敵地に育って

俺は(母方ではあるが)菅原道真の子孫を自称している。また生後間もなく千葉県習志野市に移住し、40年以上も住んでいた。しかし困ったことに、習志野の一帯というのは菅原道真の〈敵〉に縁が深い土地であるようなのだ。つまり敵地。
京成津田沼駅の近くに「菊田神社」*1という神社がある。Wikipediaに曰く、


菊田神社の敷地内にある池の水源は三山の二宮神社と言われている。この地域は低地で中世は海が近く、藤原時平が菊田神社の池周辺の入江に上陸したという伝説も残されている。古代(古墳時代)は海岸線が今の陸地に近かったため、この入り江が船着き場だったのではないかと推測する研究家もいる。なお、習志野市周辺の村落に住んでいる人々は海路で、関西方面から来たという伝承の残る旧家が多く存在する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
菊田神社の祭神は大国主命藤原時平である。「藤原時平が菊田神社の池周辺の入江に上陸したという伝説も残されている」というのはWikipedia以外に見かけることなく、「伝説」としての実在性それ自体が怪しいのだが、今はまだそのままにしておく。菊田神社の辺りから(今は暗渠化されている)菊田川を遡ると、船橋市三山の二宮神社*2に至る。この二宮神社藤原時平*3を併せて祀っている。時平といえば、菅原道真を讒言によって太宰府に追いやった敵であり、その祟りによって若死にしたと伝えられる人物。
さて「習志野市の神社」という頁*4に曰く、

古伝によると久久田大明神と称して弘仁年間頃(810年頃)より御社として祭祀されてありました。治承年間(1177〜1181年)には藤原師経、藤原師長卿の一族郎党当国に左遷の砌り、相模国より船に乗船し相模灘を経て袖ヶ浦にと来ましたところ、海上少し荒れていた為に何処か波静かな所はないかと探し求めていましたところが、たまたま久久田浦の入江と嶋を発見しましたので、一同はここに船を漕ぎ来たりてこの嶋に着船上陸しますと、住民達が崇敬しているお宮がありました。 即ち久久田大明神のお宮で、師経卿、師長卿は無事に此処まで安着出来たことはこの祭神の御神徳によるものであるとして深く感銘されて、この御社を崇め奉りてこの地を安住の所と定めることとし、同時に祖先の人皇60代醍醐天皇の御宇延喜左大臣藤原時平命を合せ祀り住民と共に奉斎崇敬しました後に師経の一族はこの三山の郷(現在の二宮神社の鎮座の地)に移住したと伝えられています。(境内掲示板、要約抜粋)
 当社安鎮者、往昔何礼の時にかありけむ、大己貴命齋祭なり、その後治承5歳(1181年)辛丑夏4月、藤原師経卿罪有て、当国へ左遷時、御船久々田浦に着き給う。御船の居れる地名を円田と云う。今、宮田と云うなり。後世神祝田となる。師経卿は神山に止まり住み給う。今、神山明神是なり。久々田社者、初めて着き給う旧跡なれば、御先祖藤原時平公を7歳に一度の大祭礼は社記云々。治承5年辛丑鎮座神主 神主植草兵庫藤原義忠末孫云々(習志野市史菊田神社古文書より)
菊田神社の史料によれば、この地に流れ着いたのは藤原時平ではなく、「藤原師経」なのだ。それも時平が死んでから200年近くも経った治承年間。また二宮神社の「由緒」にも「治承4(1180)年、藤原師経当国へ左遷の際、同人及神官倶々協議し左大臣藤原時平公を本社の相殿に合祀す」とある*5。たしかに津田沼の周辺に「植草」という苗字の旧家はある。「藤原師経」というのも全くの謎の人物ではある。治承年間に近い平安末期を生きた「藤原師経」としては、西光の息子で加賀目代の「藤原師経」がいる。「三山七年祭に関わる藤原師経の伝承」というエントリーから引用してみる;

では、藤原師経とは、どんな人物か。藤原師経という名の人物は複数いるが、治承5年(1181)に配流という年代に近い人物としては、加賀目代であった藤原師経がいる。
安元2年(1176)夏、加賀目代藤原師経が白山本宮の中宮八院の一つ鵜川涌泉寺に立ち寄った際に、寺僧が風呂の支度をしていたのを追い出して、風呂に入り、馬まで洗って、寺と紛争を起こしている。この鵜川涌泉寺は比叡山延暦寺の末寺にあたる。風呂はどういう形態か、よく分からないが、涌泉寺という名前からして温泉であったかもしれない。僧が沐浴するのは、立派な仏事であり、それを邪魔されたのであるから、寺側の怒りも大きかった。この時の加賀守は藤原師高で、師経の兄である。師高、師経兄弟は後白河法皇の近臣・西光法師(藤原師光)の子である。もともとこの兄弟は傍若無人の振る舞いもあり、地元での評判もよくなかった。結局、師経は鵜川涌泉寺と合戦に及び、涌泉寺が焼失、これを延暦寺に訴えられ、ついに翌治承元年(1177)4月、比叡山は藤原師高、師経兄弟の処断を強訴する。
これに対し、平重盛は、後白河法皇の命で強訴が入京する前に留めるため出動、その際平家の郎党が神輿に矢を射るという事件に発展した。これに及んで、さすがに法皇比叡山の要求を容れざるを得ず、藤原師高は官位を全て剥奪されて尾張国に配流、藤原師経は備後に配流された。神輿に矢を射た平家郎党は禁獄となり、延暦寺と平家の友好関係は一旦回復した。もともと平氏の勢力を牽制しようとしていた後白河法皇は面白くなく、反平氏の陰謀をめぐらし、「鹿ケ谷事件」につながっていく。
http://mori-chan.cocolog-nifty.com/kojyo/2006/02/post_0361.html
さらにこの方は

れは、比叡山後白河法皇との対立、後白河法皇の反平氏の策動といった、よく知られた話の発端であり、菊田神社の由緒や二宮神社の伝承にみる藤原師経の配流とは、実際にあった藤原氏末葉の公家の流刑、あるいは左遷が、強く配流先の下総の地元の人の記憶に残り、それが伝承となっていくうちに、加賀守、目代であった藤原師高、師経兄弟の配流の話と混同されていったのではないか。(後略)
と推論している*6。ただわからないのは、師経と時平の関係である。菊田神社の伝承では、時平は師経の「祖先」であった。勿論どちらも藤原氏という同族ではあるが、ちょっと調べたところ、師経と時平の間には直系関係はなかった。師経の父親の西光法師(藤原師光)は「阿波国の豪族・麻植為光の子で」藤原家成の養子となり、藤原氏を名乗ったので*7、時平の子孫かどうかという以前にそもそも藤原氏の人間ではなかったわけだ。では藤原家成はどうかといえば、彼は藤原北家でも「魚名流」であり、既になら時代末期に藤原北家の主流から分岐した系統の人だったのだ*8
さてWikipediaの「菊田神社」の項の「藤原時平が菊田神社の池周辺の入江に上陸したという伝説」だが、実は時平の娘が逃れて来たという伝説はある。二宮神社からもさほど遠くない、現在の自衛隊演習場の裏側の八千代市高津には、時平の娘「高津姫」を祀った「高津比竎神社」がある*9。神社の「由緒」に曰く、

当社は、市内高津にあり、多岐都比売命が祀られている。

 その昔、藤原時平は平安初期の公卿で延喜元年(901年)に菅原道真を太宰権師に左遷(903年九州で死亡)し、

藤原氏の地位を確保したことで有名である。

 この時平の娘、高津姫の伝説を持つ観音堂八千代市高津町にあり、そこから南には、姫を祀った高津比竎神社がある。

 観音堂に関してこんな由来がある。道真を追放したことにより次々と親族及び時平が7人も死んでしまったので、時平の奥方と

娘高津姫は大阪から船出し、人をたよって下総久々田(津田沼海岸附近)に上陸した。その船は石になったそうである。

そして三山町に落ちつき道真の霊を弔った。高津姫は当地で一生を終えた。

 姫が守り本尊として持ってきたのが「観世音菩薩」で、観音堂に安置されているという。高さ90センチ程で、木造にして金箔をほどこし、

あざやかな美しさに包まれている。

 高津姫たちが、なぜ当地へ移ってきたかは不明だが、時平の荘園が存在したと考えられるので所領でもあったのかも知れない。
(後略)
(Cited in http://d.hatena.ne.jp/takinoi/20090804

なお高津比竎神社の創建は明応元年(1492年)だという。また八千代市には「時平神社」が4社あるのだが*10、こちらの創建は江戸時代初期が2社(慶長15年と元和元年)、昭和16年が1社、あとの1社は創建年不詳。因みに藤原時平に「高津姫」という娘がいたことは確かめられなかった*11。また「高津姫」の道行きのルートが「藤原師経」のルートと同じであることは注目してよい。
だが結局のところ、「藤原師経」って誰なのかさっぱりわからないし、彼と藤原時平或いは「高津姫」との関係も全くわからないのだった。そもそも「左遷」されたというけれど、当時(平安時代末期)の習志野の周辺に「左遷」されるべき役所が存在していたのか。下総国国府があったのは現在の市川市である。