どんな荒れ寺かと思ったら

弁財天*1には最近ちょっと思うところがあるのだった。
朝日新聞』の記事;


26円さい銭盗の疑い 発見の住職「願いを奪わないで」

2016年9月12日19時58分

 千葉県柏市布施の「布施弁天東海寺」境内のさい銭箱から26円を盗んだとして、柏署は11日、 男(52)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。「小銭がほしかった」と容疑を認めているという。

 署によると、男は11日午前10時10分ごろ、さい銭箱から26円を盗んだ疑いがある。寺の下村法之住職(41)が、男がさい銭箱から金を盗み、ポケットに入れているのを見た。声を掛けると「さい銭盗では警察は動かない」などと言ったため、署に通報したという。

 署や寺によると、5年前からさい銭盗の被害に遭っており、修理代節約のため、箱の施錠を外し、住職らが見回りをしてさい銭を回収していたという。

 寺ではほかにも同様の行為をしている人がいると見ており、下村住職は「さい銭は人々が願い、祈りを込めて投じる。願い、祈りを奪う行為をやめてほしい」と呼びかけている。
http://www.asahi.com/articles/ASJ9C73DNJ9CUDCB001.html

「さい銭盗」ということで、最初どんな荒れ寺なんだよと思ったのだが、「布施弁天東海寺」*2は平安初期に開山したと伝えられる真言宗の古刹で、上野不忍池や江の島とともに「関東三弁天」の一つに数えられ、柏市主要の観光地でもあるのだった。
まあ見つかった時の開き直りの仕方が住職を怒らせて、逮捕ということになったのだろうか。賽銭泥棒とか無銭飲食とかの報道の場合、容疑者の所持金の額が言及されることが少なくない*3。「所持金」の額によって、読者は容疑者に同情したりしなかったりする。もしこの52歳の男の所持金が零だったら、警察に突き出すんじゃなくて容疑者に食べ物とかを与えるのが(字義的な意味における)「布施」というものじゃないかという批判が向けられていたかも知れない。まあ、そういう緊急性はなかったのだろう。
「5年前からさい銭盗の被害に遭って」いる。全国的に賽銭泥棒が増えているのかどうかは知らない。ただ、日本の寺には(世界的に見て)寺には不可欠な風景が欠けている。印度にせよ、タイにせよ、中国にせよ、寺の門前といえば、善男善女の懐をお目当てにした乞食が群れている*4。多分、ヨーロッパ(特にカトリック圏)でもそうだろう。この乞食の欠如と賽銭泥棒というのは関係があるのかも知れない。