「八幡宮」をsectと呼ぶのはどうよということを書いたのだが*1、「エホバ*2の証人」をセクトと呼ぶのは通例といえるだろう。
「エホバの証人と輸血の話」と題するエントリー*3で鰤さんが「エホバの証人」の「輸血」を巡る教義の変遷に言及している。また、「輸血」禁止の教義について、聖書解釈のレヴェルで「エホバの証人」の見解を批判している。曰く、「そもそも聖書筆者には輸血などという概念はなかったのだから、むしろ聖書は輸血に関して何もいっていないという解釈の方が素直なのではないだろうか?」。
ところで、鰤さんは「エホバの証人の教義がやたらめったら変更されることは、エホウォッチャーの間では有名な話で、一般的にも知られているのはハルマゲドン予想の変更だろう」。ただ、世俗社会の動向に合わせて教義が変更されるというのは、特に新宗教ではそう珍しくない話だろうとは思う。身近なところでは、1960年代以降の創価学会における「国立戒壇」論の変容とか。因みに、宗門(大石寺)との断絶以降の創価学会の教義の変容に関しては、取り敢えず、
西山茂「変貌する創価学会の今昔」『世界』2004年6月号、pp.170-181*4
をマークしておく。
さて、「エホバの証人」に関して、「エホバの証人」信者を両親に持つ、「消化管内の大量出血で重体となった1歳男児」*5の両親の「親権」を一時的に停止して、「輸血」が行われたことが話題になっている*6。
「エホバの証人」と「輸血」問題に関しては、土屋恵一郎『正義論/自由論』で論じられているのだが(「正義論」第2章「「他者」の学習」)、その中で歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』を参照しつつ、「私たちが、たとえば歌舞伎の舞台の上で、親の忠義のために殺される子供の芝居を見て感動している一方で、親の信仰のために死んでいく子供については、けっしてこうした感動につながらないのはなぜなのか」(p.182)と自問されている箇所をマークしておく。土屋氏はここで「エホバの証人」に関しては、大泉実成氏のテクストに依拠しているのだが、大泉氏の『説得』は「エホバの証人」と「輸血」問題に関して、今でも重要なテクストであるといえる。

- 作者: 土屋恵一郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2002/04/16
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 大泉実成
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1992/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,堅田研一
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1999/12
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
と述べている。
神学と法律学が、ケース(場合・条件)のなかに生きる人間たちのことを考えざるをえないのは、人間の現実の方が、聖書や法律よりも複雑であるからだ。複雑な現実を無視して、聖書と法律の言葉を徹底させようとすれば、人間の生きる道はなくなる。神のカリタスがなければ、人間は生きてはいけない。(p.210)
さて、「エホバの証人」を「カルト」と呼ぶ人もいるが、「エホバの証人」は「カルト」と呼ばれる多くの集団のような世俗社会への攻撃性はない。この人たちが拒否しているのは〈この世〉的なものへのコミットメントであるから。日本では、「エホバの証人」といえば、「灯台社」による徴兵拒否運動が有名であるが、これも平和主義のような世俗的イデオロギーによるのではなく、戦争という〈この世〉的なものへのコミットメントの拒否によるもの。同様に、たしか、選挙への参加や公務員になることも禁止している筈。とはいっても、世界的にも、「良心的兵役拒否」の権利の確立に対する「エホバの証人」の(意図せざる)貢献は大きいといえるだろう*8。また、「ハルマゲドン」を強調するが、「エホバの証人」にとって「ハルマゲドン」は完全に神の業であり、人間はただ見物するしかないのである(だから、「証人」)。
明石順三と灯台社について、鰤さんは稲垣真美『兵役を拒否した日本人』を紹介されているのだが*9、それに加えて、小池健治、西川重則、村上重良編『宗教弾圧を語る』も紹介しておきます。こちらも絶版ですが。

- 作者: 稲垣真美
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1972/07/20
- メディア: 新書
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 小池健治,西川重則,村上重良
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1978/10/20
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070624/1182695677
訂正:
うろ覚えで書いてしまったのですが、『宗教弾圧を語る』で採り上げられているのは、灯台社ではなく、「ホーリネス教団」です。
現在の教団のサイトはhttp://www.jhc.or.jp/home/index.php
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090317/1237269241
*2:本来ならイェホヴァと表記すべきだろうけど、取り敢えず一般に流通している表記法に従う。
*3:http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090316/p1
*4:See http://www.iwanami.co.jp/sekai/2004/06/directory.html
*5:http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031401000512.html
*6:「輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った」http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090315#p1
*7:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060206/1139243584 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060325/1143286174 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071024/1193204480 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071121/1195614055 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080502/1209661435 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080904/1220503480 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081222/1229915830 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090201/1233431319
*8:「良心的兵役拒否」については、阿部知二『良心的兵役拒否の思想』。