ばななも

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808


よしもとばなな*1がいじめられている。これはひとつには、日本人の多くが一生の裡に最低1度は居酒屋の店員をやったことがあり、それだけ感情移入がしやすいということなのだろう。また、彼女が一応有名人だから火が点いたということも考えられ、(例えば俺のような)無名人が同じようなことを書いたとしたら、ここまでみんな熱くなるか。
ブックマーク・コメントでよしもとばななをdisっている奴の殆どは的外れだと思う。よしもとばななが怒っているのは、持ち込んだワインを勝手に開けちゃったことを「店長」に叱られたということ自体よりも、「店長」の振る舞いが杓子定規で、屁理屈を捏ねるという努力もせず、ただただ「マニュアル」的だったということに対してである。つまり、藝がないことに怒っているのである。藝のない藝人、藝の拙い藝人はdisられても当然であり、藝のない藝人をdisることがdisられるというのは納得がいかない*2

この問題に関しては、http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20090814/p1をマークしておくとして、http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20090814/1250243089に居酒屋を巡る吉本隆明糸井重里の対談*3が引用されているが、その中で糸井さんが若い時に「白木屋」が好きだったと言っているのだが、糸井さんの若い頃、例えば中核派時代に「白木屋」ってあったのか。養老の瀧だったら確実にあっただろうけど。

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090519/1242744670

*2:ギャラが安いのだから仕方ないだろうという意見があるかも知れないが、それはまた別の問題である。

*3:Fake! ご指摘ありがとう。糸井さんの年齢と「白木屋」との関係でおかしいと思ったのだ。Fakeした人は1990年代以降に酒を飲む年齢に達した人か。「白木屋」というのができたのはつい最近なのだ。俺たちの世代で居酒屋チェーンといえば、庄やと村さ来だよ。

「通用規範漢字表」

朱潔樹「8年甄選8300字 応対生活巨変」『東方早報』2009年8月13日


8月12日、中国教育部は、教育部と「国家語言文字工作委員会」が8年間かけて検討した「通用規範漢字表」を公表し、パブリック・コメントを求めた(8月31日まで)*1。「漢字表」には8300字が包含され、そのうち、「使用頻度最高的常用字」である「一級字表」が3500字、「二級字表」が3000字で、これら6500字によって、「現代漢語文本印刷出版的需要」は基本的に満たされるという。さらに、人名、地名、専門用語、古文の授業にのみ使われる「三級字表」が1800字。「三級字表」には繁体字若しくは異体字が含まれている。「漢字表」では、人名・地名に使用される異体字については、「社会習慣」を「尊重」し、「保留」・「恢復」する方針を採っている。「鐘」という字は簡体字では「钟」であるが、「鐘」姓と「鈡」姓を区別するため、人名用に限って、「鐘」が復活した。また、「氾」、「仝」、「谿」、「線」、「簶」はそれぞれ「泛」、「同」、「渓」、「线」、「寧(宁)」の異体字若しくは繁体字と見なされてきたが、これらも復活。さらに、「哲」の異体字である「竽」も。「竽」姓を名乗る人は中国全国で2万人強いる。今回の公示では全部で、51の異体字が復活し、6の繁体字が組み入れられた。「通用規範漢字表」は今後、3年毎にマイナー・チェンジ(「小修」)を行い、10年毎に大規模な改訂(「大修」)を行う予定であるという。

See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071024/1193227919

『英雄祖先與弟兄民族』など

買った本。

王明珂『英雄祖先與弟兄民族 根基歴史的文本與情境』中華書局、2009


隠蔵的景(簡体版自序)


原序與謝詞


前言:中国民族起源與形成
第一章  辺縁與異例
第二章 英雄祖先歴史與華夏意識初萌
第三章 《史記》文本與華夏帝国情境
第四章 蜀之華夏化與方志文類
第五章 英雄徒辺記:辺疆史的模式化情節
第六章 反思英雄徒辺記:朝鮮與東呉
第七章 反思英雄徒辺記:滇與西羌
第八章 北疆與南疆的英雄祖先記憶
第九章 華夏社会辺縁的英雄祖先記憶
第十章 近代中国炎黄論述
第十一章 多重辺縁交会:索土司的祖源
結語 歴史中的表徴與本相


参考書目
索引

本書は、同じ著者の『華夏辺縁』及び『羌在漢蔵之間』*1と密接な関係を有し、特に『華夏辺縁』の続編に当たるという(「隠蔵的景」)。


王明珂『華夏辺縁 歴史記憶與族群認同』允晨文化公司、1997(繁体字版)、社会科学文献出版社、2006(簡体字版)[何れも未入手]


また、長瀬さんがいいと言っていた、Lady Gaga The Fame、それからドアーズのMorrison Hotel。さらに、『コレラの時代の愛』。

Fame

Fame

Morrison Hotel

Morrison Hotel

コレラの時代の愛 [DVD]

コレラの時代の愛 [DVD]

Les Paul


ウッドストック40周年関係の記事を探していたら、ギタリストのLes Paul氏の死を知る。享年94歳。『ガーディアン』の記事;


Les Paul

Guitarist and inventor with huge influence on pop and jazz
Tony Russell
guardian.co.uk, Thursday 13 August 2009 19.52 BST

Some pop sounds of the 1950s irresistibly remind us how utterly different a musical world it was. Whatever an Elvis Presley or Bill Haley might do to drive the nails of rock'n'roll into the coffin of the show song and the ballad, there would always be a Guy Mitchell or Rosemary Clooney, ineffably unaware that pop history was racing past them.

In that setting, the records of Les Paul, who has died aged 94, and his partner Mary Ford were simultaneously throwbacks to an earlier Tin Pan Alley and wittily modern. On paper, they were a competent nightclub singer and a technically superb session guitarist, reviving such faded blooms of the music publishers' back catalogue as Nola, Tiger Rag and The World Is Waiting for the Sunrise. On disc, they were legion: Ford, multitracked, became a vocal group, while Paul, not only multitracked but at several different speeds, turned into an orchestra of guitars, some twanging in the recognisable accents of country or jazz, others skittering octaves above like harmonised bats, all to a beat of rigorous simplicity.

Born in Waukesha, Wisconsin, Paul was always fascinated by sounds and their preservation. At the age of nine, he is said to have set himself the puzzle: "Why does my window rattle when the train goes by?" Soon afterwards he built a home recording machine out of gramophone and car parts. As a teenage guitar and banjo prodigy, he was billed as Red Hot Red, the Wizard of Waukesha, and joined a western band on Chicago's powerful radio station WLS.

By the mid-1930s he had the reputation of a versatile studio musician, working without strain not only in hillbilly settings but alongside jazz artists including Louis Armstrong. Among his early recordings were accompaniments to the blues singer and pianist Georgia White. He tentatively opened his own recording career in 1936 with four country songs for the Montgomery Ward mail-order store's budget label, under the sobriquet Rhubarb Red.

Later in the decade his jazz-flavoured trio – partly modelled on the ensembles of Django Reinhardt, whom he greatly admired – became nationally known on bandleader Fred Waring's radio show. He also participated in one of the earliest NBC telecasts. For most of the 40s, he was based in Hollywood, accompanying artists such as Bing Crosby and the Andrews Sisters on radio and records. In 1944, he joined the roster of Jazz at the Philharmonic for a concert.

During this period, he developed "the log", a solid-body electric guitar made from a piece of maple. He also conceived, with the help of the new reel-to-reel tape recorder, the trick effects of "sound-on-sound" (overdubbing), slapback echo and speed-changing, which he would deploy in his duets with Ford, who joined him in 1947, recommended by Gene Autry. They married in 1949 and the following year moved to New York to begin a television series, Les Paul and Mary Ford at Home, on which they launched their records.

Among their many hits were Mockingbird Hill and the chart-topping How High the Moon and Vaya Con Dios. In their book What Was The First Rock'n'Roll Record?, Jim Dawson and Steve Propes ascribe to How High the Moon "the first distinct 'rock'n'roll' guitar solo... Nearly every solo by Danny Cedrone of Bill Haley and His Comets refers to it. Cedrone's striking work on Rock Around the Clock is almost an echo of the Les Paul style."

"I've never let anybody know exactly what kind of pick-ups or how I get my sound on records or onstage," Paul once said. "That big, fat, round, ballsy sound with the bright high end is the Les Paul sound – nobody else has it."

The Paul-Ford formula waned after the arrival of full-blown rock'n'roll, and they divorced in 1964; Ford died in 1977. Paul continued to innovate in guitar and recording technology, and is credited with inventing the eight-track tape recorder. The Les Paul guitar, manufactured by the Gibson guitar company, came to be highly regarded by rock guitarists.

In the mid-70s Paul re-emerged as a performer to play concerts with the country guitar virtuoso Chet Atkins, whose older brother Jimmy had played rhythm guitar in Paul's trio 40 years before. Their 1977 album Chester and Lester won a Grammy.

In 1980, Paul underwent heart surgery but recovered to resume playing, and had regular engagements at two New York jazz clubs, Fat Tuesday's and the Iridium. He won a second Grammy in 2006 for the LP Les Paul & Friends: American Made World Played.

No conservative about guitar players – he was an early admirer of Jimi Hendrix – he would occasionally appear on stage with rock stars such as Jeff Beck. In 2008, when he received an American Music Masters award from the Rock and Roll Hall of Fame, the concert was attended by admirers including Duane Eddy, James Burton and Slash. His remarkable career has been surveyed in two documentaries, The Wizard of Waukesha (1980) and Chasing Sound: Les Paul at 90 (2007).

By his first wife, Virginia Webb, he had two sons, and the couple divorced. By Mary, he had a son and a daughter. His four children survive him, as does his companion, Arlene Palmer.

• Les Paul (Lester William Polsfuss), guitarist and inventor, born 9 June 1915; died 13 August 2009
http://www.guardian.co.uk/music/2009/aug/13/obituary-les-paul

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090509/1241835150はご本人ではなく、その名を冠したギターの話。

木株40周年

40周年は15日か。
取り敢えず、NYTの記事3本をチェックしたが、まだ読んでいない。


JON PARELES “Woodstock: A Moment of Muddy Grace” http://www.nytimes.com/2009/08/09/arts/music/09pare.html
“From Woodstock to Sarah Palin, or Not” http://roomfordebate.blogs.nytimes.com/2009/08/09/from-woodstock-to-sarah-palin/
MIKE HALE “Woodstock: More Than Just the Music” http://www.nytimes.com/2009/08/13/arts/television/13woodstock.html


ベビーブーマー団塊)狙いのマーケティングということだと、(映画未収録曲を含めた)リマスター版CDとか関連書籍ということになるのだろう。
当然のことながら、私がWoodstockを知ったのは、それが(脱神話化も含めた)〈神話〉と化して以降。高校1年の時に、たしか飯田橋で映画『ウッドストック』をケン・ラッセルの『トミー』との2本立てで観た。それから1年くらい後に、同じ映画館で、Woodstockが脱神話化されたカリフォルニア州オルタモントにおけるローリング・ストーンズのコンサートを記録した『ギミー・シェルター』との2本立てという、とても歴史教育的な編成を観たと思う。

ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 [DVD]

ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 [DVD]

ギミー・シェルター [DVD]

ギミー・シェルター [DVD]

『東方早報』(8月13日)の記事は、


孫孟晋「烏托邦、就這三天三夜」
程暁筠「拠説只有一次音楽拯救了世界」
張悦「如果這個世界輪到他們来執掌、一切会怎様?」
袁越「伍徳斯托克的自由及其代価」
楊盈盈「献給没有親歴嬉皮運動的楽迷」


そういえば、2007年に亡くなった成毛滋さんは「ウッドストックを生で見たただ一人の日本人」であったのだ*1

『東医宝鑑』

顧維華「《東医宝鑑》申遺 “中医”如此這般成“韓医”」『東方早報』2009年8月13日


韓国政府は、7月31日に、ユネスコに対して、1596年に編纂された医学書東医宝鑑』を「世界の記憶(Memory of the World)」*1として申請した。申請によれば、『東医宝鑑』において、中国医学から独立した「韓医」が成立したという。韓国内でも、「韓国医師協会」は、『東医宝鑑』には現代の常識とはかけ離れた迷信的な部分もあり、『東医宝鑑』の「世界の記憶」申請が成功したとしてもそれは韓国医学が世界的に承認されることを意味しないという態度を取っている。しかし、韓国では『東医宝鑑』でかなり盛り上がっているようで、9月には「韓国国立中央図書館」で『東医宝鑑』の企画展が開催され、「保健福祉家庭部」では2013年に『東医宝鑑』発行400周年を記念して、「国際韓医博覧会」開催を計画している。中国側の反応としては、上海中医薬大学教授の何裕民氏が『東医宝鑑』は中国医学の祖述であって、オリジナリティはないと述べているように、韓国側の歴史的無知やエスノセントリズムを批判する傾向が強い。
「世界の記憶(Memory of the World)」については、


安江明夫「「世界の記憶」:ユネスコの新規プログラム」『カレントアウェアネス』No.173、1994
http://current.ndl.go.jp/ca918


を参照のこと。
また、「世界遺産」を巡る韓国・中国の確執については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060602/1149270191 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080606/1212716967 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080821/1219323529も参照のこと。

*1:「世界記録遺産」とも。中国語では「世界記憶遺産」。

いじめられている

http://taraxacum.seesaa.net/article/125433602.html
http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/1e498891fbbe42503f63557fa2ea7363 


「たんぽぽ」さんがいじめられている。ご同情を表明しておく*1。問題になっているblogに幾たびか、そのうちの何回かは批判的に言及したことがある*2。このblogを読むとき、内容の是非以前に、むかつくぜという感じを禁じ得なかったのだが、今回の「たんぽぽ」さんの件を通して、何故むかつくのかがほんの少しは明らかになったような気もする。
拙blogは無愛想で、碌々お客の相手をしないが、「おうちに帰れ」ということは言わない。

*1:この表現が傲慢に聞こえたら、お許し下さい。

*2:Eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070820/1187622096 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071017/1192588766

偽官軍(メモ)

http://d.hatena.ne.jp/dondoko9876/20090814


「山国隊」について触れられている。「山国隊」については、仲村研『山国隊』という本があった。あと、「偽官軍」としては、相楽総三率いる「赤報隊*1、「高松隊」、「花山院一党」*2。「偽官軍」とは性格を異にするかも知れないが、「隠岐騒動」*3については、五木寛之『日本幻論』の中で語られている。

山国隊 (中公文庫)

山国隊 (中公文庫)

日本幻論 (新潮文庫)

日本幻論 (新潮文庫)

さて、靖国神社

禁門の変の死者は、官軍側と賊軍側が共に祀られています。

はじめは御所を攻撃した賊軍側である長州兵だけが祀られていたのですが、朝廷を守護していた会津側が祀られないなんて、あまりに本末転倒、ひどいではないかということで、大正時代に合祀されたのでした。

実は、大正時代というのは薩摩vs.長州の対立が隠微なかたちで再燃し、微妙なかたちで薩摩側が勝利した時代でもあったので、それと関係があるのかも知れない。禁門の変において、会津とともに京都を守護していたのは薩摩藩だった。
また、「こんな風に、靖国神社というのは時の権力者の都合で合祀基準をコロコロ変えているので、「戦死者を祀っている」とばかりも言えないし、「天皇のために戦死した霊を祀っている」というのも不正確です」。これは、「天皇のために」を解釈するのが当の天皇ではなく、「時の権力者」の息のかかった(というよりも、当時は軍機関だった)靖国神社だったということでしょう。
靖国」の思想については、ここでも小島毅靖国史観』*4をマークしておく。
靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書)

靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書)

ところで、上記のエントリーに「維新軍」という言葉が出てくる。この言葉からどうしてもプロレスを連想してしまう。韓国のオリンピック代表にもなった在日韓国人のレスラーが「長州力」というリング・ネームを名乗り、「維新軍」を率い、さらにはプロレスを飛び越して、それにインスパイアされた「維新力」という醜名の力士まで出てきたのは歴史的皮肉?