社民!

黒川滋「社会民主主義者との再会」http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2011/01/18-3d13.html


取り敢えずマークしておく。
ただ、日本を照らし出すための鏡として言及されているにせよ、「欧州社民」に対して略手放し状態というのはどうよとは思う。
See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081119/1227023221 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091106/1257474523 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091228/1262021085
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080812/1218480360
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100320/1269056550

スティグマ化の進行

承前*1


SE Smith “'Psycho killer'? The Jared Lee Loughner case brings out the usual abuse” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica/2011/jan/10/jared-lee-loughner-gabrielle-giffords


米国アリゾナ州のJared Lee Loughnerによる銃撃事件に対する反応;


Real time reactions on the internet did not disappoint, whether talking about "crazed gunmen"*2, "lunatics"*3, "psycho killers"*4, or "mentally disturbed people"*5. People on all grades of the political spectrum opined that the shooting must have been committed by someone with mental illness, someone "totally nuts"*6; no sane person would do this, as numerous people took care to inform me on Twitter*7.
発信源の政治的左右を問わず、銃撃と「精神疾患(mental illness)」を結びつける言説が量産される。他方、マス・メディアの方は最初はネットに比べれば抑制的ではあったが、直ぐに短絡的な「一般化」が出現した;

The media were initially more reticent when it came to drawing conclusions about the circumstances of the shooting. National Public Radio even posted a condemnation of speculation*8, after an initial slip-up where they prematurely reported the congresswoman's demise. After years of substantial work on the part of the mental health community, a growing number of media outlets have turned to a more responsible journalistic approach when it comes to situations where mental illness may be involved.

Within hours, however, sketchy reports were being used to cobble together sweeping generalisations about the shooter's mental status, along with vague speculation about the shooter being "just a nut". By Monday morning, the Los Angeles Times was going one further and providing a detailed list of shootings linked to mental illness*9 – reinforcing the idea that violent crimes are always linked with mental illness.

この背景には「精神的に病んだ人々は他人に対して危険である」、「暴力は精神疾患の表出である」、「精神疾患は人を暴力的にする」といった「信念」の蔓延がある。しかし、事実はどうか;

(…) mentally ill people are actually 11 times more likely than the general population to be victims of violence, according to a Northwestern University study*10. People with "severe mental illness" are responsible for an estimated one in 20 violent crimes*11, a rate much lower than the general population usually supposes.
突飛な事件が起こる度に精神疾患についての偏見が強化されるわけだが、それは精神疾患を抱えた人々に以下のような効果をもたらすという;

The consequences of linking acts of unconscionable violence to mental illness in the absence of information are twofold. The immediate result is the continued stigmatisation of mental illness; it is often assumed that mentally ill people are violent, dangerous and need to be controlled. This results in responses like repressive legislation, such as requirements that mentally ill people submit to treatment against their will, harsh sentences for mentally ill offenders and immigration bans; Canada, for example, does not accept immigrants with a history of institutionalisation for mental illness.

It is extremely hard for people with mental illness, particularly mental illnesses popularly considered violent, like borderline personality disorder and schizophrenia, to "come out", as a result of social attitudes about mental health. Every time a horrific event splashes across the headlines and people start screaming "mental illness", the mentally ill community is reminded that we are considered unsafe and dangerous, despite stigma-reduction campaigns. This has real impacts, making it harder for us to seek treatment, find work and engage with society.

そして、それ以外の人たちには「説明責任の回避(to avoid accountability)」の口実と「安全という幻想(an illusion of safety)」を。
前のエントリーには誤解を招きかねない表現があって、その点については反省しなければならない。

老董牛肉麺

月曜日の午後、バスを降りたら雪が降っていていた。それからウィグル人街を通りかかり、寒い上に腹も減っていたので、羊の串焼きでも食って暖まろうと思ったが、店が長蛇の列なので、諦める。さらに200メートルくらい歩いて、福州路に出て、行き当たりばったりに「老董牛肉麺(Lao Dong Beef Noodles)」*1という店に入った。これまで中国式の牛肉麺というのを美味しいと思ったことはあまりないのだが、ここの牛肉麺は美味しかった。頼んだのは、「双喜麺」という奴で、2つの碗で紅焼と清炖という2種類のスープのものが出てくる。1950年に台北で創業したといい、貰ったティッシュのパッケージには老板と馬英九が握手している写真があった。

ぜう/じゃう

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110109/1294578054に対してコメントをいただく;


秋菊 2011/01/09 22:30
東京ではミニスカート+今は冬なので膝丈ブーツ(ヒール付)の子はつけまつげもばっちりの「盛った」女の子たちが多いです。ミニスカートだけではなく、ホットパンツ、ショートパンツも多く見ます。ギャル系は真冬でも露出多くて盛るのが美学みたいです。
新年の地元神社の屋台で働いている女の子たちが、そろいもそろってそういうギャルたちだったので、なかなか楽しかったですw
一定の階層や文化に根ざしたファッションだとすると、これに「売春婦」のレッテルをつけて排斥を促すような言動には違和感を覚えますね。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110109/1294578054#c1294579851
どうもご報告ありがとうございました。そういえば、「森ガール」*1というのも「一定の階層や文化に根ざしたファッション」であるわけですね。また、最近私の音楽の趣味が「森ガール」ならぬ〈森ボーイ〉と化して、フォーク系に傾いているなということにも気づいた。
それはともかくとして、梶川幸子広島県議の発言に「80年代、ブランド品を身につけるお嬢様ファッションがブームだった時代、日本はハイ・クラスを国民も無意識にイメージしていました」というのがある*2。それに関連して、

バブルのころはいわゆるお嬢様ファッションが流行ってたけど、あの当時の高級品嗜好というのは、あぶく銭がいろんなところに流れて、成金ぶりっこをしてみせないと見下されて不利になるからという傾向が広範囲で出てきた上でのこと。ミス・ミナコ・サイトーなんてのが、あのころの頑張り屋さんの中流出身者を象徴していたのではなかったか。
http://d.hatena.ne.jp/nessko/20110105/p2
という発言あり。「ミス・ミナコ・サイトー」がブレイクしたのは(俺の記憶によれば)「バブル」が終わった90年代。また、「バブル」と「お嬢様ファッション」というのはそれほど結びつかない。その頃、ファッショニスタはアヴァンギャルドなデザイナー・ブランドを身に着け、キャリア・ウーマンは肩パットをつけてつっぱり、イケイケ系はボディコン・スーツという感じだったのでは? ただ、1988年辺り、つまり昭和天皇の危篤そして死去、昭和から平成への替わり目辺りから、意識の保守化が起こり、リスキーなファッションよりも手堅く・わかりやすい所謂〈ラグジュアリー・ブランド〉が人気を集めるようになったということがあり、当時田中康夫も『朝日ジャーナル』のコラムでそのことを指摘していたと思う。その傾向がさらに進むのは90年代で、まるで18歳以上の日本人女子は1つ以上のルイ・ヴィトンのバッグを所有することが法律で義務付けられているかのように、誰もがルイ・ヴィトンを持つようになった(See 三田村蕗子『ブランドビジネス』)。俺が「お嬢様ファッション」という言葉をよく耳にするようになったのはそうした傾向が頂点に達し、その一方でユニクロを着ることが国民的義務にそろそろなるかなという頃だった。それで、「お嬢様」というのはMax Mara*3を着るというイメージがあるのだが。
ブランドビジネス (平凡社新書)

ブランドビジネス (平凡社新書)

さて、バブルの頃には既に〈おぜう様〉と〈おじゃう様〉の区別があったのだが、記号としての「お嬢様」は「バブル」以前の筒見待子という女性*4吉行淳之介の小説に因んだ「愛人バンク」というビジネスを始めてマス・メディアの寵児となった1980年代初頭に遡ると思う。 
夕暮まで (新潮文庫)

夕暮まで (新潮文庫)