ROMという言葉

Twitterを巡る或るエントリー;


ブログを書くことがこんなにリスキーなことだったとは、と近年つくづく思うのだ。といって、呟くことにも未だ慣れずにいる。呟かないでTLを眺める俺は言ってみれば「ROM」なのではないか。ROM(リードオンリーメンバー)って完全な死語――でも、Twitterの特質はどこか、これまでのWebサービスと比べての特徴はと問われたら、ROMの存在だと答えたいな。や。むしろ、ROMたることをやましく思う感情というか。

 関係ないが、先日NHKの教育をぼんやり見ていたら、Twitterの画面を見せて、「つぶやきブログ」と紹介していたのが興味深かった。商品名は放送できないからね。これはよい苦肉。
http://d.hatena.ne.jp/pqrs/20100913/1284393107 *1

そういえば、ROMって言葉は最近聞かず、その言葉の存在さえ忘れていた。ネットというと、有名無名を問わず、例えば変な写真も含めて*2、何かをpostする人というのを想起してしまうが、実際、ネットに接続している人の圧倒的大多数はROMっていうことになるだろう。さらにその背後には、ネットに接続していない人の海がある。
最近「ソーシャルメディア時代には、圧倒的多数のサイレントマジョリティーが主役になってきた」という指摘がある*3。「ソーシャルメディア時代には」「ROMたることをやましく思う感情」は如何に変容しているのだろうか。
TwitterというかSNSについて、最近http://d.hatena.ne.jp/nessko/20141010/p1を読んだ。