本を買った。
吉岡洋『AIを美学する なぜ人工知能は「不気味」なのか』平凡社新書、2025
【本日発売】
— 哲学書新刊情報++ (@Philo_Shinkan) 2025年2月17日
『AIを美学する: なぜ人工知能は「不気味」なのか』(吉岡 洋著 平凡社新書)
【Amazon紹介文】「カント哲学や実存主義を手がかりにAIの「面白さ」を考える1冊。」
【Amazon】→ https://t.co/wV4IvFFLPN
【国内書】2025年2月刊行
— 東方書店 東京店(神田神保町) (@toho_jimbocho) 2025年2月19日
『近代日本の対中国感情:なぜ民衆は嫌悪していったか /中公新書2842』
金山泰志 著/中央公論新社/税込946円https://t.co/JEiYZsfP4O
明治維新後、欧米をモデルに近代化した日本。
他方で中国はその停滞から一転し蔑視の対象となった。
日清・日露戦争、満洲事変、→ pic.twitter.com/rSRAbP434J
新刊、金山泰志『近代日本の対中国感情 なぜ民衆は嫌悪していったか』。日清・日露戦争、満洲事変、日中戦争と経るなか、で変化した民衆の意識を追う一冊です。世論調査がない時代、民衆が愛読した少年雑誌に着目し、古代中国への思慕とは対照的に、同時代中国への露骨な差別意識などを照らします。 pic.twitter.com/Eg8k9iN7ac
— 中公新書 (@chukoshinsho) 2025年2月21日
金山泰志『近代日本の対中国感情:なぜ民衆は嫌悪していったか』中公新書、2025年2月
— まんじゅ (@manju1635) 2025年2月21日
自分も10年程前に東洋史入門で数年前、明治初期〜日清戦争後の対中国認識の変化を当時の新聞記事より講義したが、本書は少年雑誌で日中戦争まで幅広く扱っている。差別や偏見について今の問題として考察する一冊。 pic.twitter.com/V8rIHkaNJA

