承前*1
http://d.hatena.ne.jp/anutpanna/20110522/p1
この映画の眼目は、ニナ(ナタリー・ポートマン)にとっての主観的妄想と客観的現実の区別が崩れ決定不能になるという経験に観客をとことん付き合わせるということなのではないかとも思った。観ている方も、今自分が眼にしているのが映画という〈限定された意味領域〉における現実なのかそれともニナによる妄想なのかが決定不能になってしまう。この映画に対する最もラディカルな解釈は全てが彼女の妄想というものだろう。これに従えば、ライヴァルとされるリリーも母親も(映画的に)実在せず、どちらもニナに自虐的な快楽を提供するためのフィクショナルな人物ということになる。さてどうなのだろうか。
『ブラック・スワン』のクライマックスは初日の舞台です。その最中も妄想が現実を侵食していくので、ニナは自分の座を奪いそうな、黒鳥にふさわしい欲望への率直さを持ったライバルのリリーを、もみ合いのすえ刺し殺してしまいます。しかし次の場面では不意にリリーがニナの前に謙虚な笑みとともに現れて、驚愕したニナがリリーの死体を確認すると消えており、妄想だったと発覚するなど、ニナの混乱が映画のめまぐるしさとなります。プレッシャーで狂っていくニナの秒刻みな苦しみ――本番中に混乱してバランスを崩し転んでしまい、失意のどん底でメソメソし、その果てにあれだけ苦しんだ黒鳥の魔性がようやく本番中に開花する喜びと、すぐさまそれをしのぐ不安が襲ってきてまたもや狂乱に陥る、そのせめぎあいがあまりに苛烈で本当にかわいそうです。だから、殺したと思ったリリーをじつは殺していなかったという安堵が成立するならば、ラストも選びようがあったと思うのです。『レクイエム・フォー・ドリーム』や『レスラー』で悲劇を描いてきたアロノフスキーのフィルモグラフィーとしても、この辺りで救済を描くこともできるという表明の選択もあったはず。特に本作のような、死体を消したりもできるような狂乱の具現化である映画なら、ストーリーの運びやそんなラストの転換も比較的やり易かったと思う。
わたしは『ブラック・スワン』を、そういった監督のさじ加減で成り立っているという、これは「ただの映画で作り物にすぎない」という当たり前のことを如実に感じさせながらも、「こんなに苦しんだのだから、ニナに最後は救済を与えてあげてほしい」と、素直に願えるような珍しい映画であると思います。勿論映画の物語にはひとつしか回答はない。作り手が最終的に選択したカットのみが答えだと、わたしは思っています。(なのでDVDの特典で別バージョンのエンディングが収録されていたりするのは、論外中の論外の、真の邪道だと思う)。本作のクライマックスは素晴らしい高まりがあるけれども、あのラストカット、あのオチに着地しないとバレリーナの完全な物語の昇華は、成立しなかったんでしょうか。
さて、〈母‐娘の葛藤〉ということで、『ブラック・スワン』と(スティーヴン・キング/ブライアン・デ・パルマの)『キャリー』との類似性が指摘されているが、これは思いつかなかった。というか、『ブラック・スワン』ではヒロインが白/黒という両義性を引き受けていると同時に、その母親も(ヒロインにとっての)敵であるとともに自我理想(ego ideal)であるという両義性を有しているけれど、『キャリー』の場合、キャリー本人にもその母親にもそのような両義性はない。

- 作者: スティーヴンキング,Stephen King,永井淳
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1985/01/01
- メディア: 文庫
- クリック: 44回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
![キャリー<特別編> [DVD] キャリー<特別編> [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/219ZKDC6PKL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- 発売日: 2006/10/27
- メディア: DVD
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
![レスラー スペシャル・エディション [DVD] レスラー スペシャル・エディション [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51t3KHi7i-L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: NIKKATSU CORPORATION(NK)(D)
- 発売日: 2010/01/15
- メディア: DVD
- 購入: 6人 クリック: 136回
- この商品を含むブログ (166件) を見る
![靖国 YASUKUNI [DVD] 靖国 YASUKUNI [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OGFrEm5RL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: CCRE
- 発売日: 2008/10/01
- メディア: DVD
- 購入: 7人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (59件) を見る
![2H(ニエイチ) [DVD] 2H(ニエイチ) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41v19ZYzXBL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: TOブックス
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: DVD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110127/1296107547 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110129/1296326503 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110226/1298693399 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110228/1298914921
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080822/1219411218
*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110208/1297180408 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110214/1297610575
*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070410/1176233504 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100205/1265303754
*5:「馬」という姓は回族か。しかし、映画によれば彼は基督教徒である。
*6:中国語の短いバイオグラフィとしては「大理奇人馬晋三」(http://history.kunming.cn/index/content/2009-07/02/content_1910515.htm)あり。