「廣松哲学と現代中国」http://d.hatena.ne.jp/shin422/20120426/1335460767
廣松渉*1の中国における受容について述べられている。蓮實重彦氏まで、それについてコメントしているとは知らなかった。先ず中国における廣松といっても、それは南京大学を中心としたけっこうローカルな現象なのではないかと思う。本屋で膝の高さまで平積みされている『水伝』には当然及ばない。
さて廣松渉と「プラグマティズム」について述べた最後の部分は面白かった;
これにはぴんと来るものがある。遅くても1980年代初め以降、廣松は「役割理論」に盛んに言及するようになった。その際に参照されたのはG. H. ミード以来の社会学的役割論である。それは(ミードとも浅からぬ関係を持つ)シュッツのAufbau解読の試みである『現象学的社会学の祖型』へと繋がるものだろう。ただ『祖型』は一方で廣松の限界と言うこともでき、例えばAufbau新訳に付せられた佐藤嘉一先生の「序」は『祖型』への応答を含んでいる。
細かい論証は避けるが、実のところ廣松哲学とプラグマティズムは親和性がある。廣松が解明する世界の共同主観的存在構造は、何も認識の真理性の保証を共同主観化された認識論的主観に帰する議論でもなんでもない。むしろその不可能性を立論するものに他ならなかった。<通用性>と<妥当性>との違いは、何ら真理への階梯の段を意味するものでもない。したがって廣松哲学自身もその事的世界観の真理性を主張するものとはなっていない。乱暴にいってしまえば、とどのつまりは<通用性>を保証するものは<ゲバルト>に他ならないのである。<通用性>と抗争を演じる<妥当性>は真理とは無縁であって、あるのはただ<通用性>を転覆するに有用であるか否かということだ。なるほど廣松哲学批判として盛んに持ち出されるヘーゲル由来のフュア・ウンス、フュア・エスの区別を廣松が自説の真理性を保証するための概念装置として使用しているとの批判もあるが、確かに『弁証法の論理』を紐解けばそう思われないではない節があるものの、廣松は明確にフュア・ウンスといえども歴史の外に立つことはできないと言及し、時代のウア・ドクサからは自由になれないことも断っている。むしろ真理とは切り離された社会動態論として廣松哲学が現代中国に絶妙な仕方でマッチしているがゆえに受容されはじめているのではないかと思われるのである。そう、プラグマティズムとしての廣松哲学という塩梅である。
- 作者: 広松渉
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 1991/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: アルフレッド・シュッツ,佐藤嘉一
- 出版社/メーカー: 木鐸社
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
- 作者: 山田慶児
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1968
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
張一兵「廣松渉:超凡的学術人生」http://www.njass.org.cn/qk_show.aspx?id=476&qk_id=558
という論文を見つける。 廣松渉のショート・バイオグラフィ。張一兵氏は廣松渉の翻訳者。
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050602 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050721 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060115/1137310768 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060227/1141008207 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060806/1154835498 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061213/1165976741 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061220/1166632459 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070317/1174104444 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080831/1220114988 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090322/1237741323 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090716/1247679249 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091204/1259903793 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100823/1282534033 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110120/1295514427 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120103/1325597311 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120316/1331898804
*2:Peimin Niは中国哲学とプラグマティズムの比較を行っている。Kung Fu for Philosophers” http://opinionator.blogs.nytimes.com/2010/12/08/kung-fu-for-philosophers/ Cited in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101223/1293136913 Ni氏によれば、中国哲学はテオリアというよりは「功夫」だということになる。