泳ぐ「メガマウス」

朝日新聞』の記事;


幻のサメ「メガマウス」、撮影に成功 千葉沖で定置網に

中山由美

2017年5月22日18時30分

 幻のサメと呼ばれる「メガマウスザメ」が22日朝、千葉県沖の定置網に入った。体長は5メートルほどのメスで、いけすに移された。朝日新聞記者も潜水取材し、優雅に泳ぐ姿を確認。写真や動画も撮影した。

 メガマウスザメは、全長5〜6メートルで、巨大な口が特徴のサメ。「沖縄美(ちゅ)ら海水族館」を運営する一般財団法人「沖縄美ら島財団」によると、1976年に発見された。ジンベイザメやウバザメと同じようにプランクトンを食べる数少ないサメだが、目撃例や捕獲例が少なく「幻のサメ」と呼ばれている。(中山由美
http://www.asahi.com/articles/ASK5Q5KCKK5QULZU00P.html


さかなクン「夢のよう」 泳ぐメガマウスザメに興奮

中山由美

2017年5月22日19時46分

 幻の巨大ザメと呼ばれる「メガマウス」が22日朝、千葉県館山市沖の定置網に入った。体長約5〜6メートルのメス。近くのいけすに移され、ゆったり泳ぐ姿を朝日新聞記者が潜水して撮影した。1976年に米ハワイで発見され、生態でまだわからないことが多い。生きて泳ぐ姿をとらえた例は世界でも珍しい。


 メガマウスは午前4時半ごろ、館山市の須崎灯台の沖の定置網に入っているのがみつかった。同日午後、東京海洋大名誉博士さかなクンも潜って確認した。「丸い頭と大きな口が特徴で、メガマウスで間違いありません。元気に泳ぐ姿に会えるなんて夢のようでギョざいます」と話した。

 仲谷一宏・北海道大名誉教授によると、世界では台湾やフィリピンなどで110例、国内では20例ほどが確認されているが、多くは網にかかって死んでしまったもの。泳ぐ姿をとらえるのは非常に珍しく、世界的にも飼育例はないという。 23日に水族館関係者が確認にくる予定。その後はまだ決まっていない。(中山由美
http://www.asahi.com/articles/ASK5Q64VZK5QUTIL06Y.html

何れの記事も動画がついている。口が大きいから「メガマウス」。漢字で書けば大口鮫?
メガマウス*1というのはちょくちょく話題にはなっているようだ。4月に尾鷲湾の定置網に引っ掛かった時も報道されていた*2。近年で最も注目されたのは、2014年4月に静岡県沖でやはり定置網に引っ掛かって、東海大学海洋科学博物館で「公開解剖」が行われたときだろうか*3。また、沖縄本島では、「メガマウスザメ」の歯の化石が発見されている。『琉球新報』曰く、

メガマウスザメの歯の化石、本島で発見 アジア初めて
2015年1月21日 09:09


 世界的にも化石標本がほとんどないメガマウスザメの歯の化石がこのほど、本島東海岸で発見された。北米やヨーロッパなどでの発見例はあるが、アジア地域での発見は公式記録として初めて。

 発見したのは沖縄美ら島財団(本部町)の沖縄美ら海水族館教育普及担当、横山季代子さん(44)。同財団総合研究センターの研究員冨田武照さん(32)と連名で論文をまとめ、春にも出版される日本古生物学会の英文の学術誌「古生物学研究」に掲載される。古生物学のサメを専門としている冨田さんは「今回の発見で、全世界に分布していたことが明らかになった。メガマウスザメの進化の解明につながれば」と話している。
 見つかった化石は1センチほどの大きさで、歯がフックのように曲がっている。冨田さんによると、見つかった海岸の地層が新生代第三期にあたることなどから、約1千万年前から300万年前の歯とみられる。
 横山さんの発見は、化石収集が趣味の岩瀬暖花(ほのか)さん(9)=那覇市立天久小3年=との出会いがきっかけだ。化石が多い東海岸の場所を暖花さんが紹介、横山さんがその場所で収集を進めている中で発見した。
 横山さんは「発見当時、価値のある化石と知らなかった。暖花さんと冨田さんとの出会いが今回の発見とアジア公式記録につながった」と話している。

<用語>メガマウスザメ 1976年にハワイで初めて発見された、プランクトンを主食とする体長約5〜6メートルの大型のサメ。世界的にまだ60例程度しか発見や捕獲がされておらず、生態は不明で「幻のサメ」といわれる。生きた状態ではめったに見られないという。化石の発見例はさらに少なく、これまで北米やヨーロッパなど10地域で歯の化石が見つかっているが、アジア地域では公的機関が所蔵し、論文発表された事例は過去にない。
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-237632.html

*1:See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9

*2:See eg. 小坂亮太「定置網に「メガマウス」 尾鷲港」http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20160416/CK2016041602000014.html

*3:See Newsphere編集部「日本、希少な「メガマウス」サメを捕獲 英米メディアは“エイリアン”と興奮…海外ユーザーはなぜか批判」http://newsphere.jp/entertainment/20140509-8/

Untitled

2015年12月14日。

拉麺商店*1

斜土路。




永新坊。

天鑰橋路。

UFO!

Reuters “North Korea fires 'unidentified projectile'” https://www.theguardian.com/world/2017/may/21/north-korea-fires-unidentified-projectile
Brad Lendon “North Korea fires second ballistic missile in a week” http://edition.cnn.com/2017/05/21/asia/north-korea-fires-unidentified-projectile/
“North Korea in new missile test, South says” http://www.bbc.com/news/world-asia-39990836


日曜日、先週に引き続いて*1北朝鮮がミサイルを発射。『ガーディアン』が掲載したロイターの記事タイトルの「未確認発射物(unidentified projectile)という表現には笑ってしまった。

Pho Real(復興中路)

2016年2月4日。



武夷路。

復興中路*1

衡山路/宝慶路と桃江路の交差点。




Pho Real*2@復興中路。

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060123/1137986798 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060805/1154753736 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060905/1157474346 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061011/1160581233 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070606/1181103578 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080520/1211306105 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091109/1257707403 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110104/1294135632 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120427/1335491987 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130914/1379133305 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130914/1379136389 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141224/1419450958 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150309/1425831424 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150522/1432264125 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150527/1432697783 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150617/1434466929 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150708/1436367997 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160727/1469626159 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160730/1469840292 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160806/1470479924 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160818/1471490512 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160823/1471919057 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160826/1472232238 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160831/1472658225 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160906/1473127921 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160910/1473524414 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160930/1475250764 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161121/1479749822 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161126/1480183521 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161208/1481160903 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161227/1482861169 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170223/1487868487 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170301/1488389185 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170319/1489938670 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170324/1490378551 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170331/1490985674 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170410/1491791397 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170422/1492877247

*2:http://www.phorealgroup.com/ See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100307/1267895343 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111009/1318122769

徐匯濱江大道(2016年1月)

2016年1月9日。

東安路*1・龍騰大道*2の合流点。

徐匯濱江大道*3

黄浦江。










徐匯濱江大道。

揺蚊よりも短く?

徳重辰典*1「「モテるかどうかで大学を選ぶ時代到来!!」などとアピールし批判浴びた女子大サイト、大学側は関係否定」https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/motehensachi


突然出現し、「モテ偏差値」という言葉を遺し、突然消失したkoka-opencampus.comというドメインを巡って。
当の京都光華女子大学のステイトメントは、


2017.05.18
「健康栄養学科オープンキャンパス特設サイト」の情報について


平素は本学の教育活動にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。

さて、本学「健康栄養学科オープンキャンパス特設サイト」の情報が出回っていることについて、説明・報告させていただきます。
当該サイトは、本学の公式サイトではありません。また、当該サイトの内容は、本学の建学の精神と教育方針に反するものです。当該サイトがどのような経緯でネット上に掲載されたのか、現在、鋭意、調査を進めています。
皆さまには大変ご心配・ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。


学校法人光華女子学園
学園事務局長
http://www.koka.ac.jp/news/5071/

揺蚊についてはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170403/1491234107

「小説」(Apres Kundera)

小説の技法 (岩波文庫)

小説の技法 (岩波文庫)

ミラン・クンデラ*1「六十九語」(in 『小説の技法』[西永良成訳]岩波文庫、pp.165-215)


抜書き。


小説roman 作者が実験的な自我(人物)を通して実存のいくつかのテーマをとことん検討する、散文の大形式。(p.203)

小説roman(および詩poesie) 一八五七年、十九世紀のもっとも重要な年。『悪の華*2、抒情詩が固有の領域、その本質を発見する。『ボヴァリー夫人*3、小説が初めて詩の最高の要請(「何よりも美を探求する」意図、個別の言葉の重要性、テクストの強烈なメロディー、どんな細部にも適用される独創性の至上命令)を引き受ける用意をする。一八五七年以後、小説の歴史はポエジーとなった小説の歴史になるだろう。しかしポエジーの要請を引き受けるとは、小説を抒情化する(小説の本質的なイロニーを断念し、外部の世界から目をそむけ、小説を個人的な告白に変え、小説を装飾過多にする)こととはまったくちがう。詩人となった小説家のうちもっとも偉大な者たち、フローベールジョイスカフカゴンブロヴィッチらは猛烈に反抒情的だった。小説とはすなわち反抒情的なポエジーのことだ。(p.204)
悪の華 (新潮文庫)

悪の華 (新潮文庫)

ボヴァリー夫人 (上) (岩波文庫)

ボヴァリー夫人 (上) (岩波文庫)

ボヴァリー夫人 (下) (岩波文庫)

ボヴァリー夫人 (下) (岩波文庫)

また、清水真木『感情とは何か』(pp.64-65)で展開された「小説」論*4とも比較されたし。

レオナルド・ダ・ヴィンチの母


Dalya Alberge “Tuscan archives yield up secrets of Leonardo’s mystery mother” https://www.theguardian.com/artanddesign/2017/may/20/leonardo-da-vinci-orphan-mother-caterina


レオナルド・ダ・ヴィンチ*1の母親については、これまでCaterinaという名前以外は殆ど謎に包まれていた。美術史家のマーティン・ケンプ氏*2は近著で経済学者のGiuseppe Pallanti博士*3のアシストを得て、彼女の正体に迫っている。


According to Professor Martin Kemp, emeritus professor of art history at Oxford University, Leonardo’s mother was Caterina di Meo Lippi, a poor and vulnerable orphan, and only 15 when she was seduced by a lawyer. She had been living with her grandmother in a decrepit farmhouse, about a mile from Vinci in the Tuscan hills.

Kemp makes his claims in a book out next month, Mona Lisa: The People and the Painting, written with Dr Giuseppe Pallanti, an economist and art researcher. Newly unearthed documents also cast light on the portrait’s famed sitter, Lisa del Giocondo, and her husband, Francesco. Far from being a genteel Florentine silk merchant, as previously supposed, he was “a sharp operator”, trading in sugar from Madeira, leather from Ireland, property, money – and slaves, Kemp believes, judging from evidence of regular purchases of female slaves.


Caterina had an infant stepbrother, Papo, and her grandmother died shortly before 1451, leaving them with no assets or support, apart from an uncle with a “half-ruined” house and cattle.

According to Kemp, she was seduced by 25-year-old Ser Piero da Vinci, an ambitious lawyer working in Florence. Documents show that he took a break in July 1451, “exactly the right weeks for her impregnation”, Kemp said. “Nice, spring evening probably in the fields – and that was it.”

The lawyer himself was due to get married and Kemp believes that his family would have also provided Caterina with a modest dowry. This would explain how – with no means or possessions – she was married off quickly to Antonio di Piero Buti, a local farmer “from her own stratum of society”.

Leonardo was nurtured in the nearby house of his grandfather, Antonio da Vinci. Such arrangements were not uncommon then, Kemp said. Antonio’s 1457 tax return lists family members, including Ser Piero’s illegitimate son, as “born of him and of Caterina”.

Documents show that Caterina went on to have a second son and four daughters, only a few miles away from her first son. They reveal a further link between the lawyer and Caterina: he conducted a minor legal transaction for her husband.

Kemp hopes his work will put an end to “totally implausible myths” that have built up about Leonardo’s life. “What had become progressively attractive in the public domain,” he says, “was that Caterina was a slave, an African slave, or even an Oriental slave. Caterina was a name that tends to be given to slaves.”

また、世界中の美術ファンの聖地になっているレオナルドの生家の位置は間違っている;

The professors’ research will also challenge the generally recognised site of Leonardo’s birth, on 15 April 1452 – the so-called Casa Natale in Anchiano, two miles from Vinci. Comprising two adjoining buildings, the Casa has become a place of pilgrimage for tourists, but documents suggest that art lovers have been visiting the wrong site. He believes the birthplace was more likely to have been the house of his paternal grandfather in Vinci, where Leonardo grew up.
ケンプ氏らはヴィンチ村やフィレンツェの文書館に保存されている財政或いは税務関係の文書の精査に依拠している。トスカナ地方は西洋で最も早く財産税制度、そのための資産価値評価の方法が確立した;

The new insights follow a trawl through 15th-century financial documents held within the archives of Vinci and Florence. They have proved a goldmine, having been apparently overlooked by other art historians.

Much of the new evidence comes from property taxation returns. Kemp said: “Tuscany set up a very early system of wealth tax and rates on the value of a property. So this is an absolutely fantastic record because everyone had to submit returns … Of course, everyone pleads poverty. They all say ‘this house is falling down’, but inspectors went round.

“In the case of Vinci, they verified that Caterina’s father, who seems to be pretty useless, had a rickety house which wasn’t lived in and they couldn’t tax him ... He had disappeared and then apparently died young. So Caterina’s was a real sob story.”

倫敦の北斎

John-Paul Stonard “Hokusai: the Great Wave that swept the world” https://www.theguardian.com/artanddesign/2017/may/19/hokusai-japanese-artist-late-blossoming-great-wave-mount-fuji


もうすぐ開幕する、”Beyond the Great Wave”というサブタイトルが副えられた大英博物館葛飾北斎*1を巡って。北斎の60歳以降の晩年にフォーカスした展示。やはり中心は70代の『富嶽三十六景』ということになる。
記事の筆者が初めて「富士山」を見たときのことが出てくる;


If the manga made Hokusai’s name, the Thirty-Six Views of Mount Fuji (there are in fact 46 prints in the series) ensured his fame. Hokusai’s obsession with Mount Fuji was part of his hankering after artistic immortality – in Buddhist and Daoist tradition, Fuji was thought to hold the secret of immortality, as one popular interpretation of its names suggests: “Fu-shi” (“not death”). I saw the mountain for the first time last year, from the window of the Shinkansen bullet train. You quickly understand how it dominates the landscape, as the train curves around, revealing it over woodlands and cities, behind buildings, over the plains – and why Hokusai returned to it so often, like a pivot for his restless imagination.
富士≒ 不死?
また、記事の最後のパラグラフ;

In his 80s, Hokusai was said to draw a Chinese lion or lion dancer every morning, throwing it out of the window to ward off ill luck. A number of these “daily exorcism” drawings still exist (probably thanks to Ōi*2running out to collect them up), and they are among his most lively and charming works. Hokusai’s only bad luck was to die 10 years short of his century, and never in his own mind to reach the state of artistic immortality, which he estimated would occur at the age of 110 when, as he once wrote, “Each dot, each line, will possess a life of its own.”
Chinese lionは唐獅子? 
See also


Mark Brown “Katsushika Hokusai's later life to feature in British Museum show” https://www.theguardian.com/culture/2017/jan/10/katsushika-hokusais-later-life-to-feature-in-british-museum-show
Jonathan Jones*3 “Europe thought it had a monopoly on artistic genius. Hokusai proved it wrong” https://www.theguardian.com/commentisfree/2017/jan/11/europe-monopoly-artistic-genius-hokusai-japanese-prints-drawings

Phobie des boutons

Cécile Couteaud-Dupont “J'ignorais qu'on pouvait être phobique des boutons jusqu'à ce que ma fille le soit” http://www.huffingtonpost.fr/cecile-couteaud-dupont/jignorais-quon-pouvait-etre-phobique-des-boutons-jusqua-ce-qu_a_22092971/ *1


「恐怖症」にも色々あるけれど、ここで語られるのは「ボタン恐怖症」。この方と同様、今まで知らなかった。その原因については語られてはないのだけれど、生まれてからの何処かの時点で、「ボタン」についての癪に障る経験があったのだろうか。世界には、釦というものがない文化もある。例えば、和服には釦がないので、洋服が伝来する以前の江戸時代の日本人は「ボタン恐怖症」になりようがなかった筈だ。その代わり、別の「恐怖症」があったのだろうけど。

*1:日本語訳は「「ボタン恐怖症」なんてものがあるなんて、娘がなるまで知らなかった」http://www.huffingtonpost.jp/cecile-couteaud-dupont/button-fear_b_16697628.html