的人在…

ハンガリーはどうなっているのか

泰國でクーデターが起こったと思えば、それとほぼ同時的にハンガリーでは暴動。 Christian Science Monitorの記事; Riots test Hungary's young democracy By Michael Logan, Contributor to The Christian Science Monitor Wed Sep 20, 4:00 AM ETMore tha…