承前*1
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20081213/p1
先ず「複数性」を巡って。
ハンナおばさんは、”Truth and Politics”の最後を”Conceptually, we may call truth what we cannot change; metaphorically, it is the ground on which we stand and the sky that stretches above us.”(p.259)と結んでいる。複数性はそのような意味における真実であるといえる。
Between Past and Future (Penguin Classics)
- 作者: Hannah Arendt,Jerome Kohn
- 出版社/メーカー: Penguin Classics
- 発売日: 2006/09/26
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
さて、東浩紀の「ポストモダニズム系リベラルは、たとえその信条が私的にどれほど許し難かったとしても、南京大虐殺がなかったと断言するひとの声に耳を傾ける、少なくともその声に場所を与える必要があるはずである(この場合の「耳を傾ける」=「同意する」ではない)」*2という言葉について。
これは、
と言われている意味で、一応は正しいといえるだろう。しかし、現実に「南京大虐殺がなかった」という奴を逮捕しろとか殺せといっている奴はいないのだ。少なくとも「リベラル」ならば。また、そのような言説は既に「場所」を与えられているし、「耳を傾ける」までもなく、否応なく耳に入ってきている。ということは、この言説はパフォーマティヴな効果のない、その意味で無意味な言説ということになる。果たして、そうなのか。ここで、言い出しっぺの東自身が想定していないかも知れないパフォーマティヴな効果を考えてみるべきかも知れない。「声に耳を傾ける、少なくともその声に場所を与える必要があるはずである」という〈べき論〉的な発話から、〈歴史修正主義者〉が耳が傾けられず、場所が与えられていないという主観的事実を構築してしまう可能性。そのことは、陰謀理論*3と同様に〈弱者〉の言説である〈歴史修正主義〉にとって、自らの惨めさではなく、敵である〈邪悪な主体〉の不正、翻っては自らの〈正しさ〉の証拠だということになる。
あとの東さんの「どんな醜悪な意見であっても耳を傾けろ」は原理論としては理解できる。やっぱり、南京大虐殺がなかったと断言するひとであっても、それを理由に投獄されたりしてはいけないと思う。だから「南京大虐殺がなかったと考えるなどとんでもない」とは言わない。
http://d.hatena.ne.jp/font-da/20081207/1228655595
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081212/1229113596
*2:http://www.hirokiazuma.com/archives/000466.html
*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050627 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050904 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060426/1146030834 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060812/1155398586 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060817/1155814173 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070914/1189790820 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070930/1191131395 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071002/1191307720 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080112/1200165144 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080114/1200292369 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080125/1201204697 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080126/1201373767 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080129/1201566623 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080131/1201781124 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080219/1203398255 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080326/1206501345 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080605/1212682633 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080703/1215108132 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080809/1218256301 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080828/1219936310 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080831/1220214056 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081120/1227194306