http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100927/1285609475に対するコメント;
ケイト・ブッシュの”Wow”が男性同性愛者に言及していることを思い出す。例えば、
Nessko*1 2010/09/28 11:22
>狭い意味でのラヴ・ソングというのは少なかった
たしかにそうですね。いまでもそうかな。
同性愛者のミュージシャンが歌うプロテスト・ソングでないと、
同性愛という要素が重点になることはないということでしょうか。
トム・ロビンソン・バンドというのがあったのを思い出しました。歌舞伎だと色子が出てくることがありますが、
江戸時代に出来上がった様式の中でのことですから。
女の役は女形がやる演劇ですしね。>原初的反抗
ブラック・メタルで印象に残るのは、ヴォーカルですね。
ああいう歌い方をあえてする、というのに意味がありそうなんです。
そして、音質をあえて悪い状態で作品化する、というやり方とか。
必然性を感じさせるスタイルにはなってるんですよ。
過去のヘヴィメタルを踏まえた現在的なスタイルと見ていい。ヨーロッパではどうなのかはわかりませんが、
アメリカの大衆音楽では、もはや黒人音楽のテイストが優性、
メジャーなヒットも黒人音楽的な色合いの濃いものが多く、
白人の音楽のほうがレイス・ミュージック化してきているのかもしれない。
クラシックという西洋白人文化が生んだ偉大な様式があるわけだけど、
あれは学校で教える文化になっちゃってるので、
あの様式では掬えない感情が出てきてしまうということなのでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100927/1285609475#c1285640528
という部分*2。また、同じくLionheartに収められた”Kashka from Baghdad”も男性同性愛者のカップルを歌ったものだとされている;
He'll never make the screen.
He'll never make the 'Sweeney',
Be that movie queen.
He's too busy hitting the vaseline.
ここで決め手になるのは”With another man”というフレーズで、全篇で同性愛を示唆している箇所はほかにない。「バグダッド出身のカシュカ」ということで、イラク生れのアラブ人若しくはユダヤ人ということになるのだろうけど、単純にことが運ばないのがケイト・ブッシュの世界。Kashkaはポーランド語で、英語ではKateに相当するという*3。つまり女性名。Kashka from Baghdadを略せばKBで、当然ながらKate Bushが喚起される。このイラク生れの男はケイト・ブッシュのアルター・エゴのひとつとして構築されているということになる。
Kashka from Baghdad
Lives in sin, they say,
With another man,
But no one knows who.
http://gaffa.org/sensual/l_kfb.html
- アーティスト: Kate Bush
- 出版社/メーカー: Capitol
- 発売日: 1991/08/05
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- アーティスト: ケイト・ブッシュ
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2005/11/02
- メディア: CD
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- アーティスト: King Crimson
- 出版社/メーカー: Discipline Us
- 発売日: 2006/05/23
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
ところで、米国的な作曲家というと、ガーシュインということになるのだろうか*7。それよりも、アーロン・コープランドなのかも知れない。話は変わるけれど、コープランドは実はキース・エマーソンいちばんのお気に入りの作曲家で、ELPのTrilogyでは「ロディオ」を、また発売当時はとにかく悪評だったWorksでは「庶民のファンファーレ」をカヴァーしている。
- アーティスト: エマーソン・レイク&パーマー
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2005/09/28
- メディア: CD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
- アーティスト: Emerson Lake & Palmer
- 出版社/メーカー: Shout Factory
- 発売日: 2008/01/22
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
先週、ムージル『寄宿生テルレスの混乱』*8を読了。詳しく記している余裕はないが、異性愛/同性愛というふうに分化する以前の暴力衝動或いは支配衝動ということは記しておこう。
- 作者: ローベルトムージル,Robert Musil,丘沢静也
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/09/09
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/nessko/
*2:http://gaffa.org/sensual/l_wow.html
*3:http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=152474
*4:http://www.ibma.org/about.bluegrass/history/index.asp See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071204/1196794154
*5:See http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20070824#p2 Cited in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070826/1188154111
*6:ウィーンにおける「ワルツ」の大衆性については、例えば小宮正安『ヨハン・シュトラウス』とか。 ヨハン・シュトラウス―ワルツ王と落日のウィーン (中公新書)