ペドフィリアを巡って幾つか

ニコラ・サルコジ仏蘭西大統領選挙中にペドフィリアは生得的なものなりと発言したという。すぐに参照できる日本語の資料が見つからなかったので、取り敢えず英語のテクストをクリップしておく;


French Politician Believes Pedophilia Is Genetic

April 10, 2007 - France's "right-wing" presidential candidate Nicolas Sarkozy has come under attack for asserting that pedophilia might be genetic in origin.

Sarkozy made his comments in an issue of Philosophie magazine, where he said he was inclined to "think that people are born pedophiles, and that it is also a problem that we do not know how to manage." He also asserted that teen suicides occurred "because genetically, they are fragile and have a pre-existing sadness."

Bernard Golse, a child psychiatrist at Paris' Neckar hospital, said his comments reflected "a very linear, productive and falsely predictable way of using genetics" and it would be "scientifically baseless to launch a crusade based on the genetic aspects of pedophilia."

Archbishop of Paris, Andre Vingt-Trois said that his remarks were "purely ideological nonsense and completely out of touch with current scientific and genetic knowledge."

Gerard Schmidt, of the French College of Child psychiatry, warned against making predictions based upon an individual is genetic makeup same human brain continues to mature through to adolescence.

Sarkozy is leading the race, two weeks ahead of the April 22 first round of voting. In France. A vote on the top two candidates will be decided on May 6.
http://www.narth.com/docs/frenchpol.html

このサルコジ発言とそれに対する「環境要因」を持ち出す仏蘭西社会党の批判について、小泉義之氏がコメントをしている*1。曰く、

社民は、環境要因を持ち出すことで刑罰一辺倒に代えて家庭や教育や心理への介入、ケアやキュアやカウンセリングを持ち出すが、それもまたサルコジ的取り締まりと同類の警察的=ポリツァイ的介入に過ぎない。本当はサルコジ的弾圧も社民的啓蒙も無効なのだが、リスク社会論者たる市民たちからすれば、前者の方が社会防衛の上で実効的に見えるのである。実際、強面の警察官と柔弱な臨床心理家を比べてどちらを取るかを市民たちに選ばせてみたまえ。結果は明らかである。昨今の市民たちは、人文社会系の詐欺師より、体育会系の単細胞を選好する。
また、「遺伝も環境も今となっては変更しようのない過去のことであるのだから、要因を一つしかあげないサルコジより、要因を二つもあげる社民の方が鬱陶しいのである」。「要するに、刑罰より福祉の方が、生来的=矯正不可能とする弾圧的な暴言より、矯正可能=介入可能とする人道的な猫撫で声の方が抑圧的で差別的でありうるのであって、社民は全くそこがわかっていない」。これについては、所謂「修復的司法」の是非についての議論*2とも関連するだろうということを仄めかしておく。
さて、少し気になったのは、或る性的指向性(例えば同性愛)が生得的なものであるとする主張はその当事者によって発せられていることが多いということである。例えば、同性愛者は自らの性的指向性が生得的であることを主張し、それに対して、(例えば)基督教原理主義者は(逸脱的な性的指向性に限って?)環境要因を主張し、カウンセリング的介入による矯正を試みる。上のニュースの発信元であるNARTH(National Association of Research and Therapy of Homosexuality)という団体の”NARTH Position Statements”*3という文書を見ると、先ずは

NARTH respects each client's dignity, autonomy and free agency.

We believe that clients have the right to claim a gay identity, or to diminish their homosexuality and to develop their heterosexual potential.

The right to seek therapy to change one's sexual adaptation should be considered self-evident and inalienable.

We call on our fellow mental-health association to stop falsely claiming to have "scientific knowledge" that settles the issue of homosexuality. Instead, our mental-health associations must leave room for diverse understandings of the family, of core human identity, and the meaning and purpose of human sexuality.

と、取り敢えずは寛容を表明している。しかし、後半部になると、Same-Sex Marriageについて、”Social science evidence supports the traditional model of man-woman marriage as the ideal family form for fostering a child's healthy development.”と述べ、さらに、

6. On the Meaning of Tolerance and Diversity
"Tolerance and diversity" means nothing if it is extended to activists and not traditionalists on the homosexual issue.

Tolerance must also be extended to those people who take the principled, scientifically supportable view that homosexuality works against our human nature.

と、「同性愛はhuman natureに反して機能している」と言い放ってしまっている。なお、生得的云々については、

NARTH agrees with the American Psychological Association that "biological, psychological and social factors" shape sexual identity at an early age for most people.

But the difference is one of emphasis. We place more emphasis on the psychological (family, peer and social) influences, while the American Psychological Association emphasizes biological influences--and has shown no interest in (indeed, a hostility toward) investigating those same psychological and social influences.

There is no such thing as a "gay gene" and there is no evidence to support the idea that homosexuality is simply genetic. However, biological influences may indeed influence some people toward homosexuality; recent studies point to prenatal-hormonal influences, especially in men, that result in a low-masculinized brain; also, there may be genetic factors in some people -- both of which would affect gender identity, and therefore sexual orientation. But none of these factors mean that homosexuality is normal and a part of human design, or that it is inevitable in such people, or that it is unchangeable.

Numerous examples exist of people who have successfully modified their sexual behavior, identity, and arousal or fantasies.

というスタンスであるらしい。
様々な性的オリエンテーションが生得的なものなのかどうかというのは科学的には未決着であるというのが妥当なのであろう。私としては、それ以前に、異性愛/同性愛、ペドフィリア/(大人に対する)性的欲望の区別それ自体がかなり怪しいのではないかと思っている*4。ペニス・バンドをつけた女性に自らの肛門を貫かれることを欲望する男性は同性愛なのか異性愛なのか。シーメイルに挿入されることを欲望する女性は同性愛なのか異性愛なのか。医学的であれ心理学的であれ、連続体である自然をデジタルにぶった切って非連続体にするという仕方でしか、分類或いは名付けというのはできないからだ。また、どちらの定義を取るにしても、それは抑圧的な使用をされる可能性は常にあるということは銘記すべきだろう。
ペドフィリアに戻ると、小泉氏は

一応、私も「守り」に入って補足しておくが、処罰されて然るべき事象はもちろんペドフィリアに起こりうる。それは、異性愛や同性愛においてレイプや悪質ポルノが起こるのと同じことである。だから、突出した事象を防いだり罰したりしたいのなら現行の体制で既に十分であって、サルコジの暴言を含め殊更に騒ぎ立てる必要もない。ともかく、ペドフィリアそのものを(道徳的に)犯罪化することは、同性愛を犯罪化することと同じ所業であって、絶対に許すべきではない。この点では、一ミリたりとも譲歩すべきではないのだ。
という。また、「ペドフィリアを擁護すること、擁護しないまでも肯定すること、肯定しないまでも放任することは難しくなっている」ことも認めている。ペドフィリアが社会的に容認され難いのは、そこに原理的な非対称性が横たわっているからだろう。その意味では、他の様々な性的指向性とは問題の次元が異なるのではないか。正当な同意に基づく限り、同性であれ異性であれ、またSMであっても何であっても、OKな筈である。正当な同意がなければ、刑法の対象となる。それだけだ。しかしながら、ペドフィリアの対象となる子どもの場合、多くの法では、正当な同意の前提となる判断能力が認められていない。もし、認められれば、定義上子どもではなくなり、ペドフィリアというカテゴリー自体が蒸発してしまう。勿論、これは行為に関することであって、ファンタジー及びその(実際の人間を使わない)具現化である、絵画、漫画、アニメ、小説がいかなる規制からも自由であるべきだというのはいうまでもない。

因みに、英国の対ペドフィリア政策についてはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070208/1170915951を参照されたい。