承前*1
先日他界したイランの映画作家アッバス・キアロスタミについて、先ず中国語のソースを3つマークしておく;
葉克飛「導筒伸向世界、阿巴斯却没忘記伊朗伝統」http://culture.ifeng.com/insight/special/abbas2/
寥偉棠*2「阿巴斯的電影風景:小津、原野與車廂」http://culture.ifeng.com/insight/special/abbas/
西川*3「阿巴斯写短詩、但它們却指向巨大」http://culture.ifeng.com/a/20160707/49311550_0.shtml
寥偉棠氏のテクストはアッバス・キアロスタミの写真作品にも言及している。因みに、寥氏は写真家でもある。西川氏のテクストはキアロスタミの詩集『随風而行』の序文。
さて、
「扉について:キアロスタミ監督『友だちのうちはどこ?』」http://d.hatena.ne.jp/simmel20/20160705/1467679130 *4
「扉」を鍵言葉とした『友だちのうちはどこ?』の読解。一読をお奨めしたい。さて、開/閉の両義性を巡って、ゲオルク・ジンメルの「橋と扉」*5が参照されているのだが、デリダなら開/閉の両義性というか決定不能性の謂として「処女膜(hymen)」を持ち出すかもしれない(cf. 『尖筆とエクリチュール』*6)。まあ、社会制度という準位において開/閉の両義性をもっともよく示しているのは〈言語(langue)〉でしょう。ネイティヴとして或る言語共同体に生まれ落ちれば、誰でも子どものうちにその言語を略完璧にマスターしてしまう一方で、余所者に閉じられているわけでは決してないけど、余所者(特に大人)がネイティヴ並みになるのはきわめて困難である(cf. ディクソン『言語の興亡』*7)。
![友だちのうちはどこ? [DVD] 友だちのうちはどこ? [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/21VRDHAFFPL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: パイオニアLDC
- 発売日: 2001/09/21
- メディア: DVD
- クリック: 75回
- この商品を含むブログ (48件) を見る

- 作者: ゲオルクジンメル,Georg Simmel,北川東子,鈴木直
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1999/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (32件) を見る

尖筆とエクリチュール―ニーチェ・女・真理 (1979年) (エピステーメー叢書)
- 作者: ジャック・デリダ,白井健三郎
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 1979/09
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: R.M.W.ディクソン,大角翠
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2001/06/20
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160705/1467739365
*2:http://liao-wei-tang.blogcn.com/index.shtml http://weibo.com/u/1694438127 See eg. http://baike.baidu.com/view/639510.htm
*3:See eg. http://baike.baidu.com/subview/135747/10862553.htm
*4:このblogにはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160228/1456620646 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160229/1456712656で言及している。
*5:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091220/1261308211 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100828/1282976283
*6:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061022/1161490320 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090729/1248840543 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150610/1433916539