Kiss me, girl

t-hirosakaさん*1は、


「インターネット上などで流布」、「今年二月の卒業シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、広く流布するようになった」とあるが、まったく知らなかった。産経新聞のお陰で知った。

面白いことは面白いが、「広く流布」ということではないのではないか。この替え歌をいちばん広めているのは産経新聞の記事そのものだろう。

とおっしゃっているが、これはけっしてnewsではなく、正確にはoldsと呼ぶべきものに属するといえよう。実は数年前から一部のMLとかでは出回っていた。
さて、『産経新聞』の記事;

君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?

 卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌がインターネット上などで流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ発音に聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌っているかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対するグループの間で、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。
 替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降に一部で流れ始め、いくつかの“改訂版”ができたが、今年二月の卒業シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、広く流布するようになった。
 全国規模で卒業式、入学式での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する運動を展開するグループのホームページなどでは、「君が代替え歌の傑作」「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない状況に置かれた人々のために、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」などと紹介されている。
 歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分は「キス・ミー・ガール・ユア・オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも本来の歌詞と見分けにくい。
 歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安婦と出会った日本人少女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかにされていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いをはせる−という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で、「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホームページもあった。
 ≪陰湿な運動≫
 高橋史朗・明星大教授(教育学)の話「国旗国歌法の制定後、正面から抵抗できなくなった人たちが陰湿な形で展開する屈折した抵抗運動だろう。表向き唱和しつつ心は正反対。面従腹背だ。国会審議中の教基法改正論議で、教員は崇高な使命を自覚することが与野党双方から提案されている。この歌が歌われる教育現場では、論議の趣旨と全く反する教育が行われる恐れすらある」
     ◇
 ■「君が代」の替え歌 歌詞と訳
 【詞】
 Kiss me, girl, your old one.
 Till you’re near, it is years till you’re near.
 Sounds of the dead will she know?
 She wants all told, now retained,for, cold caves know the moon’s seeing the mad and dead.
 【訳】
 私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
 おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれるまで。
 死者たちの声を知ってくれるのかい。
 すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
 だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。
 お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるってことを。
産経新聞) - 5月29日3時16分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000000-san-soci

注目すべきは、高橋史朗のコメントが読めることだろうか。国家が内面に介入しないということは、「面従腹背」を肯定するということだとは述べておいた方がいいだろう。それは、実は国側の論理でもあったのではないか。たしか、「君が代」のピアノ伴奏を拒否した音楽教師に対して、国側はラディカルな心身二元論で押し切った筈。
ところで、「君が代」じゃなくて〈民が代〉ならいいのかといえば、どちらでも〈国歌〉として歌うのはいやだな。
因みに、何故英語を全角で打つのか<産経新聞。君の英語の先生はそんなことを教えたのか。

See also http://d.hatena.ne.jp/demian/20060528/p2