龍馬熱

http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20101009/p1
http://d.hatena.ne.jp/uedaryo/20101010/1286683613


坂本龍馬*1という歴史的人物というよりは、坂本龍馬に対する現代人のアイデンティフィケーションを巡るエントリー。
Apeman氏のものは、龍馬に対するアイデンティフィケーションは「成熟拒否の表れ」という精神医学者、野田正彰氏の論を紹介したもの。
上田亮氏のものは、既存の教育制度と反りが合わない「純真無垢で天真爛漫」或いは「直感型の天才」という龍馬のイメージを指摘している。小山ゆうの『お〜い!竜馬』がそのような龍馬イメージの構成に大きな力を持っていたのか。
まあ一般的にいうと、あらゆる革命は〈裏切られた革命〉であるといえる。革命は常に〈こんな筈じゃなかった!〉と形容される。粛清や腐敗や妥協等々。仏蘭西革命も露西亜革命も辛亥革命キューバ革命も例外ではない。「大衆も知識人も政治家も財界人も左翼も右翼も〈革命〉が好きなのだ」ということはある*2。ここでいう「〈革命〉」とは具体的に言えば「明治維新」。勿論、「明治維新」が他の殆ど全ての「革命」と同様に〈裏切られた革命〉だったということはみんな感じているだろう。とすれば、体制側・支配者側に移行して大出世した人たちにアイデンティファイするわけにはいかない。とすれば、アイデンティフィケーションの対象は限られてくる。旧体制が打倒されて、「革命」が新たな体制として安定を得る以前に(必ずしも粛清によるわけではないが)命を終えた人々ということになる。打倒以前だと、例えば吉田松陰、それから高杉晋作。打倒以後でいうと、坂本龍馬、それから西郷隆盛などということになる。勿論人格的な資質の問題もあるのだろうけど、その当の〈人格〉というのがアイデンティフィケーションを前提として、様々なメディア(小説、歌、映像等々)を通じた語りや表象によって構築されたものだったりする。だから、坂本龍馬が人気があるというのは当然といえば当然だといえるだろう。〈裏切られた革命〉以前なのだから。
それはそうと、坂本龍馬が主人公の映画ということで、再度黒木和雄*3の『竜馬暗殺』をマークしておく。勿論、これも司馬遼太郎などによって構築された既存の龍馬キャラクターに乗っかってはいるのだが、それが撮影された「どこか〈ええじゃないか〉的な陽気で(或る意味無責任な)1960年代の反体制運動が衰退し、連合赤軍による〈同志殺し〉が発覚し、内ゲバ戦争が前面化した時代」*4を反映した暗さや閉塞感が画面に満ちて、それが作品の迫力とリアリティを支えている。

竜馬暗殺 [DVD]

竜馬暗殺 [DVD]

さて、小島毅氏曰く、


(前略)「大河がホームドラマになってしまった」ということである。制作側すなわちNHKが、原作の選定や脚本のコンセプト、配役や舞台装置といったあらゆる面において、女性視聴者を獲得しようとするからか、”大河の品格”を棄てて顧みない、まことに嘆かわしい事態が進行している。「利家とまつ」や「功名が辻」のような”サラリーマンもの”が常態化し、ここ数年は「篤姫」・「天地人」・「龍馬伝」と、どれもこれもアットホームに”いい人たち”の日常を描いているだけだ。
思い起こせば。そのはしりは「おんな太閤記」(一九八一年放送)ではなかったろうか。民放テレビ局で高視聴率を獲得していた連ドラの達人(女性!)に台本を書かせ、”妻の尻に敷かれる夫”としての豊臣秀吉西田敏行が好演した、あれである。あのドラマは、べつに舞台設定を十六世紀後半にする必要はなく、現代劇の一種にすぎなかった。(「大河ドラマホームドラマ化を憂う」『トランスビュー』11、2010、pp.4-5)
大河ドラマについては、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100531/1275277851も。

丸善本店にて

月曜日、丸の内の丸善本店へ行く。

タイモン・スクリーチ春画 片手で読む江戸の絵』(高山宏訳)講談社学術文庫、2010

春画 片手で読む江戸の絵 (講談社学術文庫)

春画 片手で読む江戸の絵 (講談社学術文庫)

中野美代子『中国春画論序説』講談社学術文庫、2010
中国春画論序説 (講談社学術文庫)

中国春画論序説 (講談社学術文庫)

金井美恵子『岸辺のない海』河出文庫、2009
岸辺のない海 (河出文庫)

岸辺のない海 (河出文庫)

本郷和人『武士から王へ――お上の物語』ちくま新書、2007
武士から王へ―お上の物語 (ちくま新書)

武士から王へ―お上の物語 (ちくま新書)

『岸辺のない海』は既に中公文庫版を(かなり昔に)読んではいるが、1995年に日本文芸社から刊行された、単行本(中央公論社)刊行時に削除された部分を復元したヴァージョンが文庫化されているのを知り、購入。
岸辺のない海 (中公文庫 A 89)

岸辺のない海 (中公文庫 A 89)

義江明子『作られた卑弥呼』(ちくま新書、2005)*1を探しているのだが、丸善本店にもなし。というか、これと同時に、或いは前後して刊行されたちくま新書はすべてあるのだが、『作られた卑弥呼』だけ書棚から消えている。
それから、


Hannah Arendt Eichmann in Jerusalem: A Report on the Banality of Evil, Penguin Books, 2006

Eichmann in Jerusalem (Penguin Classics)

Eichmann in Jerusalem (Penguin Classics)

Serena Parekh Hannah Arendt and the Challenge of Modernity: A Phenomenology of Human Rights, Routledge, 2008
Hannah Arendt and the Challenge of Modernity: A Phenomenology of Human Rights (Studies in Philosophy)

Hannah Arendt and the Challenge of Modernity: A Phenomenology of Human Rights (Studies in Philosophy)

イェルサレムアイヒマン』はAmos Elonによる"Introduction"つき。


丸ビルの「かつ玄」で食事をしながら、とんかつ屋のキャベツに久しぶりに感激してしまう。
帰り際に、青山ブックセンターで、


松浦寿輝『あやめ 鰈 ひかがみ講談社文庫、2008

あやめ 鰈 ひかがみ (講談社文庫)

あやめ 鰈 ひかがみ (講談社文庫)

ポール・オースター『ティンブクトゥ』(柴田元幸訳)新潮文庫、2010
ティンブクトゥ (新潮文庫)

ティンブクトゥ (新潮文庫)

本屋の在庫が薄くなっているようだ

日曜日、船橋の旭屋で本を5冊買う。

保坂和志『小説の自由』中公文庫、2010

小説の自由 (中公文庫)

小説の自由 (中公文庫)

吉澤誠一郎『清朝と近代世界 19世紀』岩波新書、2010
清朝と近代世界――19世紀〈シリーズ 中国近現代史 1〉 (岩波新書)

清朝と近代世界――19世紀〈シリーズ 中国近現代史 1〉 (岩波新書)

永井均『〈私〉の存在の比類なさ』講談社学術文庫、2010
〈私〉の存在の比類なさ (講談社学術文庫)

〈私〉の存在の比類なさ (講談社学術文庫)

スラヴォイ・ジジェクポストモダン共産主義――はじめは悲劇として、二度めは笑劇として』(栗原百代訳)ちくま新書、2010T. S. エリオット『荒地』(岩崎宗治訳)岩波文庫、2010
荒地 (岩波文庫)

荒地 (岩波文庫)

日本に帰国して幾つかの、それなりの大きさの全国チェーンの本屋に行ったけれど、まず思ったのは(特に文庫や新書の)在庫が薄くなっているということだ。


また、ブックオフにて、


井筒和幸『民族の壁どついたる!――在日コリアンとのつき合い方』河出書房新社、2007

大貫妙子『ライオンは寝ている』新潮社、1996
ライオンは寝ている

ライオンは寝ている

ジュンパ・ヒラリ『停電の夜に』(小川高義訳)新潮文庫、2003
停電の夜に (新潮文庫)

停電の夜に (新潮文庫)

ドリス・レッシング『破壊者ベンの誕生』(上田和夫訳)新潮文庫、1994
破壊者ベンの誕生 (新潮文庫)

破壊者ベンの誕生 (新潮文庫)