酒鬼薔薇の妹?

承前*1

藤井誠二「ある「人を殺してみたかった」事件の精神鑑定書を再読して考えたこと」http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujiiseiji/20150218-00043068/


老女を殺した名古屋大学の女子学生だが、彼女、Twitterで「一九九七年に神戸で起きた児童連続殺傷事件の加害者(当時十四歳)への憧れを示す書き込みも多い」のね。今19歳ということは、酒鬼薔薇の事件が明るみに出たときは2歳かそこらだったわけだ。酒鬼薔薇は殺しをするために「バモイドオキ」という神を発明し、その神の命令というかたちで殺人を実行した。それに対して、彼女は〈神〉なしで人を殺した。しかし、或る意味では、彼女は敬虔な(敬虔すぎる)〈一神教〉の信者なのかも知れない*2
「愛知県豊川市主婦殺人事件」*3の精神鑑定を小田晋がやっているのね。
また、この事件以後、若者の事件の「精神鑑定」では「先天的な発達障害」が定番化した;


(前略)家裁が採用したのは弁護側がおこなった精神鑑定で、大まかに内容を説明すると、少年は先天的な発達障害の一種で、それゆえに「人の死」へのこだわりがとれず、一般的に他者が感じる「痛み」に対して共感力が著しく欠落しているという特性や家族環境も手伝い、「経験殺人」を制御することができなくなってしまったというものだ。発達障害は事件の直接的原因ではないが、そのパーソナリティが何らか影響しているのでないかと指摘をしたのだ。家裁は加害少年を医療少年院へ送致した。

その事件以降、同類の十代や二十代の若者が引き起こす事件の精神鑑定にはこの先天的な発達障害や行為障害が必ずといっていいほど持ち出されるようになった。刑法三九条の「心神耗弱」や「心神喪失」と違って、減刑や寛刑の理由にはならないし、するべきではないが、「障害」を持ち出して説明されることにより、彼らの理解しがたい動機を「社会」と切り離すような印象を私たちはいつしか抱くようになってしまっていないだろうか。「人を殺してみたい」という言い方はたしかに病理的だし、サイコパスであると決め付けてしまうのはたやすい。しかし、あえて彼らの言葉を病理の範疇に入れず真正面から受け止め、彼らの悪びれない姿を、心や感情を何を動かすことができない様を、私たちの生きるコミュニケーション環境に引きつけて考えていくべきではないかと思うのだ。そもそも、何らかの発達障害であると精神鑑定をされても、それは殺人を犯したことの説明にはならないし、たとえば豊川事件は専門家の中でも意見が分かれ、「発達障害」の専門家が発達障害とした精神鑑定を否定することも起きた。議論を深めるためには少年法等でプライバシーを理由に、事件の詳細を隠蔽するべきではないだろう。

また、現在「発達障害」ブームと謂うべきものが起きているという。これも知らなかった;

いま子どもたちをめぐる精神医学や心理学の世界は「発達障害」ブームともいえる。私が『人を殺してみたかった』を書いていたときには小学生の数人に一人は発達障害だという説を唱える専門家が注目されだしたし、「学級崩壊」などクラスに数人はいる多動性の発達障害の子どもたちが関係しているという説も普遍的になりだした。最近では大学に入学してくる生徒の過半数が診断的には「広汎性発達障害」の範疇に入るので、有名大学では対応に四苦八苦しているという話も聞こえてくる。こうなってくると、すでに「精神病理」の範疇を超えた「社会病理」だとも言えるが、むしろ「社会病理」の中に私たちの姿を映し出してみせたほうがいいと思うのだ。

「進化」/「進歩」(メモ)

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

先日久しぶりにグールドの『ワンダフル・ライフ』を引っ張り出して頁を捲ってみた*1
少し抜き書きしてみる;


ダーウィンの心の内では、進歩という考えかたをめぐって、ああでもないこうでもないという葛藤が長く戦わされた。彼は、自分ががんじがらめになっていることに気づいていた。進化の機構を説明する基本理論である自然淘汰説は進歩については何一つ語っていないことが、ダーウィンにはわかっていた。自然淘汰説は、地域環境の変化に対応して生物が時間とともにどのような適応的な変化をとげていくか――ダーウィンのいう「変更をともなった由来」――を説明するだけである。ダーウィンは、自然淘汰節之もっとも過激な特徴は、進歩一般を否定して局地的な調整という考えを採ったことであると考えていた。ダーウィンは、アメリカ人古生物学者アルフィアス・ハイアット*2 (略)に宛てて、一八七二年一二月四日に次のように書き送っている。「ずいぶん考えましたが、私は、進歩的な発展をする内的傾向は存在しないという確信を退けることができません」
しかしダーウィンは、帝国拡張と産業革命の勝利の絶頂にあったヴィクトリア朝イギリスを批判すると同時にその恩恵にも浴していた。ダーウィンを取り巻く文化では進歩が合言葉であり、そのようにもてはやされていた魅惑的な概念を否定し去ることなどダーウィンにはできなかった。そのせいでダーウィンは、局地的な調整としての歴史という過激な見解で従来からの慰めに揺すぶりをかける一方で、生物の全体的な歴史には進歩というテーマが見られるとの見解も表明していた。(略)
(略)いかなる瞬間にも別の要因を進化させるように作用していた根本原因が二次的にもたらした累積効果、それが進歩であるとダーウィンは考えていたという言いかたもできる。一般的なデザインの向上によって達成される地域的な調整が、結果的に地質年代の長期にわたって生存できる可能性を高め、間接的な経路を経て進歩が出現しうるというわけである。
(略)自然淘汰説の論理が一方の方向にひっぱり、社会的な先入観が反対方向にひっぱる。ダーウィンはその両方に忠実でありたいと思っていたのであり、そこから生じるジレンマに一貫した態度で決着をつけることはなかった。(pp.445-447)
さらに、

ダーウィンはもう一世紀以上にわたって、科学界随一の聖人であり導師だった。そしていずれの見解もまちがいなくダーウィンの思想の一部であるため、その後の世代は、ダーウィン思想のなかで自分たちが支持したいと思っている真理や改革とうまく合致する側面だけを採用しようとする傾向があった。ヒロシマという”進歩”からそれほどたっていないうえに、産業や軍備競争がもたらす危機に圧倒させているいまの時代に生きるわれわれは、変化とは局地的な適応であり、進歩とは社会的な空想であるというダーウィンの明確な見解に慰みを感じようとしている。(後略)(p.447)
「進化」と「進歩」の同一視(混同)については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080129/1201627245 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091120/1258741355も参照のこと。

同性婚姻と日本国憲法(安倍晋三)

『朝日』の記事;


首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も

二階堂友紀

2015年2月18日20時01分


 安倍晋三首相は18日の参院本会議で、同性婚について「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。専門家の間には、現行憲法同性婚を排除していないとの見方もある。

 日本を元気にする会の松田公太氏が、同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」との規定が問題となるかただしたのに対し、首相が答えた。

 首相は「同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」とも述べた。

 一方、法学者の中には、同性婚憲法改正は必要ないとの見解がある。

 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「憲法24条の主眼は、婚姻をかつての『家制度』から解放することにある。当時、同性婚を念頭に置いた議論はされておらず、排除しているとまでは言えない。憲法14条の法の下の平等などに照らせば同性婚を認めないのは問題だ」と話す。

 性的少数者の法律問題に取り組む「LGBT支援法律家ネットワーク」の有志も16日、東京都渋谷区が同性カップルに結婚相当の関係を認める方針を示したのを受け、「憲法24条は同性婚を排除していない」などと指摘する文書を報道各社に出した。(二階堂友紀)
http://www.asahi.com/articles/ASH2L5JN2H2LUTFK00G.html

棚村政行という方の見解は妥当であるように思える。また、現在既に同性婚姻を合法化している国で、そのために憲法を改正したという話は聞かない。みな、民法レヴェルの改正で済んでいるわけだ。ところで、24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」は英語のオリジナルではどうなっているのか。そこは、consent between both sexesってなっているの?

同性婚姻については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060310/1141964279 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070215/1171504248 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070315/1173923865 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091020/1256061018 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091026/1256580819 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100716/1279298083 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110224/1298560444 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110530/1306727085 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110630/1309450191 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110716/1310809404 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120418/1334689703 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130301/1362102404 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130523/1369282829 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131020/1382242882 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131230/1388369445 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140913/1410537519 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141101/1414807878 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141105/1415113381 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141221/1419171398 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150213/1423753689 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150214/1423882088も。

400年前からあるわけじゃない

『朝日』の記事;


痛絵馬・美少女お守り…遷座400年、ほほえむ神田明神

吉浜織恵

2015年2月20日07時52分


 美少女キャラのお守り、鈴なりの「痛絵馬(いたえま)」――。遷座400年を迎える江戸の総鎮守・神田明神に「異変」が起きている。神社はどこへ向かうのか。

 「やった、あるじゃん!」

 先月末、東京都千代田区神田明神祭務所前で、福井県の男子大学院生(22)が声をあげた。イラスト入りの絵馬とお守りを見つけたからだ。アニメ「ラブライブ!」に登場するキャラクターが巫女(みこ)姿でほほえむ。

 ラブライブ!は、神田明神に近い東京・秋葉原周辺が舞台。廃校の危機を乗り越えようと、9人の女子高校生がアイドルになる物語で、漫画やゲームでも人気だ。

 作品に登場し「聖地」となった神田明神にはファンが続々と訪れる。境内には作品のキャラクターなどを描いたいわゆる「痛絵馬」が数多く奉納されている。明神男坂の石段にフィギュアを置いて撮影する人もいる。

 神社と制作会社とのコラボが実現し、昨年11月、絵馬やお守りが初入荷。数百人が集まり、すぐに「完売」した。以来、入荷しては即完売の状態が続く。5月に開かれる日本三大祭りの一つ「神田祭」のポスターも、作品の少女たちが登場する予定という。
http://www.asahi.com/articles/ASH2M4D4ZH2MUTIL00Z.html

これは全体の3分の1くらい。最初にタイトルだけ読んで、その「痛絵馬」っていうのが400年前からあるんだと一瞬思い込んでしまった。銭形警部のご先祖様も吃驚だぜ! 
神田明神までオタク文化の侵略を受けているのかと暗い気持ちにもなったけど、神田明神秋葉原のすぐ裏なのだった。この趨勢を止めることは平将門の御霊*1にもできないのだろうか。
遷座400年」は来年のこと。
神田明神のサイトに曰く、

社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。
その後、天慶の乱で活躍された平将門公を葬った墳墓(将門塚)周辺で天変地異が頻発し、それが将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。戦国時代になると、太田道灌北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。
慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。

江戸幕府が開かれると、当社は幕府の尊崇する神社となり、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、幕府により社殿が造営されました。以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民にいたるまで篤い崇敬をお受けになられました。
http://www.kandamyoujin.or.jp/profile/rekishi.html

サックス先生曰く

Oliver Sacks reveals he has terminal cancer” http://www.theguardian.com/uk-news/2015/feb/20/oliver-sacks-reveals-terminal-cancer


オリヴァー・サックス先生*1、自らが末期癌であることを告白。


The scientist and writer Oliver Sacks has said his “luck has run out” after revealing that he has terminal cancer.

Sacks, whose book Awakenings inspired the Oscar-nominated film of the same name, disclosed his illness in an article in the New York Times.

The London-born academic, made a CBE in the 2008 birthday honours, said: “A month ago, I felt that I was in good health, even robust health. At 81, I still swim a mile a day. But my luck has run out – a few weeks ago I learned that I have multiple metastases in the liver.”

He said it came after a previous diagnosis nine years ago and he is now “face to face with dying”.

He wrote: “It is up to me now to choose how to live out the months that remain to me. I have to live in the richest, deepest, most productive way I can.”

レナードの朝 (サックス・コレクション)

レナードの朝 (サックス・コレクション)

「死の恐怖」を巡って;

He admitted he had some fear about dying, and discussed the sadness of seeing friends and loved ones die before him. “Over the last few days, I have been able to see my life as from a great altitude, as a sort of landscape, and with a deepening sense of the connection of all its parts. This does not mean I am finished with life,” he wrote. “On the contrary, I feel intensely alive, and I want and hope in the time that remains to deepen my friendships, to say farewell to those I love, to write more.”
「未来」の喪失;

Sacks said he would no longer watch the evening news, or pay attention to arguments over politics or climate change.

“I still care deeply about the Middle East, about global warming, about growing inequality, but these are no longer my business; they belong to the future,” he wrote.

去年11月に日本に帰った時、NHKで放映された「シャルル・ボネ症候群」に関するサックス先生のレクチャーを視た*2。その時、話の9割以上が聴き取れることに吃驚した。米語でそんなに聴き取れることは普通ないのだ。そして、サックス先生が倫敦生まれの英国人であることを忘れていたということに気づいたのだった。