劉暁波

承前*1

NYTの記事;


December 12, 2009
China Indicts Prominent Dissident
By SHARON LaFRANIERE

BEIJING — Liu Xiaobo, one of China’s best-known dissidents and a principal author of a pro-democracy manifesto that has attracted more than 10,000 signatures from Chinese supporters, was indicted Thursday on charges of trying to subvert the state, his lawyer said.

Mr. Liu was expected to be tried in four to six weeks, the lawyer, Shang Baojun, said Friday.

The authorities disclosed the decision to prosecute Mr. Liu — a step that almost invariably ends in imprisonment — exactly one year and a day after the manifesto, Charter 08, was published. Other Charter 08 signers said in interviews that the government was using Mr. Liu’s case to send a strong message to Chinese intellectuals that it would not tolerate organized, independent efforts to foster democracy.

“The government is trying to tell us to stop trying to push for human rights and democracy in China,” said Xu Youyu, a Charter 08 signer and a philosophy professor who recently retired from the Chinese Academy of Social Sciences. “Secondly, he has been the biggest threat inside of China, and they want to get rid of him.”

Mr. Liu’s supporters had hoped that Chinese leaders would be persuaded to release Mr. Liu, who has been detained for more than a year, when President Obama visited China last month. During the visit, United States officials gave Chinese leaders a list of “cases of concern” that included Mr. Liu and 11 other political and religious activists who are imprisoned or facing charges, according to Nicholas Bequelin, an Asia researcher for Human Rights Watch, which is based in New York.

Mr. Xu said: “I think the message to the outside world is, it doesn’t really matter to the government how this case is viewed by the international community. It can do whatever it wants.”

Many activists viewed Charter 08 as the most important pro-democracy effort in China since the 1989 Tiananmen protests. Although censors swiftly deleted the document from Internet pages and chat rooms, more than 10,000 people managed to sign it. It stated that Chinese citizens should be able to elect their own government, that power should be divided among different branches of government and that the military should come under government, not party, control.

Many of the initial signers were interrogated, but only Mr. Liu was arrested, two days before the manifesto was published. He was confined for more than six months to a windowless room in Beijing, then charged by the police with subversion and trying to overthrow the government.

Charter 08 signers have tried to show their solidarity by issuing letters of protest over his case. The most recent one, signed by 165 people, states, “If Liu Xiaobo is found ‘guilty’ that means each one of us is guilty, and we have to shoulder the punishment together with Liu Xiaobo.”

Ran Yunfei, a well-known blogger in Sichuan Province who signed the manifesto and the most recent letter, said the government wanted to silence the movement. “But this is the historic trend of democratization, and it cannot be stopped by anyone,” he said in an interview.

Mr. Liu spent two years in prison after the 1989 pro-democracy protests and three years in a labor camp starting in 1996 for challenging single-party rule and advocating negotiations with the Dalai Lama over Tibet. He was prepared to return to prison over Charter 08, Mr. Bequelin said.

Chinese defendants in subversion cases are typically sentenced to three to eight years in prison, he said. They are almost never acquitted.

Mr. Bequelin said Mr. Liu’s fate depended partly on the reaction of the international community to the indictment. “Whatever they have been doing, it has not been enough,” he said.

Zhang Jing and Jonathan Ansfield contributed research.
http://www.nytimes.com/2009/12/12/world/asia/12china.html

人間・動物・固有名(メモ)

承前*1

共同存在の現象学 (岩波文庫)

共同存在の現象学 (岩波文庫)

カール・レーヴィット『共同存在の現象学』、II「共同相互存在の構造分析」第一部「共同世界と「世界」ならびに「周囲世界」との関係」第3節「「生」の四つの根本的意義とその連関」の続き。


この両義的な生物である「人間」はすでにその誕生にさいして、したがってじぶん自身を所有し(zu eigen)、じぶんに固有な(eigen)なまえを使えるようになる遙か以前に、じぶんの固有名(Eigenname)を有している。ここで問題となる命名の行為はたしかに、さしあたりは外的な名称賦与にすぎないとしても、このことは理念からすれば本質的なことがらである。いまだまったく非自立的で、両親に依存している生物であるにもかかわらず、この種類の生物はすでに固有な名を有する、独立で自立的な生物となるべくあらかじめ規定されていることになるからだ。他方、動物に擬似−人称的*2な固有名が与えられることは、その動物が「家畜」として人間にぞくする動物であり、その結果として擬人的な意義はもつが、いかなる人間学的意義も有さないことの反映にすぎない。動物にも固有名が人間によって与えられるとはいえ、その固有名が帰属するのは人間に対してなのである。(p.67)
最後の「動物にも固有名が人間によって与えられるとはいえ、その固有名が帰属するのは人間に対してなのである」。例えば私が自分の犬にカズヒデと名づけようがタカヒコと名づけようがユリコと名づけようが、犬にとっちゃそんなこと知ったことではなく、結局は飼い主である私の自己満足にすぎない。ところで、昔足立区で少女が悪ガキどもにレイプされた挙げ句、殺されて、コンクリート詰めにされるという事件があった。その時、たしか『週刊文春』が未成年だった犯人たちの実名を公表するということをした。『週刊文春』側は野獣に人権はないと自らの行為を正当化した。それを、笠井潔が野獣に実名なんかない、名前を持つ動物はペットだけだ揶揄したことがあった(『ユートピアの冒険』)。
ユートピアの冒険 (知における冒険シリーズ)

ユートピアの冒険 (知における冒険シリーズ)

次に、「人間性」と「動物性」;

(前略)人間の人間性をその動物的な由来から理解しようとすることが、理に悖るばかりではない*3。動物の動物性を人間から理解しようとすることも、おなじく悖理であろう。動物の世界や現存在を――「動物の真なるありかたは人間である」とするヘーゲルの原則にしたがって――人間的現存在の世界からの「欠如的還元」*4によって了解しようとすることは、動物について、動物の現存在にあって人間的なもの、非人間的なものを理解すること以上でも以下でもありえない。動物の現存在を、それにほんらい固有なしかたで理解することはありえないのである。動物はそのありかたにおいて人間とはまったくことなっているのだから、その飛躍は跳びこえられるほかはない*5。動物をその動物性にあって真正に了解することが可能なのは、したがって、そうした異種の現存在のうちへと飛躍して身を置きいれることが人間に可能な場合だけである。そうした移入(Transposition)(であって、ただの想定(Supposition)ではない)が、他の人間ばかりでなく動物に対しても存在するというしだいが、芸術的な把握が効果をもちうることをすくなくともありえそうなものとしているのである。(p.68)
ここではユクスキュルの『生物から見た世界』*6をマークしておく。
生物から見た世界 (岩波文庫)

生物から見た世界 (岩波文庫)

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091116/1258370011 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091118/1258573653 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091124/1259035863 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091125/1259117601 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091130/1259594080 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091201/1259668014 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091208/1260246416

*2:人格的?

*3:ここで、マックス・シェーラーの”Zur Idee des Menschen”への参照が求められている。

*4:ここでハイデガー存在と時間』pp.49-50(第10節「人間学、心理学ならびに生物学から現存在の分析論を区別すること」、岩波文庫版、上pp.97-98)、p.56(第12節「内・存在そのものに方向づけることからする世界・内・存在の略図」、岩波文庫版、上pp.109-111)、第49節(「死の実存論的分析と、この現象の可能な他の諸解釈を区別すること」、岩波文庫版、中pp.225-231)への参照が求められている。

*5:飛躍を跳びこえるというのはちょっと変。しかし、ギャップとか断絶を跳びこえるということであるなら、それはキルケゴール的思考。また、他の「限定された意味領域」への移行は「キルケゴール的跳躍(Kierkegaardian leap)」によるしかないと述べたシュッツ(”On Multiple Realities”)を思い出してしまう。

Collected Papers I. The Problem of Social Reality (Phaenomenologica)

Collected Papers I. The Problem of Social Reality (Phaenomenologica)

*6:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050721 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081027/1225074961 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090727/1248714718

「漢字廃止運動」(メモ)

http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2009/11/_php_2.html(Via http://d.hatena.ne.jp/jiangmin-alt/20091204/1259855713


加藤弘一氏曰く、


 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日本を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。

 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当面用いる」漢字を決めたということであって、あくまで漢字廃止の一段階にすぎなかった。

 当用漢字表の実験によって漢字廃止が不可能だという認識が広まり、1965年に国語審議会は漢字仮名交じり文を認める決定をおこなったが、漢字廃止派はこの決定を正式の文書にすることに徹底抗戦して会長談話にとどめた。

 不可能だとわかりきっているのに漢字廃止運動が注目されつづけたのは書類作成の非効率のためだった。契約書などの正式な文書は和文タイプで作成されたが、英文タイプと違い和文タイプは時間がかかり間違いが多い上に、習得に桁違いの根気を要した。日本語ワープロが普及すると書類作成の困難は解決し、漢字廃止運動は自然消滅していった。

「漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話」については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091103/1257275112で言及した円満字二郎人名用漢字の戦後史』では、中島健蔵の私的な回想に言及されている(pp.70-71)。体制側が難しい漢字を使って、人民を威嚇したというもの。でも、難しい漢字によって脅されることができるというのは、実はその漢字から何らかの意味なりイメージなりを喚起する能力があるからだ。ほんとうに無学な人間を難しい漢字によって威嚇することはできない。というか、丸谷才一先生いうところの〈祝詞〉的言語観(Cf. 『桜もさよならも日本語』)*1或いは鶴見俊輔のいう「言葉のお守り的使用法」(安田敏朗『「国語」の近代史』pp.214-216から孫引き)が問題だった筈なのに、その言語観を反省することなく、責任を文字にスケープゴート的に負わせてしまったということなのでは? 悪者に仕立てられた、さらには〈戦犯〉とされた難しい漢字を使った言葉が禍々しさを発揮するのは、実はそれが音声に転化されたときだろう。音声化された漢語は日本語に(ちょうどチャップリンの『独裁者』におけるハナモゲラ独逸語のような)威張りくさった空元気を注入するのだ。こういう言葉は、漢字をやめて仮名書きすると、さらに意味から解放されて、マントラ化していく。もうそれはノーマクサンマンダラと同じなのだ。
人名用漢字の戦後史 (岩波新書 新赤版 (957))

人名用漢字の戦後史 (岩波新書 新赤版 (957))

桜もさよならも日本語 (新潮文庫)

桜もさよならも日本語 (新潮文庫)

独裁者 [DVD]

独裁者 [DVD]

あとは、近代的な偏見としての音声中心主義があるだろう。加藤氏は別のエントリーで、

ソシュールが文字を研究対象からはずすと宣言したことに代表されるように、言語学では文字はまま子あつかいされてきた。欧米の言語学の移入からはじまった日本の国語学(最近は「日本語学」と呼ぶようであるが)もそうである。

 言語とはまず音声であり、文字は音声のコピーにすぎなかった。漢字は音声のコピーですらないと考えられていたので、能率を求める近代社会の要請を背景に、無視どころか積極的な排撃の対象となった。いわゆる漢字廃止論である。国語学の世界では長いあいだ漢字廃止論者が一大勢力を誇っていた。
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2009/11/post_170.html

とも言っている。

*1:または散文精神の欠如。

『ANIKORA』など

承前*1


観に行こう行こうと思っていて、行くことがなかったAndrew James Art*2鈴木涼子『ANIKORA』*3をようやく観る。
プレス・リリースに曰く、


It is easy to see how men’s desires are reflected in these characters, but less so how this way of seeing women is expressed in Japan’s culture of “Kawaii” things. Being “Kawaii” is the most important value for Japanese young women. But aren’t they losing themselves and their own identities and personalities by trying to become objects of masculine society’s desire for “cuteness”?
正直言って、これは少々ベタすぎるのではないかと思った。
Kawaii”については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070129/1170047831 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070805/1186341960 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080915/1221505312も。
また、


Jalean Wong “Dressing up desire” that’s Shanghai December 2009, p.56


東京での『ANIKORA』については、http://d.hatena.ne.jp/tamaotto/20090707/1246923554を。

それから、Khalid Koser International Migration: A Very Short Introduction(Oxford University Press, 2007)(呉周放訳『牛津通識読本 国際移民』訳林出版社、2009)*4が出ていたので、買う。

International Migration: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

International Migration: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

また、村治佳織『プレイズ・バッハ』も。
Kaori Muraji Plays Bach

Kaori Muraji Plays Bach

棒と柱とか

承前*1

「デンシンボウ(電信棒)」について、「「電信棒」は私も初耳です。奈良や大阪では聞いたことないです」というコメントをいただく*2。ということは、「岐阜大の山田敏弘准教授(日本語学)によると、「電信棒」は東海・関西地方などで使われている方言だという」けれども、この言葉は〈東海道〉限定ということ? では、滋賀、京都はどうなのだ?
電信棒」が関東でいうところの電信柱だとすると、棒と柱の差異はどうなるのか。私にとっては、


棒は細い、柱は太い
棒は手で持ち運べるが、柱は手で持ち運べない
棒は杖や竿として使えるが、柱は使えない


といった差異がある。岐阜ではこの差異はどうなる?
ところで、ポルノ小説では、男性性器が「欲棒」と表現されることが屡々あるが、もし〈欲柱〉だったら?
それから、電信柱と「電柱」は違うだろう。前者は電話線で、後者は電線。前者は電電公社が所有し、後者は電力会社(関東なら東京電力)が所有。電信柱と電信ケーブル、かつて熊本の神風連が〈切支丹伴天連の妖術〉としてぶった斬ったのだった。


http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091208/1260270282http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091211/1260463177に関連して。
佳人之奇遇』のテキストがPDF化されて、「うわづら文庫」*3で公開されているようです*4。『佳人之奇遇』が完結した後の出来事ですが、日露戦争を巡って、


日本、ロシア主戦派の同盟案黙殺 日露戦争直前、新史料発見

 日露戦争開戦1カ月前、ロシア側の主戦派の一人と考えられていた政治家が戦争を回避しようと日露同盟案を準備しているとの情報を得ながら、日本政府が黙殺していたことを示す新史料を、和田春樹東大名誉教授が7日までに発見した。日露戦争についてはこれまで、作家司馬遼太郎氏が小説「坂の上の雲」で論じた「追いつめられた日本の防衛戦」とする見方も根強く、日露戦争前史を見直す貴重な発見と言えそうだ。

 和田名誉教授はロシア国立歴史文書館(サンクトペテルブルク)で、皇帝から信頼された大臣待遇の主戦派政治家ベゾブラーゾフの署名がある1904年1月10日付の同盟案全文を発見。同盟案は「ロシアが遼東半島を越えて、朝鮮半島、中国深部に拡大することはまったく不必要であるばかりか、ロシアを弱化させるだけだろう」と分析、「ロシアと日本はそれぞれ満州と朝鮮に国策開発会社をつくり、ロシアは満州、日本は朝鮮の天然資源を開発する」ことなどを提案していた。

 ベゾブラーゾフが日露同盟案を準備していることを駐露公使が日本の外務省に最初に打電したのは同月1日。12日には詳細に報告していた。外務省が駐韓公使館に参考情報として転電した電文を、和田名誉教授は韓国国史編さん委員会刊行の「駐韓日本公使館記録」の中から見つけた。

 当時の小村寿太郎外相は日露同盟案の情報を得ながら、同月8日、桂太郎首相や陸海軍両大臣らと協議して開戦の方針を固めた。12日の御前会議を経て、同年2月、ロシアに宣戦布告した。
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000184.html

という報道あり。
また、話は変わって、(何故か池袋の店の記憶が強い)「ウェンディーズ*5が今年いっぱいで日本から撤退;

ウェンディーズ」全店、年内で閉店
ハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」の全71店舗が12月31日に閉店する。
2009年12月11日 15時40分 更新


 日本ウェンディーズは12月11日、ハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」の全71店舗を31日に閉店すると発表した。

 「約30年間、みなさまの温かいご支援のもと『パティのおいしいウェンディーズ』として営業を続けさせていただいたことを、心から感謝申し上げます」とし、「ぜひ一度今月中にウェンディーズへお越しください」と呼び掛けている。

 ウェンディーズは、ダイエー創業者の中内功氏(故人)が米国でWendy'sを知ったのを機に、ダイエーグループが1980年5月、東京・銀座で1号店をオープン。2002年12月からゼンショー傘下に入った。

 ゼンショーは10日、事業の選択と集中のためウェンディーズ運営から撤退すると発表していた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/11/news057.html

ゼンショー」というと「すき家」で、すき家が好きやとか宣言していたブロガー集団がいたけれど、その反応や如何に?

JPJ参上

ZEPのことは既に数え切れないくらい言及している*1。ZEPの中でもいちばん目立たない男、ジョン・ポール・ジョーンズの近況について、『ガーディアン』が伝えている。最近Them Crooked Vulturesというバンドを結成したらしい;


John Paul Jones: Led Zeppelin's best-kept secret

John Paul Jones's career since Led Zeppelin has featured some impressive collaborations, none more so than his work with Dave Grohl and Josh Homme in Them Crooked Vultures


Roy Wilkinson
guardian.co.uk, Thursday 10 December 2009 21.45 GMT


When he was the bassist with globe-bestriding hedonists Led Zeppelin, John Paul Jones was hidden in his bandmates' midst like some medieval scholar at a whirling Odinist stag party. Jimmy Page acquired both a heroin habit and Boleskine House, the remote edifice on the shores of Loch Ness where Aleister Crowley once enacted The Book of the Sacred Magick of Abramelin the Mage. Robert Plant cast himself as a priapic rock satyr, a self-proclaimed "golden god" from West Bromwich. John Bonham rode a motorbike down hotel corridors. But over the 30 years since Bonham died and Zeppelin – bar the odd reunion – ceased to be, Jones has quietly accumulated a CV to shame his starrier colleagues. The unlikely combination of Brian Eno, the Butthole Surfers and Nick Beggs of Kajagoogoo all feature on a resume that now also includes Anglo-American supergroup Them Crooked Vultures.

Page and Jones pretty much tie for astonishing pre-Zep employment, thanks to their ubiquity on the session scene in the 1960s. Jones played or arranged for Nico, the Shadows, Shirley Bassey, the Walker Brothers, Dusty Springfield, the Rolling Stones and Lulu. Page also worked with the Shadows, Nico and the Stones – and then clocked in with the Kinks, Van Morrison, Marianne Faithfull and the Who. But it's the post-Zep years that support the idea that Jones was the one ceaselessly trying to expand his horizons.

Jones played on Eno's Music for Films III album in 1988 and the rest of his post-Zeppelin career seems to have been dictated by the random factor of Eno's Oblique Strategies cards. On the more bathetic side, Jones provided the soundtrack for Michael Winner's 1984 thriller Scream for Help, a film so inadvertently hilarious the DVD release could only muster a rave review from Winner himself (admittedly Page had beaten Jones to the dubious honour of soundtracking a Winner film, recording the music for Death Wish 2 in 1982). Jones has also produced rock mystics the Mission and written string arrangements for US hair-metal goons Cinderella. He then played in a band that featured Kajagoogoo's titanically non-U bassist Nick Beggs. But, in keeping with the musical facility that saw him become a 14-year-old choirmaster and church organist, he's also worked with REM, Paul McCartney and Ben E King. Then there are the collaborations that surreally invert his position as "the quiet one" in Led Zeppelin. In 1994 Jones made an album with Diamanda Galás, the ferocious Greek-American voodoo-blues medusa. In 1993, he produced an album for the scatological Texas rock absurdists Butthole Surfers, Independent Worm Saloon. Even more remarkably, Jones's advice helped give them a US top 30 single.

Jones's surviving Led Zeppelin colleagues have operated less quixotically. Robert Plant's post-Zep career has been rootsily respectable enough to earn him a CBE, while the recent activity of Jimmy Page OBE has sometimes been governed by a gallumping market logic. How else can you account for his work alongside Puff Daddy, Limp Bizkit and – on a double-decker bus in Beijing's Olympic stadium – Leona Lewis and David Beckham?

No gongs for Jones, but next to some of Page's post-Zep combinations, his current supergroup is an honourable, impressive thing. With Dave Grohl on drums and Queens of the Stone Age's Josh Homme on lead vocals and guitar, Them Crooked Vultures reinvest and exceed standard supergroup weights and measures. The young Jones was both a Stax fan and a classically trained musician – facets manifested in the funkiness and compositional breadth he brought to Led Zeppelin. Such dimensions are also there in Them Crooked Vultures, giving them proximity to a Led Zeppelin's scope and scale.

In retrospect, maybe Jones's underplayed dash was there all along. After all, while his bandmates persisted with their prosaic given names, Sidcup-born John Baldwin renamed himself after a hero of the American war of independence.
http://www.guardian.co.uk/music/2009/dec/10/john-paul-jones-them-crooked-vultures

けっこう色々な方面で、色々な人と仕事している。