Jonathan Spence The Chan’s Great Continent: China in Western Minds

The Chan's Great Continent: China in Western Minds (Allen Lane History S.)

The Chan's Great Continent: China in Western Minds (Allen Lane History S.)

暫く前に、Jonathan Spence The Chan’s Great Continent: China in Western Minds*1を読了した。


Preface

Inntroduction

1. The Worlds of Marco Polo

2. The Catholic Century

3. The Realist Voyages

4. Deliberate Fictions

5. Matters of Enlightenment

6. Women Observers

7. China at Home

8. The French Exotic

9. An American Exotic?

10. Radical Visions

11. Mystiques of Power

12. Genius at Play

Notes

Credits

Index

“Introduction”は、

One aspect of a country’s greatness is surely its capacity to attract and retain the attention of others. This capacity has been evident from the very beginnings of the West’s encounter with China; the passing centuries have never managed to obliterate it altogether, even though vagaries of fashion and shifting political stances have at times dulled the sheen. The sharpness of the feelings aroused by China in the West, the reiterated attempts to describe and analyze the country and its people, the apparently unending receptivity of Westerners to news from China, all testify to the levels of fascination the country has generated. (p.xi)
というパラグラフから始まっている。本書は中国に対する「西洋」の「注目(attention)」の歴史を辿ったものである。
その起点に置かれるのはマルコ・ポーロ(第1章)。また、「マルコ・ポーロの初期の最も有名な読者」としてのコロンブスへの影響が論じられる(pp.17-18)。第2章では、1549年に明朝に逮捕され1553年に釈放され、元代のマルコ・ポーロに次ぐ2番目の西洋人による中国報告を書いた葡萄牙の軍人/商人であるGaleote Pereiraの話(pp.20-24)を皮切りに、明朝におけるカトリック宣教師のエクリチュールが語られる。スペンスがここで注目するのは、「西洋の思考において中心的な部分となることになる中国文化への比較主義的アプローチ」(p.22)が既にGaleote Pereiraにも認められること。次に、ドミニコ会のGaspar de Cruz(1556年入国)(pp.24-27)。そして、Galeote PereiraとGaspar de Cruzのテクストをネタにフィクションを構築した物語作者Mendes Pinto(pp.27-31)、そしてMatteo Ricci*2(pp.31-35)、そして明が倒れ清朝に入ってから中国を訪れた西班牙人ドミニコ会士Domingo Navarrete(pp.36-40)。

The only harsh charge Ricci’s manuscripts included against the Chinese was one that Pereira and da Cruz had both raised, and Pinto had elaborated and mocked: the Chinese men were too much drawn to homosexual practices, evidence for which Ricci had observed in the elaborately dressed male prostitutes visible in the streets of Peking. Ricci also estimated that there were forty thousand female prostitutes in Peking—Polo in his Description had guessed the number to be twenty thousand. (p.35)
という箇所を引用しておく。
第3章は、清に派遣された外交官たちのエクリチュール。彼らは中国表象に「リアリズム」を導入した。康煕帝時代に葡萄牙大使館のアタッシェを勤めたイエズス会士Francisco Pimentel(pp.42-44)。露西亜大使館に勤務したスコットランド人医師John Bell(pp.45-51)。イングランド人のGeorge Anson提督(pp.51-56)。提督の著作はモンテスキューやヘルダーに影響を与える(p.56)。そして、エドマンド・バークヴォルテールの友人でもあったGeorge Macartney卿(pp.56-61)。
第4章は、17世紀英国のシノワズリ現象(pp.62-66)からDaniel Defoe(pp.66-72)、Oliver Goldsmith(pp.72-79)、Horace Walpole(pp.79-80)といった中国を訪れたことがない英国人作家たちのエクリチュール。曰く、

Defoe’s Englishness can be found in Bell, and vice versa. The two aristocrats at the end of the Age of Reason, Macartney and Walpole, both had the ability to combine their polemical arguments with a lighter-hearted view of the human condition. China, once again, had offered a focus for the most diverse tendencies, and the widest spectrum of the contradictory impulses. (p.80)
第5章は「啓蒙」の思想家たちにとっての中国。採り上げられるのは、ライプニッツ(pp.81-87)、モンテスキュー(pp.87-95)、ヴォルテール(pp.95-100)。
第6章では、ジェーン・オースティンMansfield Parkにおける中国表象を枕にして(p.101)、中国に関する女性によるエクリチュールが論じられる。中国に長期滞在し且つ著作を残した最初の西洋人女性は、1845年に香港に到着し、さらに夫とともに広東(現在の広州)、上海に滞在した米国人Eliza Jane Gillett(p.104)。スペンスは彼女のエクリチュールにおける”the frank description of fear”に注目している(p.109)。”No Westerner had written about China like this before.” ほかに採り上げられているのは、Jane Edkins(pp.113-114)、Mary Crawford Fraser(pp.114-115)、Sarah Conger(pp.115-117)、Eva Jane Price(pp.118-121)。
第7章で採り上げられるのは米国への中国人移民とその表象。最初に中国人移民のことを書いた米国人作家はネヴァダ州で新聞記者をしていた頃のマーク・トウェインだった(p.123)。”a somewhat more compassionate observer”(p.124)として。そして、詩人のBret Harte(pp.126-139)。Fu-Manchuというキャラクターを発明したSax Rohmer aka Arthur S. Ward(pp.140-141)、それからJack London(pp.141-144)。
第9章*3で採り上げられるのは、先ず映画作家のD. W. Griffithの映画Broken Blossoms(pp.166-168)。さらに、エズラ・パウンド(pp.168-174)、ユージン・オニール(pp.175-180)、パール・バック(pp.180-183)、Charles Finney(pp.183-185)、そしてジョン・スタインベック(pp.185-186)。
散り行く花 [DVD] FRT-144

散り行く花 [DVD] FRT-144

第10章で論じられるのは、〈革命の舞台〉としての中国表象。その前提として、

In the later twenties, a decisive change occurred in the way many observers viewed China. Before then, the China refracted in Western minds had been, in most cases, only loosely bonded in time. The spaciousness of the land was echoed by the endless recesses of its past, and even specific historical personages and events were set in the vaguest of chronological frames. (p.187)
ということが指摘される。無時間的な中国から歴史的に変容する中国への移行として、スペンスが先ずマークするのはアンドレ・マルローの『人間の条件』*4(pp. 188-193)。さらにブレヒト(pp.193-198)、エドガー・スノウ(pp.198-203)、それからGraham Peck(pp.203-205)。
第11章で論じられるのは、権力としての中国という表象。登場するのは〈亜細亜的生産様式〉のカール・ウィットフォーゲル(pp.206-218)、それから時代が一気に飛んで、リチャード・ニクソンヘンリー・キッシンジャー(pp.218-222)、そして文化大革命末期に中国に留学した仏蘭西の漢学者/小説家のJean Levi(pp.222-225)。ここで興味深いのは、中国を象徴する人物が(マルコ・ポーロ以来の)フビライから始皇帝へと変わったこと(Jean Leviは始皇帝を主人公にした小説『中国皇帝』を書いている)。
最後の第12章で採り上げられるのは、カフカの「シナの長城」(pp.226-232)、ボルヘス「八岐の園」*5(pp.232-237)、イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』(p.237ff.)。『見えない都市』はマルコ・ポーロフビライの対話なので、本書は円環を描くことになる。
カフカ短篇集 (岩波文庫)

カフカ短篇集 (岩波文庫)

見えない都市 (河出文庫)

見えない都市 (河出文庫)

倪梁康『理念人:激情與焦慮』*6を数日前に読了。