シリアのヨーロッパ人

Duncan Crawford “From Belgian school to Syrian battleground” http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22277462


そういえば、シリア内戦については全く言及していなかったのだ。
倫敦のKing's Collegeによれば、2年前に始まったシリア内戦に関わったヨーロッパ人は600名に上るという。またEUの反テロリズムコーディネイターであるGilles de Kerchove氏は、それらの人たちの主な出身国として、英国、アイルランド仏蘭西丁抹、白耳義、和蘭を挙げている。
ヨーロッパにおけるイスラームはこれまで〈移民〉の問題として語られてきたように思う。しかし上の600名の中には勿論中東系の人もいるものの、ヨーロッパのネイティヴというか白人も無視できない。上掲の記事で中心的に語られている白耳義人のBrian de Mulderのように。彼は2年前にイスラームに改宗し、そのうちSharia4Belgiumというグループ*1に関わるようになって、学校をやめ、家族と縁を切り、イスラーム戦士としてシリアに渡ってしまった。記事では全然言及されていないけど、Brian de Mulderのような若いヨーロッパ人がイスラームに改宗する動機はどういったものなのだろうか。これは、例えば神秘好きのニュー・エイジャーがスーフィズムに惹かれるというのとは全く違う。
Brian de Mulderが関わっていたというSharia4Belgiumだけど、白耳義をイスラーム国家にすることを目指して、同性愛者を殺せと叫んだり、政治家を脅迫したりと、とんでもない集団ではあるようだ。私が気になったのは集団のネーミング。どっかキラキラしてない? そのセンスがヒップホップぽいというか。斎藤環氏なら


ヤンキー!


と叫ぶのではないか*2
そのシリア内戦だが、シリア国営通信社Sanaによると、叛乱軍がアレッポ*3の11世紀に建立されたUmayyad Mosqueのミナレットを破壊したという;


“Syria clashes destroy ancient Aleppo minaret” http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-22283746


イスラームということで、生物学者リチャード・ドーキンズの最近の反イスラーム的呟きが英国を騒がせているようだ;


Andrew Brown “Richard Dawkins' latest anti-Muslim Twitter spat lays bare his hypocrisy” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2013/apr/22/richard-dawkins-islamophobic

白樺派の古さ(小川国夫)

宗教論争

宗教論争

吉本隆明*1、小川国夫*2「家・隣人・故郷」(『宗教論争』、pp.11-53)*3から少し抜き書き。
先ず小川国夫の発言;


(前略)私の場合は、志賀直哉です。これはほんとうでして、たしかに志賀直哉の文章は頭だけではなく、体へ入っていると思うんですよね。だけれども白樺派というものは、いまの考えからするとたいへんに古いんで、やはりかねがね考えるんですが、つまり彼には戦争体験というものが、あまり濃厚に出ていないわけです、われわれが共感をもったり反発をもったりする形で。志賀直哉も戦争中のことをいろいろ書いたりはしていますけれども、かなり傍観者的な立場で、鈴木貫太郎がどうとかいろいろ書いているけれども、傍観者の随筆という感じがするわけですよ。吉本さんのを拝読しますと、そこがやはり、高村光太郎にしても、年配は志賀直哉に似ているかもしれませんけれども、それから小林秀雄なんかにしても、つまり戦争中に不可避的に戦争を通してものを考えていた人、いわばそこでかなり主な仕事と取り組んだような作家でしょう。そういうところで、僕と吉本さんはそう年は違わないと思うんですけれども、吉本さんの考え方というのは、終戦というのをある谷とすれば、そこへはっきり橋がかかっているわけですね。私の場合は、もちろん書く活動というものは終戦後にはじまりましたしね、その橋が霞のように曖昧なんですよ。そういうような意味でも、吉本さんのを読んだときに、違うなあとという感じを受けましたね。これが僕らの同世代のほんとうの感じ方かな、ということを考えるわけです。(pp.19-20)
それに対する吉本の答え;

僕も高村光太郎のことを書いたことがあるから、少し調べたことがありますが、戦争の最後のころになって、白樺派の人たちは、高村光太郎にわりあい近いところがあるからなんですが、いろいろな意味で、手をひいたほうがいいと盛んに勧めていますね、高村光太郎に。でも仕方がない、これまでコミットしたから仕方がないということで、手をひく時期を、高村光太郎は失したわけです。志賀直哉なんかは、けっこう戦争中もコミットしてやっているんですが、なんか手をひくひき方があると思うんですよ。それから太宰治が盛んに最後に食ってかかったように、志賀直哉の場合は、おまえのは詰将棋みたいなものでわかっているんだ、次にはどうやって詰むというのが最初からわかっている。芸術というものは、文学というものは、そんなものじゃないんだぞ、わからないおののきなんじゃなかいか、と、食ってかかっていますね。そういうことある面で、志賀直哉に言えるように思うんです。小川さんは盛んに志賀直哉のことを書いているだけれども、そんなに似ていないと思うんですね。文体も似ていないんじゃないかなと思うんです。(後略)(pp.20-21)
高村光太郎と戦争については、坪井秀人『戦争の記憶をさかのぼる』第4章*4を再度マークしておく。
戦争の記憶をさかのぼる (ちくま新書(552))

戦争の記憶をさかのぼる (ちくま新書(552))

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050705 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050819 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060227/1141008207 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060605/1149478230 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070105/1167974950 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080130/1201705768 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080305/1204690984 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090213/1234550817 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090322/1237741323 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091120/1258696685 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100130/1264834811 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110202/1296628031 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110212/1297527735 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110709/1310185825 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110710/1310272673 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110711/1310400277 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110713/1310486787 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110718/1310962569 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110722/1311261926 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110825/1314210338 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120107/1325897887 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120316/1331898804 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120322/1332376701 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120529/1338312298 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120927/1348755638 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130129/1359438129 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130313/1363141131

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080408/1207670200

*3:初出は『文藝』1971年10月号。

*4:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050819

Who is Shakespeare問題

Sean Coughlan “Shakespeare scholars try to see off the Bard's doubters” http://www.bbc.co.uk/news/education-22206151


4月20日はウィリアム・シェイクスピアの誕生日だったが*1、(陰謀理論と結びつくことも多い)シェイクスピア別人説は昔から絶えることはない。Shakespeare Birthplace Trust*2名誉会長のStanley Wells氏は別人説を次のように駁している;


But why have there been so many questions about the identity of the author?

"I think the phenomenon goes down partly to snobbery; to a feeling of resentment, even anger, that someone from a relatively humble background should have been able to create such works of genius," says Prof Wells.

He also rejects as ill-informed the suggestion that Shakespeare's limited formal education rules him out as the author of the plays.

"A lot of it is due to ignorance, especially of the Elizabethan educational background, of the sort a boy in Stratford could have got at the local grammar school.

"It was rather limited, but a very intense classical education, in rhetoric and oratory, speaking Latin from the time they were eight years old, having to speak it in the classroom and the playground."

Co-editor Paul Edmondson, head of research at the Shakespeare Birthplace Trust, says the authorship attacks are part of a wider culture of conspiracy theories.

There is a constant curiosity to show that "reality is not what it seems".

ところで、William Leahy氏*3の説;

William Leahy, of Brunel University, is convenor of an MA degree in Shakespeare authorship studies - and he defends the legitimacy of approaching the identity of the playwright as an open question.

Dr Leahy rejects the claims of Oxford, Bacon and Marlowe, but he does not accept the idea of a single author.

Instead he believes the plays were the work of six to eight different writers, including Shakespeare, who contributed to plays in a way that was "complex and messy".

Rather than the collected works of Shakespeare, he thinks there should be the collected authors.

In this version, Shakespeare was a broker of plays, organising, editing and writing scripts, but not necessarily the prime author of all the plays now attributed to him.

これは、歌舞伎や現代の映画における台本を作られ方、或いは東西の伝統工藝における工房制に照らせば、けっこう肯けるのではないか。
別人説(或いは陰謀理論)の沃土となっているのは、シェイクスピアの生についてリアルな史料が少ないということであろう。それについての Leahy氏の見解;

Dr Leahy says the absence of personal evidence from Shakespeare's life is curious, to say the least - and that documentation that once appeared to exist has gone missing.

The lack of certainty about Shakespeare makes him a blank canvas on which others can project their own emotions, and Dr Leahy says this can create very strong feelings if this identity is challenged. He has had hate mail from angry Shakespeare fans.

But he argues that there are too many loose threads to ignore: "It's not a simple story."

It might also be that this will never be resolved. Shakespeare lived in a dangerous and secretive era. In the church in Stratford-upon-Avon where he is buried, the altar stone had been buried and hidden for safekeeping during the upheavals of the Reformation.

シェイクスピア別人説を巡っては、


Polly Toynbee "A growing state of mind that needs a firm rebuttal" http://books.guardian.co.uk/print/0,3858,5274296-99819,00.html *4
Robert McCrum “Who really wrote Shakespeare?” http://www.guardian.co.uk/culture/2010/mar/14/who-wrote-shakespeare-james-shapiro *5


も参照されたい。

Zimbardo/Milgram(Memo)

服従の心理―アイヒマン実験 (河出・現代の名著)

服従の心理―アイヒマン実験 (河出・現代の名著)

スタンリー・ミルグラム*1の所謂「権威への服従」実験からフィリップ・ジンバルドーの「スタンフォード監獄実験(SPE)」を、またSPEから「権威への服従」実験を想起するのはそう難しくないだろう。ジンバルドーはそのThe Lucifer Effectの中で「権威への服従」実験についてけっこう詳しく紹介している(第12章、p.266ff.)。ここでは(本文ではなく)註で書かれたミルグラムについてのパーソナルな回想をメモしておく。何と、ミルグラムとジンバルドーとはハイスクールの同級生だったのだ。


In 1949, seated next to me in senior class at James Monroe High School in the Bronx, New York, was my classmate Stanley Milgram. We were both skinny kids of ambition and a desire to make something of ourselves so that we might escape from life in the confines of our ghetto. Stanley was the little smart one whom we went to for authoeitative answers. I was the tall popular one, the smiling guy other kids would go to for social advice. Even then, we were budding situationists. I had just returned to Monroe High from a horrible year at North Hollywood High School, where I had been shunned and friendless (because, as I later learned, there was a rumor circulating that I was from New York Sicilian Mafia family), to be chosen “Jimmy Monroe,” the most popular boy in Monroe High School's senior class. Stanley and I discussed once how that transformation could have happened. We agreed that I had not changed but the situation was what had mattered. When we met years later, at Yale University in 1960, as beginning assistant professors, him starting at Yale and me at NYU, it turned out that Stanley really wanted to be popular and I really wanted to be smart. So much for unfulfilled desires.
I should also mention a recent discovery I made about another commonality that I shared with Stanley. I was the one who initially constructed a basement laboratory that was later modified to be the site in which Milgram's Yale obedience experiments were conducted (after he could no longer use the elegant interaction laboratory of sociologist O. K. Moore). I had done so a few years earlier for a study I did with Irving Sarnoff to test Freudian predictions about the differences between fear and anxiety in their effects on social affiliation. I fabricated a little lab in the basement of the building where we taught Introductory Psychology courses. It had delightfully British name Linsly-Chittenden Hall. It is also intersting that both his exoeriments and the SPE were conducted in basements. (p.508)
The Lucifer Effect: How Good People Turn Evil

The Lucifer Effect: How Good People Turn Evil

ミルグラムを巡って幾つか;


Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Stanley_Milgram
“Stanley Milgram (1933 – 1984)” http://muskingum.edu/~psych/psycweb/history/milgram.htm
“Stanley Milgram” http://www3.niu.edu/acad/psych/Millis/History/2003/stanley_milgram.htm

絶滅危惧種としてのコアラ

Ari Daniel Shapiro “Koala chlamydia: The STD threatening an Australian icon” http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22207442


コアラは濠太剌利を象徴する動物のひとつといっていいだろうが、濠太剌利政府はコアラを「絶滅危惧種(threatened species)に指定している*1。コアラの個体数減少の要因としては、自動車や犬のほかにクラミジアと(HIVのような)レトロウィルスがある。クラミジアは(人間と同様に)性行為を通じて感染するが、母親の袋を通じての母子感染も見られる。コアラの場合、クラミジアは視力障害や不妊を引き起こす。また(人間のHIVに類似した)レトロウィルスによって免疫システムを破壊されるコアラも増えている。
人間の病気としてのクラミジアについては、


クラミジアhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%82%A2
「性器クラミジアhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%99%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%82%A2%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
萩原敏且「性器クラミジア感染症とは」http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/sa/chlamydia-std/392-encyclopedia/423-chlamydia-std-intro.html

*1:Oliver Milman “Australia lists the koala as a threatened species” http://www.guardian.co.uk/environment/2012/apr/30/australia-koala-threatened-species