ベタな名前

「ドリンキングバード」https://anokoro30.com/2016/09/27/%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%89/


うちにはなかったけれど*1、これをテーブルとかの上に置いていた家は多かった。1970年代の話。それにしても「ドリンキングバード」とはベタな名前。Wikipediaには直訳した「水飲み鳥」という項目が立てられている*2。また、今でも売られているということにも軽く吃驚した。なお、これは「スターリングエンジン」の一例でもある。「スターリングエンジン(英: Stirling engine)とは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガス(もしくは空気等)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化(加熱による膨張・冷却による収縮)により仕事を得る外燃機関である」*3。また、この「水飲み鳥」にはけっこう大きな教育的意味がある。Wikipediaに曰く;


水飲み鳥は以下に述べるような複数の物理法則の興味深い展示であり、そのため基本的な物理学や化学の教育で利用されている。

ボイル=シャルルの法則によれば、体積一定の気体において温度と圧力は比例する。
理想気体の状態方程式によれば、体積一定の気体において物質量と圧力は比例する。
マクスウェル分布によれば、ある体積・温度においては異なるエネルギー準位の分子が存在し、そのため一定温度下で複数の相(固体/液体/気体)の状態で存在しうる。
蒸発熱は物質が蒸発するときに吸収する熱である。
トルクと重心の概念。
フェルトの毛細管現象による水の吸収。