http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090705#1246727705
ほんとうに「詩人」というのは例えば小説家よりも「「著作権」についてとくにやかましく、つまり入試問題に使用される際に著作権を主張するので、受験校としてはうぜえから「詩」を出題することを避けることとなる」のか。ただ、次のことは言えると思う。「詩」のテクストの場合、散文と比べて、「入試問題」を作るときの手口、例えば一部を伏せ字にして、当て嵌まる言葉を書きなさいという問題を出す、或いは漢字の部分を平仮名にして再度漢字に直させるといったようなこと、そのようなテクストへの暴力に対して、よりヴァルネラブルである。
さて、曰く、
さて、どうかな? 先ず「文学系統の言語」というのは「情緒を基調とした」ものなのかどうか。「文学系統の言語」というのは、〈客観的〉な事物であれ〈主観的〉な感覚や
日本において「詩人」は尊敬されているだろうか? というより、尊敬に値するだろうか? 日本語表現は詩人によるよりもむしろ翻訳によって表現が豊かになったのがこの140年間ではないかと思う。1960年代くらいまで、情緒を基調とした文学系統の言語と、理性を基調とし翻訳語によって切磋琢磨した他の学問の系統の言語が日本では断絶していたように思うが、その後、後者が前者に浸透し、日本語をずいぶん鍛えたように私は思う。それと比べ、「詩」の日本語への貢献度はどの程度のものだろうか、と私は疑う。
丸谷才一先生(『桜もさよならも日本語』)は国語教育において子どもに「詩」を作らせるのはやめとけとは言ったが、「詩」そのものを教えるなとは言ってなかったと思う。ただ、丸谷先生が「詩」を子どもに作らせるなと言った根拠は、「詩」を教えることにも関わってくると思う。かつて「詩」は、ソネットにせよ、五言絶句にせよ、短歌や俳句にせよ、〈定型〉を有していた。つまり、「詩」とそれ以外の言葉の区別は聴いただけで、見ただけで可能だったわけだ。また、例えば五七五七七とか季語を使うといった形式を守れば、形式を習得すれば、誰でもが「詩」らしきものを作れた。しかし、現代詩はそのような〈定型〉を離脱したところにおいて存立している。これはどういうことかといえば、「詩」とそれ以外の言葉の区別は聴いただけでは、見ただけでは可能ではない。どんな言葉でも「詩」になりうるし、どんな言葉でも「詩」になるとは限らない。つまり、ポエジー(詩が詩であること)は自明ではなくなった。何でもあり・何にもなしの状況に立ち至った「詩」を国語教師は教えられるのかな。
- 作者: 丸谷才一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1989/07
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
このように、「詩」は一方ではよくわからないものになったものの、実はたんなる美辞麗句ではなく、私たちの言葉を介した世界との関係それ自体に関わるものとして理解することが可能になったといえる。現在、学校で「詩」がどのように(how)教えられているのかは知らぬ*6。勿論、「詩」を愉しむためには字が読めれば充分で、理屈は要らないともいえるだろう。しかし、「詩」を語るためには、さらには「詩」を教えるためには、修辞学やら構造言語学やら認知科学といった理論的な道具立てが要請されるわけで、国語教育の方でそのような理論を小中学生が拒絶反応を示さない仕方で語る方法を開発していないとしたら、「詩人」だけ責めても仕方ないのではないかとも思うのだ。
*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081209/1228822602
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060207/1139336690 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060816/1155708186 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070503/1178193559 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080105/1199511204 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081216/1229430768
*3:ここでは、取り敢えず、ヤコブソンの『一般言語学』をマークしておく。
*4:「詩」と翻訳の関係については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050703やhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050721を参照されたい。また、「詩」と「翻訳」と「統合失調症」についての中井久夫先生の「精神科医という職業は一種の翻訳者、それも少なくとも統合失調症の場合には、散文よりも詩の翻訳者に近いところがありそうに思うことが時々ある」という言(See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080109/1199847126 )。ところで、「詩人」には優れた翻訳家である人が多いような気がする。例えば、田村隆一や吉田加南子。
*5:そうすると、プロの「詩人」の意味は?
*6:でも、向山洋一がやっていることはつまらなそうだ。See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090610/1244633990