「日本の苗字は江戸時代の屋号由来?」http://taraxacum.seesaa.net/article/456760528.html
夫婦別姓に反対する西田昌司*1という自民党の政治家によれば、日本の「名字」(苗字)制度は江戸時代の「屋号」に由来するのだという。え、そうなの? まあね、江戸時代の豪商で、天野屋利兵衛*2と紀伊国屋文左衛門と呼ばれた人がいるけれど、江戸時代に苗字というのは武士の特権で、百姓町人というか農工商は苗字を持てなかったという、現在では殆ど否定されている説が頭にあったりすると、商人は苗字を持てなかったので、屋号を苗字の代わりにしたのかと思いこんでしまっても、まあ無理はない。私だって、小学3年生・4年生の頃はそう信じていたのだった。でも、「屋号」と「名字」(苗字)というのは関係ないでしょう。越後屋は近代の三越デパートや三井財閥の源流であるわけだけど、その当主の苗字は「越後」ではなく「三井」だよ。屋号といえば歌舞伎役者。市川團十郎の屋号は「成田屋」だけど、成田團十郎などという歌舞伎役者は存在したことがなかった。さて、「屋号」というと何を連想するのだろうか。商法的な意味における「屋号」、つまり店の名前だろうか。今言った「越後屋」とか(何故か東京の酒屋には多い)三河屋とか。また、流動性の高い都会に住む人には馴染みは少ないかも知れないけれど、田舎の村或いは町場で、世帯を区別するために用いられている「屋号」というのもある*3。そういう地域社会の多くでは、同じ苗字の人が集まって暮らしているので、苗字というのは個人や世帯を区別するマークとしては機能しない。「西田」さんの家は何処ですか? と訊いても、どの「西田」だ? ということになってしまう。そこで、世帯の区別は「屋号」で行うことになる。こちらの方が店の名前としての「屋号」よりも起源に近いんじゃないか。また、日本のイエ制度(同族制度)において、同じ苗字の集団であるイエを構成するそれぞれの世帯(本家とか諸分家とか)を区別するためにも「屋号」が用いられた。私の知る限り、地域社会或いは同族内の「屋号」は、XX屋というのよりも、○○兵衛とか□□左衛門というものの方が多いように思える。多分、それぞれの世帯の当主が代々○○兵衛とか□□左衛門という名前を襲名するという習慣があって、そこから□□左衛門のところ、ということで世帯を示すマークとなっていったのでは? 取り敢えず、「江戸時代に苗字を名乗れなかった庶民は、/一族を示す名前が必要になったので、/「屋号」を名乗ったという側面はあります」ということはないだろう。「屋号」というのは「一族」(イエ)ではなくて、「一族」の中の個々の世帯を区別するためのものなのだから。
以前にも書いたことだけど、日本の田舎の閉鎖的な地域社会を舞台にした物語で、登場する苗字の数が多いと、何だか白けてしまう。伊沢幸太郎の『オーデュボンの祈り』の殆ど唯一の欠点もそれなのだった*4。
- 作者: 伊坂幸太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/11/28
- メディア: 文庫
- 購入: 21人 クリック: 154回
- この商品を含むブログ (836件) を見る
刀狩り―武器を封印した民衆 (岩波新書 新赤版 (965))
- 作者: 藤木久志
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/08/19
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
- 作者: 岡野友彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/11
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100131/1264951293 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140905/1409882582
*2:実在したかどうかはわからないけれど、とにかく〈忠臣蔵〉のドラマには殆ど常に登場する。
*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081127/1227780946 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150309/1425909192 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170328/1490674702
*4:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170327/1490583681
*5:See eg. 「江戸時代に庶民は苗字を名乗れたのか?」http://kakeizunotobira.denshishosekidaio.com/2016/05/15/post-474/ 小平市中央図書館「近世の百姓に苗字はあったのか」http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022836.html
*6:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050904 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090325/1237986888 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100313/1268459583 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101203/1291399950 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160326/1459016433
*7:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091126/1259205760