A blurring of genres

播磨谷拓巳*1「なぜ、テレビはネットのデマに踊らされるのか 番組制作者らが語る5つの危機」https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/television-literacy


「信頼度」が高いメディアとして国民的認定をいただいているTV番組*2が、逆に「信頼度」が低いとされるネットの中でも質の悪い情報にころりと騙されてしまうということはけっこう起こっている;


フジテレビ「ワイドナショー」(5月28日)。「宮崎駿さん引退宣言集」のコーナーで実際の発言ではないものを紹介*3
フジテレビ「ノンストップ!」(6月6日)。人気アイス「ガリガリ君」で存在しない味を紹介
TBS「世界の怖い夜」(7月19日)。一般人の写真に何者かが修正を加えたものを本人に無断で心霊写真として紹介



ワイドナショーノンストップ!に関しては、宮崎さんの発言やガリガリ君の新味を勝手に創作した「ネタツイート」が存在する。番組制作者はそれを「本物」と勘違いし、事実関係を確認せずに放送したようだ。

宮崎駿さんの引退宣言は、過去の報道など信頼できる情報源を調べれば確認できる。ガリガリ君も製造、販売元の赤城乳業に問い合わせればわかることだ。

2つの番組はそれらの基本的な確認作業をしていなかったのではないか。

「心霊写真」については、番組放送後、その写真を撮影した本人がネット上で名乗りを上げ、心霊写真ではなく、あとから何者かが修正を加えたものであり、番組側からの問い合わせなどもなかったことをBuzzFeed Newsに語っている。

先ずそもそもTV関係者には「ネットリテラシーが低い」のが多いのだという。さらに、

二つ目に挙げられるのが「バラエティと報道の垣根の消滅」である。

朝の情報番組や昼のワイドショーは報道か、バラエティーか。また、夜のバラエティでもニュース仕立てで世の中の話題を紹介するものが増えた。

視聴者の側から見たら、すでにバラエティと報道の間に区別はない。テレビで流れている情報が事実か事実ではないかの区別の方が重要だ。バラエティだからと嘘を本当のように報じられたら視聴者は困惑する。

だが、報道であれば二重三重チェックが入るのに、バラエティではそこまでの体制がなく、誤字脱字レベルのチェックにとどまりがちだという。

これと全体的なネットリテラシーの低さが重なると、ミスの元となる。

昔ワイドショーが世間的に顰蹙を買うようなことをしたときに、「報道」部系の人が、だから社会情報部は! と、他人事のように眉を顰めてみせるということがよくあったけれど、そういう差別というのは既に蒸発しているということなのだろうか。「ニュース」の「バラエティ」化という仕方で。
さらに、業界は「慢性的な人手不足」なのだそうだ。行きつけの居酒屋の店員にも、ADにならない? と声をかけているのだと。それだったら、所謂〈ニート〉問題というのも少なくとも都市部においては直ぐに解決してしまうのでは?