サカナゴコロはあるか



id:bluenote1969

確か、私が小学校低学年の時に毎号購読していた、小学館の学習雑誌「小学○年生」の付録として、その学年で習う漢字の小字典が、毎年4月号に付いてきていたのですが、その小字典では、「魚」の訓読みは「うお」と書いてありまして、その隣りに、括弧付きで「(さかな)」と書かれていたと記憶しています。その時は、「『さかな』って、『魚』の正式な読み方じゃないんだ…」と、少なからずショックを受けたのですが、現在はどのような扱いになっているのか調べてみようと思いつつ、課題として残っています。

「さかな」はそもそも酒+菜であり、「さかな」と訓ずべき漢字は本来「肴」なのでしょう。生物としてのfishを「さかな」と呼ぶようになったのは江戸時代以降、それも関東から拡がったということですが、「魚」を「うお」と訓むことの衰退はもう明らかなことなのでしょうか。「さかなクン*1


うおクン


だったら、何か変な感じで、それこそぎょぎょっと驚いてしまいます。


神永曉*2「「うお」と「さかな」」https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=265


「あるテレビドラマで、役者さんが、「水を得た魚のよう」の「魚」を「さかな」と言っているのを聞いて、おやおやと思ったことがある」という文から始まっている。魚心あれば水心。今の子はどう念むのだろうか。
「うお」といえば、松尾芭蕉奥の細道*3


行春や鳥啼魚の目は泪
ですが*4、この場合、「さかな」と念むと字余りになる。