何れも20年近く前に読んだ本だが、目次だけでもメモしておけば、何かの機会に役に立つのかも知れない。

- 作者: 武田清子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1987/12
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (3件) を見る
序論 日本リベラリズムの課題
一 竹越与三郎の新日本史観――国民史のふところにある”世界史”――
二 末広鉄腸におけるアジアの解放――ホセ・リサールに触発されて――
三 浮田和民の”倫理的帝国主義”――比較文化史的アプローチ――
四 田沢義鋪における国民主義とリベラリズム――青年団運動の形成をめぐって――
五 河合栄治郎の自由主義論――マルクス主義とファシズムのはざまに――
六 清沢洌のファシズム批判――”戦争責任”の所在を問う――
あとがき

- 作者: 小谷汪之
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1985/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
第一部 思想としての歴史学――人・歴史・歴史学――
はじめに
第一章 「自分史」としての歴史――人は歴史にどのようにかかわるのか――
第二章 「歴史のなかにあるもの」としての個――人は過去の人間にどのような関心をもつのか――
第三章 歴史発展の法則性――歴史において蓄積されるものと破壊されるもの――
第四章 現代文明批判としての歴史学――今、歴史学はどのような意味をもちうるのか――
第二部 日本人にとってのアジア――自己認識への回路
はじめに
第一章 「ヨーロッパとアジア」――ねじれた二分法――
第二章 日本人にとってのアジア
あとがき
参考文献案内
文献索引
野本寿美子『あたたかいお産 助産婦一代記』(晶文社、1998)を読んでしまう。1919年生まれの助産婦の、落合千恵子による聞き書きによる自伝。読んでいて、はっと思ったのだが、「ラマーズ法」の起源というのは蘇聯、パブロフの条件反射理論にあるんだね。1951年に仏蘭西の産科医ラマーズ博士が蘇聯に渡って、条件反射理論を応用した「精神予防性無痛分娩」を学び、後に改良を加えた(p.156)。野本さんは敗戦後、まだ「無医村」だった(p.111)「北多摩郡神代村深大寺」(現在の調布市深大寺)で開業したが、「東京から来た産婆」と呼ばれていた(p.113)。戦後すぐの段階では、調布辺りの人たちは(東京都下にありながら)自らの地元を東京だとは見做してはいなかったことになる。なお、現代日本の「助産婦」(「産婆」)制度の歴史については、きくちさかえ『イブの出産、アダムの誕生』*1第3章、p.123ffも参照のこと。

- 作者: 野本寿美子
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1998/06
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

イブの出産、アダムの誕生―お産を愛する人たちが語るもうひとつの出産 (人間選書)
- 作者: きくちさかえ
- 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
- 発売日: 1998/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140613/1402586416