川本三郎*1「合唱の楽しさ」『コモ・レ・バ?』(CONEX ECO -Friend)29、2016年秋、pp.40-43
「カラオケのない時代、若者や女性たちはよく合唱を楽しんだ」。
ここで採り上げるのは何故か「合唱」ではなく「フォークダンス」についての話。小林正樹の監督デビュー作、「鎌倉に住む作家(北竜二)の家族を描いたホームドラマ」(p.41)である『息子の青春』。曰く、
『息子の青春』という映画は未見。『黄色いリボン』は勿論観たことがある。映画を観たことがないという人でも、或る年齢以上なら、映画『黄色いリボン』は観たことがなくても、或る年齢以上なら、主題歌を口ずさむことができる。でも、「あの娘の黄色いリボン」でフォーク・ダンスというのは全然知らなかったというか、考えもつかなかった。本当に踊っていたの?
息子(石濱朗)は高校生。そろそろ女の子が気になる思春期にあり、心優しい母親(三宅邦子)は、息子のために誕生会を開く。男の子たちだけでなく、女の子たちも招く。
バースデーケーキを囲んで、高校生たちはさっそく歌を歌う。
〽ハッピーバースデー、トゥユー
みんなが楽しそうなので、台所にいる母親も、書斎にいる父親も思わずつられて、〽ハッピーバースデー。
カラオケがなかった時代の牧歌的風景になっている。
そのあと、男の子たちと女の子たちは二手に別れてフォークソングを始める。歌う歌は、
〽あの娘の黄色いリボン
ジョン・フォード監督の西部劇『黄色いリボン』(49年)の主題歌(アメリカのフォークソングが原曲)。当時、日本でも大ヒットした。(p.41)
- 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
- 発売日: 2006/12/14
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
映画と「合唱」を巡っては、
北小路隆志*2「「大島渚追悼――「罵り合い」の「論理」と「ポエジー」」『intoxicate』102、2013、pp.56-61
もマークしておく。
なお、『コモ・レ・バ?』29号には、このほかにも
なかにし礼「北原三枝と石原まき子」(pp.14-15)
米谷紳之介「映画監督小林正樹の信念」(pp.16-24)
という記事も載っている。
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060418/1145330536 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090805/1249485120 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110206/1296966968 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110206/1296966968 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110924/1316802079 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120103/1325553840 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120105/1325695215 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120403/1333385004 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120702/1341247335 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130311/1362963510 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140712/1405130782
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140629/1404013909 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140726/1406364098