先ずは野原燐さん;
これは凄いと思う。
http://www.geidai.ac.jp/labs/koizumi/opentape2/index.htm小泉が収集した膨大な音源のうち、選び抜かれたものが967レコードも試聴可能な形で公開されている。
1曲40分以上のものが多いみたなので、全部聞くとかなり長い時間になる!
私は若いころ、NHKFMで水曜午後7時台にやっていた小泉の番組のファンだったのだ。それがまた聞けると思うと感激! である。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20070913#p2
小泉文夫関係では、東京藝術大学が「小泉文夫記念資料室」の「管理体制を経済的な理由から変更しようとして」(西原尚氏の言葉)いて、そのため、小泉氏が遺した研究資料が散逸の危機にあるということが、上の野原さんのエントリーのほかに、大友良英氏(http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/20070912)、増田聡氏(http://d.hatena.ne.jp/smasuda/20070911)、monodoi氏(http://d.hatena.ne.jp/monodoi/20070911/p1)のところで訴えられている。小泉氏の研究資料というのは、上の各エントリーに引用されている西原尚氏の文章によると、その内訳は、
ということであるらしい。
図書 日本語 約3,600冊 外国語 約1,800冊楽譜 670冊
雑誌 日本語 約430種 外国語 約50種
楽器 約700点
録音テープ 2,320点
映像資料 80点
レコード 3,377点(国内盤 2,517点 国外盤 860点)
スライド 約13,000点
プリント写真・絵はがき 10,000点以上
民族衣装 58点
その他フィールドノートなど研究資料 1,600ファイル以上
(2006年4月現在)
折角文化庁長官に文化人類学者が就任し*1、文部科学副大臣も文化人類学者だというのに*2。まったく。
ところで、恥を曝すようだけど、小泉文夫の本というのは、今迄何度も読もう読もうと思いながら、読んではいない。それは、昔恩師のH先生が小泉文夫って理論的にはけっこうアレなんだぜ*3と仰有っていたのが効いているのかもしれないけれど。
*1:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070328/1175091198
*2:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070830/1188468360
*3:勿論、当時はアレなんていう言葉はなかった。