「ニセ科学」

 『朝日新聞』の記事;


ニセ科学」どう向き合う 物理学会、3月にシンポ

2006年01月05日

 日本物理学会(約1万8千人)が3月に松山市の愛媛大で開く学会で、「ニセ科学」について議論する。これまでは「相手にしない」姿勢だったが、「社会的な影響は無視できない」として、シンポジウムを開いてどう対応すべきか考える。研究者が集まる学会の場でニセ科学がとりあげられるのは珍しい。

 シンポを企画した田崎晴明学習院大教授(統計物理学)によると、最近のニセ科学は「科学らしさ」を装っている場合が多く、オカルトや心霊現象にはだまされない人でも、「科学」として信じてしまう場合が少なくない。ニセ科学に詳しい菊池誠・大阪大教授(同)によると、「水に優しい言葉をかけると美しい結晶ができる」などとする珍説が、小学校の授業で紹介されている。

 シンポは学会最終日の3月30日に開催。「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」をテーマに、根拠がはっきりしない「健康にいい水」などの実例を紹介し、それらを生み出した社会的要因を考える。

 日本物理学会佐藤勝彦会長(東京大教授)は「ニセ科学を批判し、社会に科学的な考え方を広めるのは学会の重要な任務の一つだ」と話す。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200601050043.html

 「ニセ科学」、通常は疑似科学ということが多いように思うが、明言できないものの、ニュアンスの差を感じる。
 「ニセ科学」の横行の前提としては、社会における「科学」の全能性への幻想に近い信頼があると推測できる。これは科学的知識とは別物である。「科学」を知らなくても、「科学」は凄い!という思い込みがあるからこそ、「科学」を掲げた「ニセ科学」に騙されてしまう。端っから「科学」など信じていない人は「ニセ科学」にも引っかからないことになる。なので、必要なのは、「科学」の権能の境界策定という作業だろうか。

 
  「アイスマンの呪い? 伊の凍結ミイラ、関係者7人死亡」
  http://www.asahi.com/international/update/0112/003.html

 記事によれば、「アイスマンの呪い」という〈事実〉の構成にはメディアの煽りが関わっているらしい。そのままでは、7人の死というのはそれぞれ独立した事実の断片にすぎない。それが、「アイスマン」というのが差し込まれることによって、これら「事実の断片」たちは1つの纏まった有意味な〈事実〉=物語として構成されるということか。

 上の2本の記事はhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=70043にて知りたり。