「本庄早稲田」って、「埼玉県本庄市早稲田の杜一丁目1-1」にあるんですね。Wikipediaによると、
id:bluenote1969本庄市は、深谷・岡部といった近隣の市町村の中でも、上越新幹線に、存在意義が全く不明な「本庄早稲田」なる駅が新設されたり、在来線でも、本庄駅が、高崎線の通勤ライナーもどきの「スワローあかぎ」なる特急電車の始発・終着駅になっていたり、何かと「利権」の匂いのする場所であることは確かです。そう言えば、この辺りは、往年の利権政治家である荒舩清十郎の選挙区でもありました。あの、運輸大臣になった途端に深谷駅に急行列車を停車させ、批判を受けてスピード辞任した人です。
この駅名及び「早稲田の杜」という地名は、本庄市に「早稲田大学本庄高等学院」*1などの早稲田大学関連施設があるからなのでしょうけど、早大関連施設が所在するのは「早稲田の杜」ではなく「栗崎」*2。まあ、本庄は「都の西北」というか、東京から見て西北になりますね。
地元請願駅のため建設費確保に埼玉県・本庄市及び周辺自治体からの公費と並んで企業・各種団体・住民からの寄付が集められた。土地取得費を除く建設費の総額約115億3千万円のうち、約14億3千万円が寄付金で、そのうち7億円は学校法人早稲田大学の寄付である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%84%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E9%A7%85
荒舩清十郎といえば、「舩」という字がちゃんと表示されていることが驚きです。「はてなダイアリー」時代だったら、多分文字化けしていたでしょう。荒舩清十郎は元々秩父の方の人*3。秩父というと、池袋から西武に乗って行くというイメージが強いのですが、熊谷から秩父鉄道に乗り換えるというルートもちゃんと存在している。荒舩一族は秩父鉄道にも関係している*4。
*1:https://waseda-honjo.jp/ See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%9C%AC%E5%BA%84%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E9%99%A2
*2:See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%9D%9C
*3:See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E8%88%A9%E6%B8%85%E5%8D%81%E9%83%8E
*4:See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E8%88%A9%E7%BE%8E%E6%A0%84