「棄権」の話から

朝日新聞』の記事;


大学スポーツと学業の両立は? 苦渋の棄権が投じた一石

編集委員

2017年10月14日09時56分

 今季の関西学生アメリカンフットボールリーグ3部で、9月9日土曜日の試合に「兵庫医大1―0大阪芸大」という記録がある。

 大阪芸大の棄権だ。

 「うちは土曜も夕方まで授業があるので」と、岡田邦彦監督は説明する。去年までは主に日曜祝日に試合があり、土曜は1、2試合で、教員も学生も「それくらいなら」と授業を欠席した。それが、今季はリーグ側が競技場確保に苦心する中、全5試合が土曜になってしまった。

 5日分の授業全部を欠席はできない。交代で試合をしようにも、部員は約20人。初心者の1年生を出すと大けがにもつながる。やむなく9月の初戦と大事な実習が重なる12月の最終戦を棄権、残り3試合に万全を期すことにした。

 50年の部の歴史で初の棄権だそうだ。「かつては運動部の学生は練習や試合優先が当然だったが、今は違う。引退後のセカンドキャリアを考えれば、本当の意味で社会に通用する人間を育てないといけない」と、岡田監督は決断の理由を話した。

 競技と学業をどう両立させるか。これは特別な大学の、小さな部に限られた問題ではない。神宮球場が空く平日の開催が伝統となっている東都大学野球をはじめ、週末は競技場の借用料が高い事情などもあり、授業がある平日に設定されるリーグ、大会は少なくない。両立させたい学生は授業を受ける権利が奪われ、スポーツだけをしていればいいという学生は学業への意識がさらに遠のくことになる。

 今、大学スポーツは変革が模索されている。スポーツ庁は、競技を横断して統率する組織である全米大学体育協会(NCAA)をモデルに、2018年度中に「日本版NCAA」の創設を予定する*1


 収益アップを含めた大学スポーツ振興を目指す制度設計だが、その役割としてまずは安全性の向上と、学生アスリートの学業充実への体制作りが先決と位置づけられている。13日には大学、競技団体関係者らが集まり、学業充実に向けた課題の洗い出しが行われ、競技連盟との連携のほか、中高の段階から指導者、保護者に共通理解を持ってもらう必要性などが挙がった。

 学生と監督が悩んだ末の大阪芸大アメフト部の決断は、大学スポーツの在り方に一石を投じている。(編集委員
http://www.asahi.com/articles/ASKBF5GQHKBFUTQP019.html

先ずこの記事の著者表示が凄い! と言っておこう。「編集委員」っていったい誰なんだよ?
ただ、記事の内容は面白かった。というか、私たちが若かった頃だと、こういうことが問題になったかどうかということを思った。私たちよりさらに上の世代だけれど、例えば駒澤大学時代の中畑清が部活のために授業に出られないことを悩んだことがあったのだろうか。ちょっと前に、大学の野球部が「東都大学」で優勝して、その祝勝会のために大学キャンパスとその周辺がカオス状態になったということを書いた*2。上の記事にもあるように、「東都大学」の場合、試合はだいたい平日にある。特にリーグの後半になると、休講への圧力が高まってきて、試合のある日に授業を断行する先生を巡っては、この非常時にのうのうと授業をやるなんて愛校心が欠如しているんじゃないかという非難の雰囲気が醸し出されていたのだった。
さて、この「 競技と学業をどう両立させるか」というのは、就職活動と学業をどう両立させるか、学生運動と学業をどう両立させるかというふうな変奏で議論することも可能だろう。
今年の夏に山口県の某高校野球部監督が「文武両道はありえない」と発言し、それに対する賛否の論争が暑い夏の日をさらに過熱させたということがあったのだが*3、賛否というよりも、より根本的なところ、或いは多くの人にとってはどうでもいいところが疑問だったのだ。すなわち、そもそも「文武両道」という表現は適切なのかどうかということ。江戸時代じゃないんだからさ。「武」の目的とは何か。究極的には相手を殺すことということなるだろう。少なくとも、江戸時代の武士ならそういう覚悟をしていた筈だ。しかし、スポーツの目的はそうではない。まあ英語のsportが元々気晴らしとか娯楽といった意味であり、スポーツは遊ぶ(play)ものだということはあるのだけれど、実際に(野球を含む)多くのスポーツにおいて行われているのは(模擬的な)戦争ではなく競争である。レスリングやボクシングのような格闘技は、まあ象徴的・儀礼的な意味で「武」ということはできるだろう。しかし、それ以外のスポーツは「武」ではないよ。ところで、日本における野球が必要以上に「武」的で殺伐としているようにみえるのは、翻訳のマジック故かもしれない。outを「死」と訳すとか。或いは併殺とか封殺とか。

*1:See eg. 「(社説)大学スポーツ 改革に求められる視点」http://www.asahi.com/articles/DA3S12906882.html

*2:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170917/1505661258

*3:See eg. 「「文武両道などあり得ない」偏差値36甲子園初出場監督の持論に武井壮が噛み付く」https://www.j-cast.com/2017/08/18306219.html?p=all キャリコネ編集部「武井壮、甲子園スパルタ監督の「文武両道はありえない」に猛反論! 「人生はスポーツ、勉強、性格などの総合点で決まる」」https://news.careerconnection.jp/?p=39522高校野球の「文武両道あり得ない」発言に賛否。“外野”に求められる正しい姿勢とは?」https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170823-35689458-citrus林哲夫 「野球強豪校はなぜ“文武両道”を敵視するのか ― ブラック部活と高校野球を考える」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170818-00010002-binsider-bus_all

或いはIKEAの

朝吹真理子*1「めざましい青色に惹かれて」http://www.asahi.com/and_w/articles/SDI2017092843371.html


曰く、


好きな色はなにかたずねられると、「ブルーシートの青」だとこたえている。合成樹脂繊維を加工してつくられた強靱(きょうじん)な一枚の布。あらゆるところでみられる、安価で軽量な布。道ばたに敷いたり、雨漏りを防いだり、土砂を覆ったり、事件が起きたときには、隠す布としても用いられる。忍者が使う隠遁(いんとん)術の布と違って、ブルーシートは、布のむこうに何かある、ということがすぐにわかる。遠くからでもすぐにわかるほど強烈に青い。空や海の色に近く、景観を損ねないことで青の顔料が選ばれたと読んだことがあるが、都会、山川草木、海浜、いずれの場所であっても、なじんでいるのをみたことがない。空を模しているとは思えない、異様な青さだと思う。

 花見のころになると、公園のいたるところにブルーシートが敷かれている。桜をもっと愛(め)でられるように筵(むしろ)や緋毛氈(ひもうせん)を敷いてほしいという声をきく。その気持ちはよくわかる。それでも、私は人工色のめざましい青が、春の日射(ひざ)しのなか唐突にあらわれるのも好きだ。ブルーシートの青さに惹(ひ)かれているのは、自然を模しながらも自然界から切り離された色に出くわしてしまう驚きにある気がしている。何度みても戸惑う。目の前にぶつかってくるような色をしている。摩耗して染まっていない白い繊維が飛び出ているさま、フェンスに吊(つる)されたブルーシートが風に揺れるとき、縒(よ)りの強そうなごわついた音をたてて、光に反射しているのも、美しいと思う。

或いはIKEAのバッグの青。中沢新一*2が(たしか)『野ウサギの走り』に所収のテクストでイヴ・クラインに引っかけて「青」のネガティヴ性を論じていたけれど、「クライン・ブルー」*3とは意外に近いに拘らず、やはり対極に位置している「青」といえるか。
野ウサギの走り (中公文庫)

野ウサギの走り (中公文庫)

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130807/1375834005

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050817 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050824 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070427/1177654470 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070911/1189437787 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080228/1204212786 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080809/1218252114 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080916/1221544195 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090221/1235199344 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091120/1258696685 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100206/1265435465 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100426/1272257624 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100518/1274146122 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101118/1290096150 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110102/1293961283 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110703/1309699073 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110829/1314543718 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110901/1314899481 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111004/1317691812 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130311/1362963510 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130408/1365352666 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130924/1380045500 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131116/1384584256 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131218/1387381317 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140110/1389361639 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170330/1490886243

*3:See eg. “International Klein Blue” http://facweb.cs.depaul.edu/sgrais/international_klein_blue.htm https://en.wikipedia.org/wiki/International_Klein_Blue 間借成太「青に惹かれ自分だけの青を作った男/フランスの芸術家イヴ・クラインhttps://matome.naver.jp/odai/2137914489185126901

クサフグ

朝日新聞』の記事;


フグの群れ、住宅地の川に エサ求め遡上? 福岡

2017年10月14日09時53分


 福岡市東区の住宅地を流れる香椎川に30匹を超すフグの群れが現れた。橋の上から泳ぐ姿がはっきりと見え、近所の人たちから驚きの声が上がっている。

 体長20センチほどで、九州大農学部の望岡典隆准教授によると、クサフグとみられる。エサを求め、博多湾から800メートル以上も川をさかのぼってきたらしい。

 近所の女性は「30年以上ここに住んでいるけど、フグを見るのは初めてです」。驚きながらも、思わぬ「福到来」に表情をほころばせていた。
http://www.asahi.com/articles/ASKBF5V8GKBFTIPE02N.html

Wikipediaには、

皮膚は、背中は暗緑褐色で丸い小白点があり、腹面は白く、胸鰭上部と背鰭の付け根には黒色斑がある。小さな棘もある。 分布は、北海道道南から沖縄までの沿岸、朝鮮半島南部、中国大陸南部など。浅い岩礁・砂地・汽水域に多く生息する。 時には河川下流域にも出現し、ほぼ塩分濃度のない真水の河川中流域まで遡上する事もあり、アユの友釣りに掛かることがある。この行動についてはまだ謎が多いが体についた寄生虫を退治するためと考えられている。フグは体に鱗を持たないため細菌に弱くそのため真水に入ると出てくる粘液とともに体についた細菌をはがしていると考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B0
と書かれているけれど、特に出典は記されていない。
クサフグ」は、ほかのトラフグなどの河豚*1と同様に「テトロドトキシン」を有している*2

「老人会」

齊藤貴義「インターネット老人会の境界はどこか?」http://hatebu.me/entry/2017/10/12/170650


曰く、


インターネット老人会ハッシュタグが今も活況です*1

しかしFlash全盛の頃をインターネット老人会と呼ぶ人もいて少し違和感を感じます。その頃は既に普及期だったのではないかと。NCSA Mosaicを使っていた人々を老人会と呼ぶ人々もいますが、それは逆に狭義すぎるように思います。

1996年〜2002年頃にパソコン通信やインターネットを使っていた人々をインターネット老人と呼ぶのが一番妥当であるように思っています。

要するに、Windows 95のユーザーだった人ということか。或いは「パソコン通信」と「インターネット」の狭間を経験した人というか。
そういえば、20131年に、

(前略)川上善郎、川浦康至、池田謙一、古川良治『電子ネットワーキングの社会心理』(誠信書房)が刊行されたのは1993年で、ここで謂う「電子ネットワーキング」もインターネットではなくて「パソコン通信」における「ネットワーキング」なのだが、この年はきゃりーぱみゅぱみゅが生まれた年だ。http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130507/1367932532
ということを書いていたのだった。

90年代からネットを使ったりホームページを作っていた同世代人なら体験したり知っているであろう「今となってはニッチとなったキーワード」を書き出してみました(インパクなどメジャーすぎるキーワードは除いています)。ここにあるキーワードをほとんど知っているならば、インターネット老人であるように思います。
ということで、ずらっと列挙されているのだが、〈黒木掲示板〉というのも加えてほしいなと思った*2
何れにせよ、ネット世界は敬老精神が欠如した世界だということはいえるわけだけど。

サンポール

「希塩酸はトイレ用の洗剤にも使われていたと思うけれど、さっきからそのブランド名が思い出せない!」と書いたのですが*1


BUNTEN*2 2017/10/14 03:54
サンポールは塩酸を含んでいます。http://www.kincho.co.jp/seihin/seibun/sanpoll.html
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20171013/1507913633#c1507920866
そうそう。どうもありがとうございました。思い出そうとして、キンチョールじゃなくって何だっけ? というところで足踏みしていたのでした。