本を2冊買う。
先ず張鉄志『時代的噪音 従迪倫到U2的抵抗之声』*1廣西師範大学出版社、2010
序一 音楽的態度(梁文道*2 )
序二 請不要穿着敵人的袴子去罵敵人不穿袴子(張暁舟)
自序(張鉄志)
第一部:左翼民歌時期
第一章 喬・希爾*3:抗議歌手的永恒典型
第二章 伍迪・格斯里:唱人民的歌、為人民歌唱
第三章 皮特・西格:穿越二十世紀的抗争民謡
第二部:六〇年代
第四章 鮑勃・迪倫:像一塊滾石
第五章 瓊・貝茨:不妥協的民歌之后
第六章 約翰・列儂:愛與和平的夢想者
外一篇 一九六八、滾石楽隊與約翰・列儂
外二篇 改変正要来臨:民権、“黒権”與黒人音楽
第三部:七〇年代至今
第七章 帕蒂・史密斯:相信民衆力量的詩歌揺滾
第八章 衝撃楽隊:掀起白色暴動的朋克
第九章 布魯斯・斯普林斯汀:歌唱許諾之地的幻滅
第十章 比利・布雷格:用音楽殺死資本主義
第十一章 U2:当揺滾巨星成為時代的声音
張萍『高羅佩:溝通中西文化的使者』中華書局、2010
Robert Hans van Gulikについて*4。高羅佩の「琴」研究に1章を割いているのが興味深い。
序(王寧)
一 高羅佩及其文化実践
二 高羅佩研究的現実意義
三 関於高羅佩文学翻訳実践的研究
四 《狄公案》的叙事特点
五 《狄公案》的人物塑造
六 《狄公案》的世界観與文化観
七 高羅佩的古琴文化研究
八 高羅佩的東方性学研究
九 高羅佩文化実践的啓示
附録一:所用研究範本
附録二:《狄公案》小説中狄仁杰経歴與作品対照表
附録三:高羅佩生平及其主要学術著作年表
後記
致謝
高羅佩にはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090120/1232425377で言及している。とはいっても、高羅佩で読んだことがあるのは探偵小説2冊、『中国迷路殺人事件』と『四季屏風殺人事件』だけなのだが。

- 作者: ロバート・ハンスファン・フーリック,Robert Hans van Gulik,松平いを子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1995/01
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: R・ハンスファン・フーリック,Robert Hans van Gulik,松平いを子
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1999/05
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:英語では、The Sounds of Resistance: From Bob Dylan to U2。
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080411/1207885619 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080613/1213327192 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081207/1228630321 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081216/1229359616 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090204/1233721630 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090209/1234158899 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090511/1242021167 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090604/1244083166 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090817/1250534473 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090828/1251433107 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090928/1254084839 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091001/1254409252 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091009/1255066054 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091029/1256792647 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091031/1256955796 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100202/1265090811 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100527/1274927564
*3:Joe Hill
*4:Gulikは日本ではフーリックと表記されているが、寧ろグーリックの方が正しいと和蘭語に詳しい方から伺った記憶がある。