承前*1
10月1日の記事だけど、それほど注目されていないのでは? しかし、このニュースは一連の騒動においてかなりの重要性を持つといえるだろう。
「「STAP論文の説明は成立しない」理研・遠藤氏がデータ解析で指摘(要点資料全文)」http://www.bengo4.com/topics/2110/
序に曰く、
この後に、遠藤氏自身のテクスト(配付資料)が再録されている。このテクスト、今後、文藝評論家の山崎行太郎ちぇんちぇーによって如何に読み解かれるのだろうか。
STAP細胞のデータ解析をしていた理化学研究所統合生命医科学研究センター・統合ゲノミクス研究グループの遠藤高帆氏が10月1日、記者会見を開き、分析結果を報道関係者向けに発表した。理研の小保方晴子ユニットリーダーらが英科学誌「Nature」に投稿した論文で、STAP細胞から作りだした多能性細胞「FI幹細胞」とされていたものについて、遠藤氏は「2種類の細胞から構成されている」と指摘。ES細胞にちかい細胞と、TS細胞にちかい細胞の、2種類の細胞が混ざったものだったことがわかったと説明した。
さらに、幼齢マウスの脾臓からとったSTAP細胞とされていたものを分析した結果、胎仔として生まれることができない遺伝子異常が見つかったとして、論文の説明は成り立たないと指摘した。
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140315/1394904519 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140318/1395108929 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140613/1402655450 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140629/1404056302 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140630/1404104626 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140701/1404181587 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140706/1404668892 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140714/1405306381 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140718/1405614505 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140719/1405733823 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140724/1406217056 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140801/1406824871 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140802/1406943404 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140805/1407234173 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140808/1407425853 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140809/1407591494 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140810/1407636145 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140811/1407771956 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140813/1407860802 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140819/1408461044 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140822/1408678417 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140827/1409149926 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140828/140919914 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140903/1409682036 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140907/1410063860 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140913/1410625851 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140914/1410659469 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140915/1410749257