Hong Kong as “Asia’s English-language hub”

Joyce Hor-Chung LAU “Hong Kong steps onto the international literary stage” IHT 25-26 March 2006


今香港では英語が熱いということなのだろうか。
記事に曰く、”The fear that Hong Kong would lose its English-language heritage after the 1997 handover from British to Chinese rule seems misplaced.”英語圏の作家、例えばSeamus HeaneyやJohn Banvilleの講演は盛況を極めている。曰く、


One would hardly expect Irish authors to be big crowd-pleasers in a Cantonese-speaking city all but obsessed with Asian pop stars; but they were top-billed attractions at the Man Hong Kong International Literary Festival, which played host to about 50 authors this month.”
英米の出版社も香港に注目しており、Pan-McMillanは香港を拠点に”Picador Asia”を立ち上げるという。また、2007年秋には、香港をベースとした新しい文学賞も開始されるという――”According to a news release, judges will read unpublished English-language works looking for “new Asian literature to be brought to the attention of English-reading audiences around the world.””
the Man Hong Kong International Literary FestivalのディレクターであるPeter Gordon氏によれば、既に英語は亜細亜のlingua francaであり、香港こそそのhubであるという。
こうした動きが中国市場を睨んでのことであることは間違いない。そこでの香港の特権性は”its free business environment”、”its highly literate English-speaking population”、さらに最重要なこととして、”the fact that it is outside the control of mainland Chinese censors”ということにある。
また、この亜細亜への関心の増大は、暫く前のSalman RushdieやArundhati Royといった英語で書く印度系の作家に続く新しいネタを英語圏の出版社が探していることと関係があるらしい。