改竄を巡って

承前*1

伊藤大地*2森友学園・公文書改ざん 問題の本質は? 対策は? 専門家に聞いた」https://www.buzzfeed.com/jp/daichi/zannoha-ha-niita


瀬畑源氏へのインタヴュー。


財務省はやってはいけないことに手を染めてしまいました。公文書には、嘘はないという大前提があります。特に決裁文書の場合は、行政が動いた記録を証明するもので、それを書き換えてしまったのは、改ざん以外の何物でもないと思います。

公文書は、行政について検証し、議論する基礎的な資料です。これを勝手に歪めてしまえば、民主主義、民主政治の根本が崩れてしまいます。

また、

文書に基づいて動き、そして文書を残すのが官僚制の大原則。公文書を隠す、捨てるといった事例は過去に腐るほどあります。でも、改ざんとなると前代未聞。歴史的に見ても稀有だと思います。

今回の問題は、財務省だけの話でなく、公文書管理の根幹が問われています。

もはや、パソコンで文書を作っている以上、こういうことはある、というのを前提にしなきゃいけない。手書き・ハンコの書類を改ざんするよりもずっと簡単です。

デジタル書類への対応については、課題意識はあったものの、技術的にどうするのか、という壁もあって進んでいなかった、という経緯があります。

さて、木野寿紀氏*3はこれと対立する意見を述べている;

で、やっぱりこういう「紙」とか「印鑑」ベースのアナログなシステムって、後から改ざんしたり廃棄したりとかが簡単にできてしまうので、「行政手続の記録を厳重に管理する」という観点からはめちゃんこ脆弱だと思うんですよね。

エストニアの官公庁がこの手の公文書改ざんをやろうものなら、一発でバレちゃうでしょうね。あらゆる行政文書が電子的に管理されている国ですから。紙ベースの文書とは違って、電子情報の場合はいつ、どこで、誰が、どの端末からデータを書き換えたのか、すぐに特定できてしまいます。
(「エストニアでは公文書の改ざんは一発でバレます。なぜか。」http://www.from-estonia-with-love.net/entry/moritomo

財務省は「紙」だけではなく、その元となった電子データ(.docファイル?)を開示することも求められるのでは? PCで書けば「手書き・ハンコの書類を改ざんするよりもずっと簡単」かも知れないけれど、ばれるのも手書きよりも「ずっと簡単」かも知れない。
また、


籏智広太「森友文書改ざん、専門家が語る本当の危機とは」https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/moritomo-kakikae-4


曰く、


財務省は、やってはいけないことをやった。『書き換え』は、そもそもいまの管理制度も法律も想定していないことですから、一線をかなり越えている」

情報公開制度の調査研究などをしているNPO法人「情報公開クリアリングハウス」*4理事長の三木由希子さんは、BuzzFeed Newsの取材にそう語る。なぜなのか。

「政府の決定の過程を残すのが、公文書管理の仕組みです。政府がものごとを決めた背景を知ることで、その位置付けや意味合いがわかり、その決定が適正なのか合理的なのか、判断することもできる」

「つまり、公文書管理は、政府がその信頼を獲得するために、自らの決定の説明責任を果たすプロセスです。しかし今回はそうした文書をつくり変えていたことになります」


これほど大規模な公文書の書き換えは、前例がないという。

ただ、情報公開に際して、政府が都合の悪い情報を黒塗りにして隠したり、そもそも非公開としたりする事例、公開までのプロセスで修正される事例は、これまでにもあったことだ。

「政府は、知られたくないことがあるからと、過剰な非公開や書き換え、さらには『そもそも文書を残さない』という選択をする」

さらに、2017年12月には公文書管理ガイドラインが改定され、公文書の作成について、課長級への確認や相手方とのすり合わせが必要となった。

これにより、行政文書に記録される内容が選択されたり、何を行政文書として残すかの選別がされる恐れが広がったとみる。

「どのような公文書を残すかについて、これまで以上に組織的にコントロールできるようになっている。政府の決定を批判されにくくするための仕組みがどんどんとつくられ、負のサイクルに入っていくのです」

「ただ、それは結果として政府への不信感を増長させるだけ。今回はたまたま朝日新聞の報道で改ざんが発覚しましたが、他にも同じケースがないとは誰も言えない。こういうことを繰り返すと一事が万事、疑わしく見えるようになります」


「公文書管理の仕組みを変えましょう、とするだけでは、結局形骸化してしまいます。そもそもは、こうした事態を招いている政府の運営こそが、問題なのです」

「今回の問題のみを特別な『民主主義の危機』として捉えるのではなく、文書管理をめぐる政府の姿勢全体が、以前からすでに危機にあるということを知り、文書を巡る問題だけでなく政府の活動の健全性そのものに目を向ける必要があるのではないでしょうか」

決裁文書の改ざんは、「文書主義」であるこの国の根本を脅かす大問題であり、あってはならないことだ。

しかし、公文書管理をめぐる問題はすでに以前から進行していた。それも、政府の不都合な決定が見えにくくなるように、だ。

東京ではなく鹿児島

朝日新聞』の記事;


「大崎事件」再審認める 3度目の請求で 高裁支部
野崎智也2018年3月12日11時22分


 1979年に鹿児島県大崎町で男性(当時42)の遺体が見つかった「大崎事件」をめぐる3度目の再審請求で、福岡高裁宮崎支部は12日、殺人罪などで服役した原口アヤ子さん(90)の再審を認めた。鹿児島地裁決定を支持し、検察側の即時抗告を棄却した。

 事件では、原口さんと親族3人が殺人容疑などで逮捕された。原口さんは一貫して無罪を主張したが、共犯とされた3人の自白などをもとに有罪が確定。10年間服役した。

 第3次再審請求審では3人の自白や義妹の目撃証言の信用性などが争われた。

 鹿児島地裁は昨年6月、弁護団が提出した供述心理鑑定を踏まえ、「義妹は体験していないことを話している可能性が高い」と判断。知的障害があった3人の自白は、捜査機関の誘導などで供述が変遷したり虚偽の供述をしたりした疑いがあるとして、「共謀も殺害行為もなかった可能性を否定できない」と結論付け、再審開始を認めた。(野崎智也)
https://www.asahi.com/articles/ASL3753H7L37TLTB01B.html

「大崎事件」の弁護団事務局長の鴨志田祐美さんの「大崎事件から見える刑事司法の問題点〜憲法の理想と現実のギャップ〜」という記事*1を読むまで、「大崎事件」の存在そのものを知らなかった。東京都品川区だけじゃなくて鹿児島にも「大崎」って地名があるんだね! という感じ。
「共犯とされた」「親族3人」というのは、この原口アヤ子さんの夫、その弟及びその息子(原口さんにとっては甥に当たる)なのだが、ひとつの家族に「知的障害」がこんなに集中して現れるということがあるんだね、ということがひとつの驚き。また、これほどまで再審が困難を極めたひとつの原因は、この3人が「自白」を絶対に覆さなかったことなのだが、原口さんの義弟と甥は服役後に自殺しているというのも不気味。なお、警察や検察側が提示した死因も物的証拠が全くなく、鑑定を行った法医学者が後に鑑定の誤りを認め、撤回している。
See also


Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E4%BA%8B%E4%BB%B6
日本国民救援会「鹿児島・大崎事件」http://www.kyuenkai.org/index.php?%C2%E7%BA%EA%BB%F6%B7%EF
win-win*2「大崎事件まとめ【原口アヤ子さんらは冤罪なのか?】」https://matome.naver.jp/odai/2140539519066755001
ユーロの行方*3「『あ、り、が、と、う』…高裁が再審を認めた「大崎事件」とは?」https://matome.naver.jp/odai/2152090273242163001



「再審」とはいっても、警察や検察が裁かれる立場になるということはないのだろうけど、警察や検察が「知的障害」の3人を如何にして脅したり・賺したりして、「自白」に追い込んだのかというメカニズムの検証は必須であろう。
浜田寿美男『自白の心理学』を取り敢えずマークしておく。

自白の心理学 (岩波新書)

自白の心理学 (岩波新書)

 

『ピサへの道』或いは語り/騙り

ピサへの道 七つのゴシック物語1 (白水Uブックス 海外小説 永遠の本棚)

ピサへの道 七つのゴシック物語1 (白水Uブックス 海外小説 永遠の本棚)

イサク・ディネセン『ピサへの道 七つのゴシック物語1』(横山貞子訳)*1を数日前に読了。


ノルデルナイの大洪水
老男爵の思い出話

ピサへの道


解説

実は、『七つのゴシック物語』の後半部、『夢見る人びと』は晶文社版で10年近く前に読んでいた*2
夢みる人びと―七つのゴシック物語 1 (ディネーセン・コレクション 2)

夢みる人びと―七つのゴシック物語 1 (ディネーセン・コレクション 2)

さて、19世紀のヨーロッパを舞台としたこれら7つの物語に共通する主題は語りそして或いは騙りということになるだろう。とにかく、登場人物たちはとにかく(作者を差し置いて?)自らの身の上その他の物語を語る。自ら語らなければ自らの存在が危ういかのように。或いは、作者は登場人物たちの錯綜する語りをそのまま追認するすることしかできないかのよう。しかし、登場人物たちは読者とともに他の登場人物たちを欺く。或いは、騙される。
「ピサへの道」において主人公の「アウグストス・フォン・シメルマン伯爵」が「老貴婦人」と出会う場面;

そのとき背後でひどいもの音がして、アウグストスお思いは中断された。ふりかえったとたん、落日の光をまともに浴びて眼がくらみ、しばらくはあたり一面が金と銀の光線の交錯で満たされていた。土煙の中を大型馬車がこちらに向かって疾走してくる。馬たちは統制をなくした激しいギャロップで駆け、馬車は道いっぱい、左右に振りまわされている。見ているうちに二つの人影が馬車から振りおとされた。座席から道路に転落したのは御者と従僕らしい。一瞬アウグストスは馬の前に躍り出て暴走を止めようかと考えた。だがすこし手前で馬車のどこかがこわれたらしい。まず一頭が、続いてもう一頭の馬が馬車から自由になり、ギャロップのままアウグストスのわきを駆け去っていった。馬車は道ばたに放り出されて静止した。後輪が片方はずれている。アウグストスはすぐさま駆け寄った。
路上に転覆して壊れた馬車の座席には、品のよい顔つきで高い鼻の、頭の禿げあがった老紳士が横たわっている。救い手にしっかり眼をそそいだが、蒼ざめきった顔色の上、身じろぎひとつしないので、もう息が絶えてしまっているのかと思ったほどだ。アウグストスは声をかけてみた。「御老体、どうかお手助けをさせて下さい。大変な事故にお遭いになりましたね。お怪我がひどくないとよろしいのですが。」老紳士はさっきとおなじ、当惑をこめた眼で見返した。
向かいの席にはがっしりした体つきの若い婦人が、クッションや荷物の中で四つ這いになっている。われに返ったのか、いきなり高い声で悲鳴をあげはじめた。老紳士はその連れの婦人に眼を向けて言った。「私の帽子を。」その命令口調から、悲鳴をあげた若い女は侍女だと察しがついた。次女はしばらく身をもがいたあげく、やっとのことで駝鳥の羽根飾りのついた大きなボネットを取りあげて、主人の禿げ頭にかぶせると、しっかり紐を結んだ。ボネットの内側には豊かな銀色の巻き毛が取りつけてある。老人はまたたくまに、威厳のある立派な老貴婦人に変身してのけた。ボネットをかぶれたのでほっとしたらしく、アウグストスに感謝をこめた優しいほほえみを見せさえした。(pp.246-247)
少女「アニェーゼ・デラ・ケラルデッシ」はアウグストスや読者に対して最初「少年」として現れる(p.264)。しかし、

少年はアウグストスのほうに向きなおった。「まさか私を男と思っておられるのではないでしょうね? 男ではありません。失礼ですけれど、男でなくてよかったと思っております。男のかたたちが偉大な仕事をなしとげてこられたことはよくわきまえておりますけれど、それでもやはり、男のかたたちはいつも踏みこんできては女の大切にしているものを打ちこわすことを申さずにはおれません。それさえなければ世の中はもっと平和になりますのに。」(p.268)
まあそもそも作者もIsak Dinessenとして男装した女性だったのだ。

AWW speaks

シドニービエンナーレ*1艾未未*2は、「難民」問題をテーマにした巨大なインスタレーション”Law of the Journey”で参加しようよしている*3
さて、濠太剌利での発言;


Chinese dissident: Even changing leaders won't change China
Updated 3:28 am, Monday, March 12, 2018


SYDNEY (AP) — Chinese dissident artist Ai Weiwei said Monday that it doesn't matter whether or not China has a change in leadership, the culture and the system will always remain the same.

Ai's comments came a day after China's rubber-stamp lawmakers passed a historic constitutional amendment abolishing a presidential two-term limit that will enable Xi Jinping to rule indefinitely.

"China has always been, you know, emperor state. ... So a change leader or not change leader, the system and as a culture always stays the same," Ai told the Australian Broadcasting Corporation in Sydney, where he was launching an exhibition to highlight the international refugee crisis*4.

In 2011, Ai was detained by Chinese authorities for his outspoken views on human rights. Ai's passport was withheld for four years but was returned to him in July 2015. The artist now works from a studio in Germany and has traveled the world to document the plight of refugees and migrants.

The move to scrap term limits has crushed faint hopes for political reforms among China's embattled liberal scholars and activists, who now fear even greater repression.

China allows no political opposition in any form and has relentlessly persecuted independent groups seeking greater civic participation. Leading Chinese officials have repeatedly rejected any chance of adopting Western-style separation of powers or multiparty democracy.
https://www.fairfieldcitizenonline.com/news/world/article/Chinese-dissident-Ai-China-s-culture-will-always-12745630.php

Holly Williams “How Chinese artist Ai Weiwei became an enemy of the state” https://www.cbsnews.com/news/ai-weiwei-how-chinese-artist-became-an-enemy-of-the-state/


これは昨年5月のインタヴュー。

Able to fly but

朝日新聞』の記事;


始祖鳥、自力で空も飛べるはず 骨分析、はばたき飛行か
小堀龍之2018年3月14日08時09分


 約1億5千万年前のジュラ紀にいた鳥の遠い祖先の始祖鳥は、自力で羽ばたいて飛べた可能性が高いことがわかった。フランスなどの研究チームが、始祖鳥の骨の特徴を現在の鳥など約70種と比べたところ、キジなどに近く、短い距離を飛ぶ能力があったと判断した。14日に英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで論文を発表する。

 始祖鳥は、体長約50センチでドイツで化石が見つかった。恐竜に似て歯を持つが、羽毛や翼があり「最古の鳥」とされる。ただ、飛べたかどうかはわかっておらず、羽根の強度の推定から滑空程度しかできなかったとする見方もあった。

 研究チームは、フランスにある大型放射光施設「ESRF」で、始祖鳥の翼を支える上腕骨などの内部構造を詳しく観察。骨の断面の多くを空洞が占め、当時の小型恐竜などと比べて軽量化が進んでいたことがわかった。恐竜や翼竜、現在の鳥類など計69種の骨の特徴を統計的に分析したところ、始祖鳥はキジやクジャクなど短い距離を羽ばたいて飛ぶグループに近いことが判明した。

 国立科学博物館標本資料センターの真鍋真センター長は「この研究は骨の中空度の高さから飛行能力があったらしいことを示したところが興味深い。今後、羽ばたきに必要な筋肉量のシミュレーションなどの研究が行われれば、研究が検証されていくだろう」としている。(小堀龍之)
https://www.asahi.com/articles/ASL3D5JQTL3DULBJ011.html

その論文というのは、


Dennis F. A. E. Voeten, Jorge Cubo, Emmanuel de Margerie, Martin Röper, Vincent Beyrand, Stanislav Bureš, Paul Tafforeau & Sophie Sanchez “Wing bone geometry reveals active flight in Archaeopteryx” https://www.nature.com/articles/s41467-018-03296-8 *1


ところで、この朝日の記事は「飛べるはず」とポジティヴな書き方なのだが、英語圏の報道とはニュアンスが異なっているようだ。例えば、


Meghan Bartels “Archaeopteryx Dinosaurs Could Fly But More Like Awkward Chickens Than Graceful Birds” http://www.newsweek.com/archaeopteryx-dinosaurs-fly-awkward-chickens-graceful-birds-842486
Ashley Strickland “This 'enigmatic' feathered dinosaur didn't fly like modern birds” https://edition.cnn.com/2018/03/13/world/flying-dinosaur-archaeopteryx/index.html

Stephen Hawking

Joe Satran and Ryan Grenoble “Iconic Physicist Stephen Hawking Dies At 76” https://www.huffingtonpost.com/entry/stephen-hawking-dead-obituary_us_55e9fa97e4b03784e275e7c1
Robert Barr “Famed Physicist Stephen Hawking Has Died at the Age of 76” http://time.com/5198751/stephen-hawking-physicist-obituary/
CNN Staff “Stephen Hawking, renowned scientist, dies at 76” https://edition.cnn.com/2018/03/14/health/stephen-hawking-dead/index.html
Ian Sample “Stephen Hawking, cosmology's brightest star, dies aged 76” https://www.theguardian.com/science/2018/mar/14/stephen-hawking-professor-dies-aged-76
Roger Penrose “'Mind over matter': Stephen Hawking – obituary by Roger Penrose” https://www.theguardian.com/science/2018/mar/14/stephen-hawking-obituary
安藤健二ホーキング博士が死去。世界的な物理学者。76歳だった」https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/14/hawking-0314_a_23385086/


理論物理学者のスティーヴン・ホーキング博士*1が英国剣橋の自宅で逝去。享年76歳。
CNNの記事から;


With fellow physicist Roger Penrose, Hawking merged Einstein's theory of relativity with quantum theory to suggest that space and time would begin with the Big Bang and end in black holes. Hawking also discovered that black holes are not completely black but emit radiation and will likely eventually evaporate and disappear.
『ガーディアン』(イアン・サンプル記者)の記事から;

Hawking’s first major breakthrough came in 1970, when he and Roger Penrose applied the mathematics of black holes to the universe and showed that a singularity, a region of infinite curvature in spacetime, lay in our distant past: the point from which came the big bang*2.

In 1974 Hawking drew on quantum theory to declare that black holes should emit heat and eventually pop out of existence. For normal-sized black holes, the process is extremely slow, but miniature black holes would release heat at a spectacular rate, eventually exploding with the energy of a million one-megaton hydrogen bombs.

His proposal that black holes radiate heat stirred up one of the most passionate debates in modern cosmology. Hawking argued that if a black hole could evaporate, all the information that fell inside over its lifetime would be lost forever. It contradicted one of the most basic laws of quantum mechanics, and plenty of physicists disagreed. Hawking came round to believing the more common, if no less baffling, explanation that information is stored at a black hole’s event horizon, and encoded back into radiation as the black hole radiates.

さて、彼は21歳だった19631年にALS(筋萎縮性側索硬化症*3と診断され、2年か3年の余命しかないと医者から宣告されたが、それを裏切って、半世紀以上生き永らえたことになる。