何故爺なのか問題

John Gibbons “Climate deniers want to protect the status quo that made them rich” https://www.theguardian.com/environment/2017/sep/22/climate-deniers-protect-status-quo-that-made-them-rich


今年の5月にダブリンで開かれた「アイルランド最初の気候変動否認者集団Irish Climate Science Forum (ICSF) 」*1の結成大会の参加者の殆どは引退した男性のエンジニア或いは気象予報士であったという。気候変動(地球温暖化懐疑論*2関係の集会の参加者のデモグラフィックなプロフィールは倫敦でもワシントンでもダブリンのそれと変わらなかったという。
地球温暖化に対して懐疑的な人の多くは高齢・男性・理系知識人(専門家)である。ちょっと吃驚。トランプ政権が巴里協定から脱退するということがあったけれど、そのときに(残念ながらURLなどの書誌データは忘れてしまったのだけれど)ドナルド・トランプ支持層のコアというのはいかれたAlt-Right*3でもなければラスト・ベルト*4のうらぶれた労働者でもないという記事を読んだ。じゃあ誰なのか。化石燃料系の利害関係者。とはいっても、メジャーのような大企業というよりは、米国の田舎の方で小規模の油田や炭鉱を個人経営する小金持ちということになる。それで、ああそうなのかとけっこう納得したので、John Gibbons氏が示したプロフィールというのはちょっと意外だった。
何故、高齢・男性・理系知識人(専門家)なのか。John Gibbons氏は色々と説明を試みているのだが、完全に納得できるものではない;


Short-termism and self-interest is part of the answer. A 2012 study in Nature Climate Change presented evidence of “how remarkably well-equipped ordinary individuals are to discern which stances towards scientific information secure their personal interests”*5.

This is surely only half the explanation. A 2007 study by Kahan et al on risk perception identified “atypically high levels of technological and environmental risk acceptance among white males”. An earlier paper teased out a similar point: “Perhaps white males see less risk in the world because they create, manage, control and benefit from so much of it.” Others, who have not enjoyed such an armchair ride in life, report far higher levels of risk aversion*6.

Another 2011 paper observed uncontroversially that “conservative white males are likely to favour protection of the current industrial capitalist order which has historically served them well”. It added that “heightened emotional and psychic investment in defending in-group claims may translate into misperceived understanding about problems like climate change that threaten the continued order of the system.”*7

A paper earlier this year from Vanderbilt University pinpointed what motivates many who choose to reject climate change: not science denial, but “regulation phobia”. Most deniers accept science in general, and even pride themselves on their science literacy, however, combatting climate change means more regulations and, the paper says, “demands a transformation of internalised attitudes”. This, the authors conclude, “has produced what can fairly be described as a phobic reaction among many people”*8.

Facing up to climate change also means confronting the uncomfortable reality that the growth-based economic and political models on which we depend may be built on sand. In some, especially the “winners” in the current economic system, this realisation can trigger an angry backlash.

This at last began to make sense of these elderly engineers crowding into hotel rooms to engage in the pleasant and no doubt emotionally rewarding group delusion of imagining climate change to be some vast liberal hoax.

現代社会・経済において既得権益を有する層は地球温暖化に対して懐疑的である。ということで、地球温暖化懐疑論(否定論)のコアとして白人・男性が導かれる。これはまあ納得できることだ。でも、ここからは引退した高齢者というのは導かれないだろう。既得権益に最も関わっているのは、もっと若い現役世代の筈だ。
ちょっとわき道に逸れる。先日ちょっと以前のエントリー*9に対してコメントをいただいた。

haruhiwai18
"ヨーロッパにおけるイスラーム主義に基づくテロ""50を過ぎたおっさんが突然思想に覚醒してテロリストに変身するということ自体が吃驚。" →ネトウヨ感ある(こなみ/(急にネットで目覚めたネトウヨ)

2017/09/20
http://b.hatena.ne.jp/haruhiwai18/20170920#bookmark-345127960

中高年の「急にネットで目覚めたネトウヨ」はともかくとして。統計的なエヴィデンスがあるわけではないのだけど、理系の知識人は研究や技術の第一線を離れるとやばくなるんじゃないかという印象はある。所謂トンデモとか〈ニセ科学〉になんちゃら大学の名誉教授がお墨付きを与えていることは少なくない。そういう人だって、現役時代はトンデモに奔らずに何とか勤め上げてきた筈なのだ。トンデモ化が進むのは研究の第一線を離れた後、とりわけ定年退職して名誉教授になってからなのではないだろうか。勿論、これは思い付きの仮説にすぎない。
ところで、インターネットから得られる常識というのはやはり統計的平均から逸脱した偏ったものなのだということを痛感してもいる。上に引用した部分では、「環境リスク」一般の評価が絡めれているけれど、私がイメージしている地球温暖化懐疑論者は「環境リスク」に鈍感であるわけではない。寧ろ反原発派を自認していることも少なくなく、放射能のリスクについては過大に主張することさえある。そして、地球温暖化説は原子力利権勢力の陰謀だと主張する。しかし、こうしたイメージは統計的平均からはかなり隔たっているようである。

*1:https://irishclimatescienceforum.com/ It is protected and you cannot see!

*2:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080131/1201781124 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080809/1218256301 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091230/1262144139 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110403/1301804644 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110417/1303059278 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110522/1306002698 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110822/1314038999 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130408/1365352666 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130606/1370486044 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20151231/1451583479 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160215/1455518416

*3:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160925/1474806496 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161204/1480822785 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161230/1483066869 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170103/1483402345 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170129/1485706177 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170221/1487647100

*4:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161115/1479228554 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170221/1487647100

*5:Dan M. Kahan, Ellen Peters, Maggie Wittlin, Paul Slovic, Lisa Larrimore Ouellette, Donald Braman & Gregory Mandel “The polarizing impact of science literacy and numeracy on perceived climate change risks” http://www.nature.com/nclimate/journal/v2/n10/abs/nclimate1547.html

*6:Dan M. Kahan, Donald Braman, John Gastil, Paul Slovic & C. K. Mertz “Culture and Identity-Protective Cognition: Explaining the White Male Effect in Risk Perception” https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=995634

*7:Aaron M.McCrighta and Riley E.Dunlap “Cool dudes: The denial of climate change among conservative white males in the United States” http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S095937801100104X

*8:Edward L. Rubin “Rejecting Climate Change: Not Science Denial, but Regulation Phobia” https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2900352

*9:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170324/1490324797