正しさは複数あって

国立大学評価委員会「「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」について(案)」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/08/13/1350876_02.pdf


これに対する批判的なコメントとしては、


日比嘉高「国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない」http://d.hatena.ne.jp/hibi2007/20140826/1409070263
隠岐さや香「教育系・人文社会系不要論の問題点について」http://researchmap.jp/jo06wpyog-44242/#_44242


を読んだ。
どちらの意見も十分に首肯できるものである。全ての「国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出される」のかということに関しては、私としては、隠岐さや香さんがいうように、「人文社会系」を取り込んだエリート大学とそれ以外の〈実学〉オンリーの大学という、かつての帝国主義本国と殖民地の区別に比すべき分断的階層化が導入されるのではないかということを、寧ろ危惧する。
ここでは、別の視点から「人文社会系」(及び理学系)の学問の存在を辯護してみたい。
大学では「社会的要請の高い」学問を研究・教育せよという人がいる。よろしい。しかし、社会には様々なカテゴリーの人々が犇めき合っているのであって、例えば老人にとっての「社会的要請」と小学生にとっての「社会的要請」、サラリーマンにとっての「社会的要請」と専業主婦にとっての「社会的要請」、金持ちにとっての「社会的要請」と貧乏人にとっての「社会的要請」は同じものだといえるのかどうか。だから、漠然と言われる「社会的要請」とは抽象的な統計的平均以上のものではないのではないか、という批判は可能である。しかし、今回言いたいのはそのことではない。以下、システム論をいい加減にぱくりながら議論していきたいのだが、現代社会は相互に独立した複数のシステムによって構成されている。相互に独立しているというのは、そのシステムを存立させているテロスが別のシステムのテロスに還元不可能だということだ。学問における〈真理〉、法律における〈合法性〉、宗教における〈救済〉、アートにおける〈美〉等々。これらは相互に還元不可能であり、また変換公式も存在しない。しかし、だからといって、これらは相互に無関係だということはない。科学が宗教にインスパイアされ、またアートが科学にインスパイアされるということは大いにあり得るだろう。ここで注意しなければいけないのは、あくまでも科学者は宗教を科学的に評価し、アーティストは科学を美的に評価するということである。だから、科学は宗教を歪曲しているとか、科学的基準は美的基準とは違うと今更言っても始まらない。というか、そんなのはそもそも当たり前のことなのだ。「社会的要請の高い」学問云々という話だけれど、これは学問の問題ではない。社会の様々な立場の人が〈真理〉の追求というテロスによって作動する学問から、自らにとって面白そうなネタ、使えそうなネタを如何にピック・アップするのかという問題だろう。如何にしてそうした情報処理の精度を向上させるのか。そのためには、日頃から学問に対する嗅覚を鋭敏にしておくこと。また主観的にも客観的にも選択肢を拡張すること。学問を短期的な「社会的要請」云々によって切り詰めることはその選択肢を切り縮めてしまうことでしょうという話になる。
ところで、英米の問題をベースにしているけれど、


Stanley Fish “The Value of Higher Education Made Literal” http://opinionator.blogs.nytimes.com/2010/12/13/the-value-of-higher-education-made-literal/


は、この問題を考える上で有用だと思う*1

ドラマにいちゃもん

AFP “North Korea calls new Channel 4 show a 'slanderous farce'” http://www.theguardian.com/world/2014/sep/01/north-korea-channel-4-opposite-number


北朝鮮が英国のチャンネル4*1のTVドラマをめぐって、英国政府にいちゃもんをつけているそうな。


North Korea has slammed a new British TV drama series featuring its nuclear weapons programme, urging the British government to scrap the “slanderous farce” if it wants to maintain diplomatic ties.

Opposite Number – a series commissioned by Channel 4*2 and announced last month – features a British nuclear scientist character who is captured in the North during a covert mission and forced to help weaponise its nuclear technology.

The 10-part series*3 is written by British screenwriter Matt Charman, and will take viewers inside the “closed worlds of North Korea” with “opposing CIA and MI6 agents secretly deployed on the ground in Pyongyang, as the clock ticks on a global-scale nuclear crisis”, Channel 4 said on its website.

The TV show is “nothing but a slanderous farce” to insult and distort the North’s nuclear capability, said the country’s top military body, the National Defence Commission (NDC).

The North is already armed with “unimaginably powerful nuclear weaponry” and has no need of foreign technology, the NDC spokesman said in a statement carried by the state news agency.

In the English version of the statement*4, the official said the programme was being “orchestrated at the tacit connivance, patronage and instigation by ‘Downing Street’”.

They called on the UK authorities to “throw these reactionary movies... into a cesspit and punish those behind the projects if it wants to... help maintain the bilateral relations,” he said.

北朝鮮は6月にも某ハリウッド産コメディ映画を巡って米国政府に向かって吼えていたのだった。
Ben Beaumont-Thomas “North Korea complains to UN about Seth Rogen comedy The Interview”*5から;

North Korea has complained to the United Nations about The Interview, a forthcoming Hollywood comedy starring Seth Rogen and James Franco, on the grounds that it promotes terrorism against the country.

In the film, a TV host (Franco) and his producer (Rogen) manage to secure an interview with Kim Jong-un, the leader of North Korea – only to find themselves hired by the CIA to assassinate him. Despite clearly being in the comic stoner-quest lineage of the pair's films Pineapple Express and This Is the End, North Korea isn't laughing.

"To allow the production and distribution of such a film on the assassination of an incumbent head of a sovereign state should be regarded as the most undisguised sponsoring of terrorism as well as an act of war," UN ambassador Ja Song Nam told UN secretary general Ban Ki-moon in a letter, according to Reuters*6. "The United States authorities should take immediate and appropriate actions to ban the production and distribution of the aforementioned film; otherwise, it will be fully responsible for encouraging and sponsoring terrorism."

See also


Ben Child “North Korea rubbishes Seth Rogen comedy The Interview” http://www.theguardian.com/film/2014/jun/20/seth-rogen-north-korea-the-interview-kim-jong-un
Justin McCurry “North Korea threatens 'merciless' response over Seth Rogen film” http://www.theguardian.com/world/2014/jun/25/north-korea-merciless-response-us-kim-jong-un-film
Ben Child “Kim Jong-un face-melting may be wiped from Seth Rogen's The Interview” http://www.theguardian.com/film/2014/aug/14/kim-jong-un-face-melting-seth-rogen-the-interview


このThe Interviewに主演しているSeth Rogen*7は『功夫熊猫』*8にも出ていたのね。James Franco*9ガス・ヴァン・サントの『ミルク』でハーヴェイ・ミルクの恋人役を演じていたのだった。

カンフー・パンダ2 [DVD]

カンフー・パンダ2 [DVD]

ミルク [DVD]

ミルク [DVD]

榎木氏のテクスト(メモ)

承前*1

榎木英介(深島守)氏*2がyahooに書いているSTAP細胞小保方晴子騒動を巡る論説;


早稲田大学の博士論文調査〜日本の科学界が失った信用」http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20140719-00037521/
早稲田大学の博士論文調査にみる「ネグレクト」の痕跡」http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20140726-00037547/
「事実と過度な個人攻撃は分けるべき」http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20140811-00038157/
STAP細胞があろうがなかろうが」http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20140827-00038598/
「「再現実験」は国民の期待を鎮める儀式」http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20140828-00038636/


特に、「早稲田大学の博士論文調査にみる「ネグレクト」の痕跡」と「STAP細胞があろうがなかろうが」はMUST READだと思う。
ところで、「事実と過度な個人攻撃は分けるべき」は「STAP細胞論文撤回へ〜事実と過度な個人攻撃は分けるべき」というblogエントリー*3の改訂版だが、このオリジナルのエントリーのコメント欄が凄い! たんに「過度な個人バッシング」はやめようと主張しているだけなのに、小保方を「擁護」していると攻撃されているのだ。どの陣営にも頭の軽いおっちょこちょいは必ずいるものだということなのだろう。まあ山崎行太郎なども小保方批判者の人格攻撃をしているだけなように思えるのだが。
ところで、


団藤保晴「やはり脳内妄想だったか、小保方STAP細胞http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20140827-00038629/


ニュースの整理としてはまあいいのだが、著者紹介のところにある「玉石混淆のネットから玉を見つける水先案内人」という惹句はどう見ても大袈裟だろう。

四川北路附近

6月26日。

地下鉄四川北路駅。


四川北路*1と武進路*2の交差点附近。

バスの中から。



武進路。

地下鉄四川北路駅。

カトリックと「煩悩」(小川国夫)

宗教論争

宗教論争

吉本隆明、小川国夫「生死・浄土・終末」(in 『宗教論争』*1、pp.108-155*2 )から小川国夫の発言;


(前略)
私は思うのですが、煩悩のなかに入ってこれをほんとうに引き受けたら、煩悩の海におぼれてしまうものなんですね。まあ一方では、煩悩を引き受けて光明をみるという考えがあるわけですが、それはかなりクレバーな人でないとできないんじゃないかと思う。で、一方、対極には、煩悩というものはもともと破滅的なものだ、そんなものはなければないほどいいんだという考えがありますね。旧約のなかにもあるけれど、悲しみの家へ行くのは喜びの家へ行くよりもいいことだ。つまり葬式の家へ行くのは誕生祝いの家へ行くよりもいいことだっていうんですね。そして、流産した赤子は長寿の人よりどんなにいいか、なぜなら流産の子は煩悩の世界にまみれることを全然知らないで逝ってしまうから、そのほうがいいというわけですね。そういう考えかたは、中世初期の南フランスにあったカタリ派の考え方に受け継がれていると思うんです。そこの信徒は、熱烈になればなるほど死を願って、死は一つの理想状態だという信仰をもったわけです。政治問題などもからんでいたのでしょうが、東方的な非常にファナティックな考えかただというわけで、今日のカトリック勢力として育ってくるもとの勢力によって絶滅させられることになります。それじゃあ一方カトリックのほうはどうかというと、これは煩悩を認めるわけです。しかしあくまでも聖書的な規制はあって、適切な煩悩は認めるというわけです。ドロドロのなかに肺ったら人間はダメなんだ、それをクレバーに整理して適切に煩悩の世界を人間の頭によって統御していけ、と。煩悩の世界でうまく泳げない人間、または煩悩の愛憎がよくわからない人間は宗教のこともよくわからない人間なんだと言っているわけです。しかし煩悩のなかに人間が溺れていったら涯しもないものであって、とても人間は引き受けきれるものではない。(略)それは悲惨なことになるのだというような警告が一方にあるんですよ。(pp.123-125)
カタリ派についてはフェルナン・ニール『異端カタリ派*3を再びマークしておく。ここで小川国夫が述べていることは、より広く〈グノーシス〉の問題として捉えるべきかも知れない*4
異端カタリ派 (文庫クセジュ 625)

異端カタリ派 (文庫クセジュ 625)

『ダロウェイ夫人』

ダロウェイ夫人 (角川文庫)

ダロウェイ夫人 (角川文庫)

Robert McCrum “The 100 best novels: No 50 – Mrs Dalloway by Virginia Woolf (1925)” http://www.theguardian.com/books/2014/sep/01/100-best-novels-mrs-dalloway-virginia-woolf-robert-mccrum


昨年末から今年前半にかけて、『ガーディアン』の記事をチェックすることを怠っていたこともあり、” The 100 best novels”なるシリーズにも気づかなかった(orz)。
『ダロウェイ夫人』は直接言及されないが、最初のパラグラフに曰く、


In the spring of 1924, Virginia Woolf, then in her 40s, gave a famous lecture, later published as the essay Mr Bennett and Mrs Brown, in which she declared that "we are trembling on the verge of one of the great ages of English literature". She might have been speaking about herself. In the next 15-odd years, before her suicide, Woolf would transform the English literary landscape forever. She would innovate (To the Lighthouse); she would flirt (Orlando); she would provoke (A Room of One's Own) and, privately, would dazzle herself and her friends with a stream of letters (and diaries), all of which reveal a writer's mind at full tilt.
テクストの後半部は『ダロウェイ夫人』をまだ読まれていない方にはネタバレになるかと思い、引用はしない。
燈台へ (新潮文庫)

燈台へ (新潮文庫)

オーランドー (ちくま文庫)

オーランドー (ちくま文庫)

さて、冒頭で言及されている Mr Bennett and Mrs Brown(Hogarth Press, 1924)はPDF化されたものがコロンビア大学のサイトで読める;


http://www.columbia.edu/~em36/MrBennettAndMrsBrown.pdf


ヴァージニア・ウルフには、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080904/1220529460 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100107/1262830756 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100630/1277877221 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110118/1295373044 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110212/1297537155 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110727/1311800728で言及している。