sexualityの意味(メモ)

黄盈盈『身体・性・性感 対中国城市年軽女性的日常生活研究』*1からメモ。

sexualityという語の意味についての社会言語学的研究として、


Robinson, L. E., Balkwell, J. W., & Ward, D. M.
“Meaning and Behavior: An empirical study in sociolinguistics” Social Psychological Quarterly 43, pp.253-258, 1980
Bogart, L. M. et al.
“Is It ‘Sex’?: College Students’ Interpretations of Sexual Behavior” Journal of Sex Research May 2000


が参照されている。
「女性対於sexuality的理解要比男性更寛泛」。「男性通常把sexuality集中在性交上以及某些敏感的身体部位上(比如乳房、接吻、陰道等)、而女性更加関注“性”所承載的親密関係」(p.129)。

『東亜的王権與政治思想』など

新しくオープンした徐家匯の季風書園*1にて本を買う。

徐洪興、小島毅、陶徳民、呉震(主編)『東亜的王権與政治思想――儒学文化研究的回顧與展望』復旦大学出版社、2009


脇田晴子「天皇與中世文化――以文化的政治性為中心」
韓昇「論魏晋南北朝高句麗倭国冊封
保立道久「奈良時代的王権論」
近藤成一「中世日本王権的分裂與統合」
徐洪興「宋代経学中的“尊王”思想――以孫復的《春秋尊王発微》為例
小島毅「水戸学的王権論與国体観」
伊東貴之「明清交替與王権論――在東亜視野中考察」
洪軍「17世紀朝鮮朝的王権論――以宋浚吉、宋時烈思想為中心」
陶徳民「18世紀懐徳堂的学術與政治思想――以五井蘭洲的《百王一姓論》為線索
山内弘一「19世紀前半期朝鮮王朝的小中華意識及王権論――以洪直弼為例」
脇田修織豊政権與外来宗教」
李天綱「澳門與“中国礼儀之争”」
渡辺美季「近世琉球的王権與基督教」
王志強「試論清代的皇権與刑事司法」
狭間直樹「清朝的立憲準備與梁啓超的代作上奏」
馮瑋「天皇主権意識在構建明治憲法体制中的作用」


後記

また、Michael Allingham Choice Theory: A Very Short Introduction (Oxford University Press, 2002)(『選択理論』陸贇訳、汪丁丁序、訳林出版社、2009)*2
Choice Theory: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

Choice Theory: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

“Godfather of neoconservatism”

BARRY GEWEN “Irving Kristol, Godfather of Conservatism, Dies” http://www.nytimes.com/2009/09/19/us/politics/19kristol.html


メアリー・マッカーシーとハンナ・アレントとの絡みが出ているところを切り取っておく;


Mr. Kristol’s weapon of choice was the biting polemical essay of ideas, a form he mastered as part of the famed circle of writers and critics known as the New York Intellectuals, among them the ferocious literary brawlers Mary McCarthy and Dwight Macdonald. Mr. Kristol once described feeling intimidated at a cocktail party when he was seated with Ms. McCarthy on one side, Hannah Arendt on the other and Diana Trilling across from him.
また、一家でネオコン

But neoconservatism turned quite literally into a family affair for Mr. Kristol. His wife, Gertrude Himmelfarb, a distinguished historian of 19th-century England, wrote books and articles critical of modern permissiveness and urged a return to Victorian values. His son, William, who had been Vice President Dan Quayle’s chief of staff, became a leading spokesman for neoconservatism in his own right as a television commentator, the editor of The Weekly Standard and briefly a columnist for The New York Times. Friends referred to them as America’s first family of neoconservatism.

「三角坐り」/「体育坐り」

声が生まれる―聞く力・話す力 (中公新書)

声が生まれる―聞く力・話す力 (中公新書)

竹内敏晴*1『声が生まれる』から;


三角坐りについては別に書いたことがあるから詳しくは述べないが、一般に体育坐りと呼ばれることの多い、両膝を着けて立て両手で抱え込んで身を固める坐り方だ。もともと日本にはなかったと言っていい坐り方で、一九六〇年代に全国の公立小学校に広まったのだが、なんのためにこれを教えるのかと質問しても、答えることのできた教員にかつて一人も会ったことがない、という不思議な姿勢である。公式なものでないことは、初めの頃には三角坐り、お山坐り、トンネル坐りなど種々勝手な名が付けられていたことでもわかるが、わたしの知る限りここ二、三年急速に、どこでも体育坐りの名で呼ばれるようになってきている。このだれが進めているのかもわからぬ画一化がひたひたとひろがりつつあり、わたしは怖い気がする。
膝をそろえて抱えこんだまま息を入れてみれば、腹部は圧迫されて動かせないから、息は胸郭だけを持ち上げてしなければならない。かぼそい息しか入ってこない。三角坐りとは、手も足も出せず息さえひそめていなくてはならない、即ちあらゆる表現の可能性を封じこめてしまう姿勢なのだ。これを無自覚に子どもたちに強制しているのが日本の公立学校教育の公式に論議されることのない、学童のからだ操作の基盤になっている。
幼稚園から数えれば十五年ばかりもこの姿勢に馴じんだ若い人たち、特に女性には、こうしているのがいちばん落ち着くのですという人が少なくない。このまま立てば、話す時もおなかはペコン。胸は落ちこみ背は曲りっぱなしで、息が出入りしているとも見えない(もちろんこれは、勤める企業の上下関係における礼儀作法に始まる、さまざまな社会慣習に対するかの女の順応全体の姿なのだが、三角坐りがその基盤をなしている有様はまざまざと見て取れると思う)。(pp.29-30)
「体育坐り」については、内田樹氏の『寝ながら学べる構造主義』で読んだことがあったのだが、改めて見てみると、内田氏も竹内敏晴氏の『思想する「からだ」』という本を援用している(pp.104-106)。「別に書いたことがある」というのは『思想する「からだ」』のことか。内田氏の方から引用;

両手を組ませるのは「手遊び」させないためです。首も左右にうまく動きませんので、注意散漫になることを防止できます。胸部を強く圧迫し、深い呼吸ができないので、大きな声も出せません。(p.104)

生徒たちをもっとも効率的に管理できる身体統御姿勢を考えた末に、教師たちはこの坐り方にたどりついたのです。しかし、もっと残酷なのは、自分の身体を自分の牢獄とし、自分の四肢を使って自分の体幹を緊縛し、呼吸を困難にするようなこの不自然な身体の使い方に、子どもたちがすぐに慣れてしまったということです。浅い呼吸、こわばった背中、痺れて何も感じなくなった手足、それを彼らは「ふつう」の状態であり、しばしば「楽な状態」だと思うようになるのです。
竹内によれば、戸外で生徒を坐らせる場合はこの姿勢を取らせるように学校に通達したのは文部省で、一九五八年のことだそうです。これは日本の戦後教育が行ったもっとも陰湿で残酷な「身体の政治技術」の行使の実例だと思います。(pp.105-106)
寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))

寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))