国家と性別

「国家はカーチャンなり」*1ということだが、日本は世界でも(少なくとも東亜細亜では)例外的といってもいい国だということに気づいた。とはいっても、仏蘭西語の文脈においてだが。日本を取り囲む国々、韓国(朝鮮)、中国、露西亜、米国というのは女性名詞である。しかし、日本(Japon)は男性名詞。台湾はどうかというのは知らないのだが、台湾の別称のFormosaというのはその語形からいって、女性名詞だろう。辞書を捲っていたら、男性名詞の国として、ほかにはイラクがあった。だから、「国家」が日本を指す場合、「カーチャン」ではなくトーチャンとしないと仏蘭西語の試験は通らない? 固有名詞ではなく普通名詞としての国はどうかといえば、英語のcountryに当たるpaysは男性名詞、stateに当たるetatも男性名詞であるが、nationは女性名詞である。「国家はカーチャンなり」という場合、etatなのかnationなのかということも考えなければならないのかも知れない。ところで、日本語にはらから(同胞)という言葉があるが、そもそもは同じ母親から生まれたきょうだいを指し、また同国民という意味もある。同胞を国民の意味で使うのは日本語だけでなく、中国語もそうなのだが、同胞を生んだ「胞」というのはまさに「カーチャン」としての「国家」=nationということになるだろう。そうした使い方は近代ナショナリズム勃興以降のことなのだろうか。
「国家はカーチャンなり」であと思い出すのは、アレントが『人間の条件』で論じた所謂「社会の勃興」問題である。アレントが論じる「社会」とはぶっちゃけ国家の家族化であるが、それは〈父親的〉であるよりも〈母親的〉である*2。ハンナ・ピトキンさんはアレントの「社会」論にアレント家の母娘の確執を読み取ったりするのだけれど、勿論それには還元しきれる筈もない。

The Human Condition

The Human Condition

The Attack of the Blob: Hannah Arendt's Concept of the Social

The Attack of the Blob: Hannah Arendt's Concept of the Social

*1:http://d.hatena.ne.jp/sean97/20070530

*2:そういえば、明治後期の大日本帝国第一の危機に際して、〈家族国家論〉が喧伝された。

Patti Smithを聴く

TWELVE

TWELVE

日本で買ったパティ・スミス姐さんのTwelve*1を実際に聴いてみる。収録されている12のカヴァー曲、どれも〈パティ・スミス節〉に変容されているのだが、不思議と原曲の持つ核的な部分を原曲以上に露呈している感じがする。特にローリング・ストーンズの”Gimme Shelter”やポール・サイモンの”The Boy In The Bubble”にそれを感じた。仲俣暁生*2のいちおしはティアーズ・フォー・フィアーズの”Everybody Wants to Rule the World”のようだが、私の場合はジミヘンの”Are You Experienced?”。
ところで、パティ姐さんはライナーにそれぞれの楽曲についてのコメントを書き綴っているのだけれど、幾つかの曲についてはその楽曲の政治的意味について意識していることがわかる。例えば、”Everybody Wants to Rule the World”について――”I wasn’t familiar with it but the lyric and its political resonance touched me.” また、”Gimme Shelter”について――”In singing it I realized the potency of the song’s anti-war message and was struck again by Mick Jagger’s lyrical power.” 或いは、”The Boy In The Bubble”について――”Recently I was sitting in my café combining my mind for a relevant political content. The Boy In The Bubble came on.” 勿論、このアルバムが政治的なものに還元されてしまうわけではない。ニルヴァーナの”Smells Like Teen Spirit”へのコメント――”I identified with the lyrics, the schism of the performer, and felt the source of his anguish, the blessing and burden of being an artist.”というのはどうだ。
また、アルバムについて、”Twelve truly had a mind of its own, as if formed by an unanticipated inner narrative; like the moves on Alice’s chessboard, it became a combination of what is written and what we write ourselves.”と語られている。ここでいう”what we write ourselves”というのはどう意味なのか*3。一瞬、伝統へのコミットメント*4ということを思いついたのだが、さて?
最後に、カヴァーを飾るタンバリンの写真、これはロバート・メイプルソープを象徴する――
I met Robert Mapplethorpe in the summer of 1967, the year that four of these twelve songs were released. Robert stretched the goat skin, tattooed the surface with my astrological sign, and added the ribbons. He presented me with this tambourine on December 30th, 1967, my 21st birthday.

*1:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070530/1180545502

*2:http://d.hatena.ne.jp/solar/20070510

*3:パティ姐さんはこのセンテンスの直前までIを主語にして語っており、一人称複数のweの登場は唐突ではある。

*4:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070430/1177960893

Info on Lisu Dictionary

Eastasian Anthropologist MLへのメッセージ;


The STEDT Project at the University of California at Berkeley is pleased to announce the availability of Volume 4 in the STEDT Monograph Series:

Southern Lisu Dictionary
by Dr. David Bradley

http://stedt.berkeley.edu/html/publications.html#mng4

ISBN 0-944613-43-8

This book is now available online from the STEDT Webstore:

http://www.lulu.com/stedt

STEDT is the Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus, a linguistics research project at the University of California at Berkeley.

To learn about STEDT research and resources, please visit STEDT on the web:

http://stedt.berkeley.edu/

Info on Lies that Bind: Chinese Truth, Other Truths

Eastasian Anthropologist MLへの著者のメッセージから;


Dear Colleagues,

My new book, Lies that Bind: Chinese Truth, Other Truths, may be of interest to some of you.

Cheers!

Susan Blum
(Omission)
Kant claimed that lying was always immoral. George Washington, according to Parson Weems (who may not have been telling the truth), said, 'I cannot tell a lie.' Jesus of Nazareth promised that 'Ye shall know the truth, and the truth shall set you free.' What happens when this primordial moral value (often skirted in real everyday practice, of course) encounters a different set of cultural precepts? With acute observation, wit, and subtle comparisons, Susan Blum explores the difficult zone between what is and what ought to be in journeys across ambiguous cultural territory. Lies That Bind records the 'experiments with truth' that make up the anthropologist's education.” Haun Saussy, Yale University

This provocative book explores the ideology of truth and deception in China, offering a nuanced perspective on social interaction in different cultural settings. Drawing on decades of fieldwork in China, Susan D. Blum offers an authoritative examination of rules, expectations, and beliefs regarding lying and honesty in society. Blum points to a propensity for deception in Chinese public interactions in situations where people in the United States would expect truthfulness, yet argues that lying is evaluated within Chinese society by moral standards different from those of Americans. Chinese, for example, might emphasize the consequences of speech, Americans the absolute truthfulness. Blum considers the longstanding values that led to this style of interaction, as well as more recent factors, such as the government's control over _expression. But Chinese society is not alone in the practice of such customs. The author observes that many Americans also excel in manipulation of language, yet find a simultaneous moral absolutism opposed to lying in any form. She also considers other traditions, including Japanese and Jewish, that struggle to control the boundaries of lying, balancing human needs with moral values in contrasting ways. Deception and lying, the book concludes, are distinctively cultural yet universal inseparable from what it is to be a human being equipped with language in all its subtlety.

About the Author
Susan D. Blum
is associate professor of anthropology at the University of Notre Dame.

November 2006, 224 pages
ISBN 0-7425-5405-8 $27.95 paper
ISBN 0-7425-5404-X $69.00 cloth

For more information about this book, please click here, or copy and
paste in your browser this web address:
http://www.RowmanLittlefield.com/ISBN/0742554058
(Omission)

キ、キ、気

三谷さん曰く、


昔はインキといっていたが、いまはインクという。じゃあいずれはストライキもストライクとなり、ブレーキもブレークとなり、ステーキもステークとなり、ステッキもスティックとなり、ヨードチンキもヨードチンクになるのだろうか(チンキはtinctureの略)。ほかになんかあるかな。
http://d.hatena.ne.jp/takemita/20070524/p2
「インキ」については、太平洋戦争中、敵性言語たる英語が禁止された時代、大日本インキという会社が「インキ」は英語ではないと突っぱね、印気という漢字表記をしたという話を聞いたことがあるが、真偽の程は分からず。
「ク」が「キ」になるものとして、ほかにはTexas、Mexico、textがあるか。
墨西哥については、そもそも西班牙語読みでメヒコというべきだろう。そういえば、西班牙本国も何故か日本ではエスパーニャとはあまり言わない。勿論、あのタンゴの国はアルヘンティナだ。
テキスト/テクストは、(私個人としては)前者は教則本とか教科書、後者は書かれたもの一般という意味で使い分けているつもりだが、これがどれだけ一般的なのかはわからない。
Texasについては、故淀川長治先生がヴィム・ヴェンダースの映画Paris, Texasの邦題『パリ、テキサス』について、原題のis/asという韻が失われると批判されていたことを想い出した。ただ、Paris, Texasは「パリ、テキ」と略称されることもあったが、この場合、一応韻は踏んでいることになる。
パリ、テキサス デジタルニューマスター版 [DVD]

パリ、テキサス デジタルニューマスター版 [DVD]

あと、(私にとって)由来不明の片仮名言葉はマルキストマルクス主義者)。マルクシスト或いはマークシストだろう。「キ」への変化を勘案すれば、マルキシスト。数としては少ないが、マルキズムという言い方を見ることもある。そういえば、英語ではeroticismとerotismというのがあるが、それからの類推に基づく誤用なのかしらと無根拠にいってみる。

露西亜日記その他

去年「T教授」問題で名を馳せたboiledemaさん*1がblog更新を復活。このことは先月Skelita_vergberさんにお会いしたとき*2、教えていただいた。というか、Skelita_vergberさんとboiledemaさんはマイミクシィの関係だったわけだ。それで、「ロシア日記」というのが登場*3。「T教授」講義ノートなり。「ソ連では、党の偉いさんの悪口を言ったら、Secret Policeにやられる」というのを読み、旧蘇聯だったら「党の偉いさんの悪口を言」うような奴は精神病と診断されて措置入院という方がリアリティがあるんじゃないかと思ったり、「北朝鮮でも同じ、平壌の広場の真ん中でジョンイルのバカヤローなんて叫んだら、そっこう射殺されるらしい」というのを読んで、昔、問題:赤の広場でブレジネフの馬鹿野郎!と叫んだ男が即警察に捕まったが、罪名は何でしょう、答え:国家機密漏洩罪という左翼ジョークがあったなと思い出したりした。
ところで、「共産主義」ということで、『朝日』の記事;


天安門事件から18年を前に、中国で再検証の動き

2007年06月03日07時10分

 中国の学生が民主化を求めて軍と衝突し多数の犠牲者が出た89年の天安門事件から4日で18周年。今年に入って事件について学生に意識調査をしたり、外国の専門家らに再検証させる番組制作を国営テレビが始めたりしている。ただちに事件の再評価に進むわけではなさそうだが、これまで議論自体ができなかった現状から一歩踏み出す動きとして注目される。



 「あなたは6・4(天安門事件)についてどう考えるか」

 「6・4のような動乱があったら参加するか」

 北京市内の有名大学が今春、学生に対し事件についての意識調査をひそかに実施した。同大学関係者によると、共産党員など限られた学生を対象にしており「ほぼ党の考えに沿った理想的な回答が得られた」という。

 質問項目からは党の関心事が見え隠れする。「6・4のような事件を起こさないためにはどうすればいいと思うか」「あなたはどんなことに関心があり、政府に何をしてもらいたいか」。学生らの不満が同様の事件につながることを警戒していることがうかがえる。

 中国指導部は事件を「動乱」と位置づけ、軍を投入して制圧したことについて「当時の断固たる措置が改革開放政策の成功に結びついた」(中国外務省)とする見解を変えていない。

 しかし、胡錦濤(フー・チンタオ)党総書記は、その死去が事件に至る学生運動のきっかけになった胡耀邦元党総書記に近かったとされる。事件を機に党総書記になった江沢民氏が引退して以降、「事件を論じることはタブーではなくなってきた」(共産党筋)という見方がある。

 中国中央テレビは今春、中国現代史について日米欧の中国専門家数十人にインタビューする番組の制作を始めた。同局関係者によると、中国政治に詳しいハーバード大エズラ・ボーゲル名誉教授らから聞き取りをし、共産党大会が開かれる今秋の放送を目指すという。

 取材項目は、50年代の反右派闘争から今年3月に採択された物権法まで多岐にわたる。中でも天安門事件を重視し、「事件をどう考えるか」「事件が改革開放にどのような影響を与えたか」など見解を尋ねている。

 同関係者は、党の指示で制作が始まったとした上で「タブーだった史実を外国の目から検証することで、自国を客観視したい」と説明する。欧米諸国から人権侵害と指弾される天安門事件について検証する姿勢をみせることで、批判をかわす狙いもあるとみられる。
http://www.asahi.com/international/update/0602/TKY200706020247.html