「日本シリーズ、日本ハム王手・バース2勝で阪神のバースを思い出した」http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20161028/1477608724
Bassという綴りから先ず最初に思い浮かぶのは「バース」ではなくてベース。ベース・ギターのベース。英語の発音の試験問題に、
(前略)「バス」と表記する方が自然な Bass の登録名を阪神球団が「バース」としたのは、関西のスポーツ紙に「阪神バス、急停車」などと書かれるのを嫌ってのことだったというのは有名な話だ。それならなぜバス(Bus)とは関係ないはずの日本ハムまで登録名を「バース」にしたかというと、元阪神のバースにあやかってのことだった。(後略)
Bass plays the bass.
という文が出るということはあるのだろうか。bassという綴りで「バス」に近い発音をする場合はスズキの仲間の魚ということになる。淡水魚だと、悪名高いブラック・バス。海水魚だと、スズキとかイシモチ。だから、ランディもアンソニーも、鈴木さん*1ということになる。上掲の記事を読んだ直ぐ後に、『ガーディアン』のArthur Neslen “EU proposes total commercial fishing ban on Atlantic sea bass”*2という記事を読んだ。欧州委員会が大西洋における鱸の仲間の禁漁を提案したという報道。さて、「バース」だけど、英国の温泉場「バース」はBath。風呂という意味そのまま。bathにはaが伸びる読み方も許容されている。でも、「バース」ということだと、John Barth(ジョン・バース)をどうしても外すわけにはいかない。世間がランディ・バースで浮かれていたのとほぼ同じ時期に、私はジョン・バースの『旅路の果て』という小説を読んでいたのだった。それはさておき、ファイターズのバース、来シーズンは鈴木一郎という名前で登録したら面白いのにな、と無責任に思ってしまった。

- 作者: ジョン・バース,志村正雄
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1984/01/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
さて、
「火の玉教授」ってイニシャルはYOでしたっけ*3。たしか、311のときに変なことを言って、みんなを大いにずっこけさせたのではなかったでしょうか。id:mtcedar 2016/10/26 09:24
というのか、政権批判側の経済政策ってともすればファシズム張りだったりともすればデフレ万歳!と叫ぶのまでいますからね。過去に『日本人よ、お金を使うな!―健全な日本社会を創る処方箋』 http://amzn.to/2eOHKFO をものしたかの「火の玉教授」(物理学者である以上、経済学には素人なんでしょうけどw)でさえ、こういう始末ですし。
http://blogs.yahoo.co.jp/otsuki1936/32796393.html
「庶民にとってデフレがいいのだ。給料は上がらずとも物価は下がり、利子は安くとも預貯金の元本は補償されている。なるべく買い物をせず、倹約に努めほどほどの生活に我慢する。デフレでどこが悪い?!」
"古い左翼"を自認する御仁でさえこうなのだから、世の少なからざる"リベラル"が如何ばかりかは察するに余りあります。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20161026/1477439307#c1477441464 (Cited in http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20161028/1477610038 )
それから、元朝日新聞の星浩が責められているけれど、元朝日ということだと、山田厚史*4の責任は重いと思う。
*1:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130522/1369237305
*2:https://www.theguardian.com/environment/2016/oct/27/eu-proposes-total-commercial-fishing-ban-on-atlantic-sea-bass
*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090609/1244522400
*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081127/1227791421 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130417/1366199205