「プラトンとプロティノス、ライプニッツとスピノザの差異というのは微妙だ」*1。
出村和彦『アウグスティヌス 「心」の哲学者』によると、アウグスティヌス*2の基督教への改宗の契機のひとつとして、ミラノの文人マンリウス・テオドルスから借りたプロティノスの『エンネアディス』を読んだことがあった(pp.46-47)。少し引用;
(前略)彼[アウグスティヌス]の哲学の知識は、ラテン語で書かれたキケロやウァロの教科書の中にある諸々の学説や、せいぜいセネカだけで、ギリシア語で書かれたプロティノスの新思想は勉強したことがなかったのである。ただ、アウグスティヌスの評価すべきところは、生半可な知識を仕入れて分かった気になって知識人として器用に立ち回るのではなく、自分自身のことばで身をもって理解するところまでテクストと自己の問題を反芻していく点にある。
プロティノスは超越的で根源的な「一者」から「知性」、「魂」そして物質的なものへという段階的な存在を措定する。「一者」からは、あたかも光が広がるようにその善性と存在性が流れ出し、より下位の「魂」や物体まで波及する。他方、可変的で物質的な買いの物体や「魂」は、より不変的で純粋な「知性」を経て、「一者」との合一へと還帰していくという体系的な思想像を編み出していた。
プロティノスはプラトン(前四二七−三四七年)の対話篇を彼独自の仕方で咀嚼し、新たに展開した思想家として、哲学史では「新プラトン主義」の人と位置づけられているが、当時は単に「プラトン派」と呼ばれていた。(pp.47-48)
アウグスティヌスがプラトン派の書物から読みとったのは、自己の内面性という空間であり、外から内へ、そして上へと、「心」という内面に立ち返って、そこから超越する創造神へと心を向け変え、立ち上がる導線を引くことであった。(p.50)
- 作者: 出村和彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2017/10/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: J.アナス,J.バーンズ,金山弥平
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2015/06/17
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (11件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180125/1516894450
*2:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050805 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050817 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061206/1165396316 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080401/1207027610 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081225/1230174339 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091201/1259668014 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110129/1296271979 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110829/1314543718 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160108/1452219494 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20171202/1512180717