「失落的一代」(メモ)

徐友漁*1「大規模上山下郷運動原因何在」『上海書評』2010年4月11日、p.6


潘鳴嘯(Michel Bonnin)『失落的一代:中国上山下郷運動・1968-1980』(欧陽因訳)(中国大百科全書出版社、2010)の書評。原書は、Michel Bonnin Génération perdue. Le mouvement d’envoi des jeunes instruits à la campagne en Chine, 1968-1980(Editions de l’EHSS, 2004) *2仏蘭西語の原書にしても中訳本にしても、400頁以上の大冊。日本語訳が出ているのかどうかは知らず。また、繁体字版は2009年に香港で出ている。
Michel Bonninによれば、徐友漁氏が「一場人類歴史上空前的強制性遷移運動」という「上山下郷運動」の「動機」には、イデオロギー的動機、政治的動機、経済的動機があったという。イデオロギー的な動機については、


毛沢東認為、中国的学校教育是資本主義、修正主義教育、青年越来越脱離実際、脱離群衆、脱離革命理想、因此、他們必須到農村去接受貧下中農的再教育、才能成為革命事業的接班人。與此同時、上山下郷還能実現另一個意識形態目的、即縮小“三大差別”(工農之間、城郷之間、脳力労働和体力労働之間的差別)。
政治的動機というのは「降伏紅衛兵*3である。紅衛兵による(の間での)「武闘」は中国社会を混沌状態に陥れたが*4、1968年には「武闘」を禁止するとともに、人民解放軍を各大学に進駐させ、秩序の恢復を図った。「上山下郷運動」はその秩序恢復の一環であった。また、毛沢東のカリスマ的権威を利用し・強化した。Michel Bonninは、経済的動機、例えば都市人口の増大に対する就職難の解消はそれほど重視していない。文化大革命の期間、都市部から農村部への人口移動だけではなく、農村部から都市部への人口移動もかなりあった。都市部の工場などの単位が人手を必要とした場合、当時の政策では都市部の青年を雇用することができず、農村部から労働力を募るしかなかったという矛盾した状況があったからだ。また、「上山下郷運動」というと辺境・僻地に行ったという印象が強いが、その多くは充分に労働力が足りている地域に行ったため、農民にとっては却って足手纏いだった。なお、経済的動機を重視するのは、Thomas Bernstein Up to the Mountains and Down to the Villages: The Transfer of Youth from Urban to Rural China(Yale University Press, 1977)。
Michel Bonninは五月革命世代なので、「上山下郷」した中国人に対しては同時代的な共感があるという。
ところで、「上山下郷」という言葉についてはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070902/1188757550を参照のこと*5。「上山下郷運動」のスタートを告げた1968年12月22日の毛沢東、すなわち「偉大領袖的最新最高指示」は、

知識青年到農村去、接受貧下中農的再教育、很有必要。要説服城裏幹部和其他人、把自己初中、高中、大学畢業的子女、送到郷下去、来一個動員。各地農村同志応当歓迎他們。
文化大革命一般について、矢吹晋文化大革命』、加々美光行『歴史のなかの中国文化大革命』、それから雲南省に「上山下郷」した陳凱歌*6の『私の紅衛兵時代』をマークしておくが、日本における「上山下郷」にテーマを絞った研究については、不勉強のため、知らず。
文化大革命 (講談社現代新書)

文化大革命 (講談社現代新書)

歴史のなかの中国文化大革命 (岩波現代文庫)

歴史のなかの中国文化大革命 (岩波現代文庫)

私の紅衛兵時代?ある映画監督の青春 (講談社現代新書)

私の紅衛兵時代?ある映画監督の青春 (講談社現代新書)

「友愛」(メモ)

批評空間 (第3期第4号) アナーキズムと右翼

批評空間 (第3期第4号) アナーキズムと右翼

絓秀実、福田和也柄谷行人アナーキズムと右翼」(『批評空間』III-4、2002、pp.6-28)*1から;


柄谷 プルードンは、ルソーの社会契約はインチキだと言っている。あれは本当の双務的な契約じゃない、強制されたことをあたかも契約したように言い直しているだけだ、と。プルードンが言うアソシエーションというのは、端的に言うと、そこに入ったり辞めたりすることが自由にできるものでないといけないわけですね。「今日、辞めさせていただきます」といった具合に。そういう国家はない。もちろん、辞めることはできるかもしれないけど、簡単に入れないね(笑)。国家はそのような意味での「社会契約」ではありえない。プルードンはアソシエーションという言葉も紛らわしいと言って、最後はフェデレーションという言い方をしています。アソシエーションから、集権的な考えも出てくることが可能です。ついでに言うと、フランス革命の時、「自由・平等・友愛」というスローガンがあったけれども、最後の「友愛」も両義的ですね。アソシエーショニズムにおいて契約しあった個人の間の友愛になるか、所与としての民族的な友愛になるか。
福田 「友愛」はフランス語だとフラテルニテですね。どちらかというと、これは軍人同士の感情に近い。プラトンの『饗宴』の中でソクラテスが言う「戦場に美少年と一緒に行って戦う」みたいな。どちらというと同志愛。
柄谷 ヘーゲルの場合、「友愛」がネーションになると考えていた。市民社会(自由)と国家(平等)だけでは足りない何か、いわば感情的な共同性の基礎となるものとして、ネーション(友愛)がある。この三つをうまく弁証法的に構成したのが『法権利の哲学』ですね。言い換えれば、彼は、資本制=ネーション・ステートの相互依存的な形態を肯定的にとらえたわけですね*2。(pp.18-19)
饗宴 (岩波文庫)

饗宴 (岩波文庫)

また、「友愛」(「フラテルニテ」)については、「ミッテラン政権の頃から、フランス国民同士というより、とくに移民をはじめとするマイノリティの他者たちとの関係を重点に置いて、ジェンダー的に中立な「ソリダリテ」(連帯)という言葉を使うようになってきたわけでしょう」(柄谷行人浅田彰西谷修高橋哲哉「責任と主体をめぐって」『批評空間』II-13、1997、p.39)という浅田彰の発言も参照のこと。
批評空間 (第2期第13号)

批評空間 (第2期第13号)

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100325/1269541570 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100326/1269582083

*2:この柄谷発言に関しては、『世界共和国へ』p.170ffも参照のこと。See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070502/1178032169

世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (岩波新書)

世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (岩波新書)

5.2度など

承前*1


kojitaken 被リンク "そういえば、1980年代のいつか、4月の東京で雪が降ったことがあった" 1988年4月のプロ野球開幕戦が雪で中止になったことがあるから(所沢の西武球場)、その年かな。 2010/04/15
http://b.hatena.ne.jp/kojitaken/20100415#bookmark-20814971
実質的に昭和最後の年だった1988年。その年も、昭和最後の年に相応しく、気候的にはあまりぱっとしなかったように思います。7月に空を見上げて、秋の雲だねと言った記憶が。昭和天皇の危篤・自粛騒ぎが始まった頃も、天気はどんよりしていた。

さて、(私は気がつかなかったけれど)昨日は上海で霰が降ったらしい;


呉潔瑾「“雪子”紛落四月申城」『東方早報』2010年4月15日


昨日の上海は朝から雨だったが、中心部の午前9時の気温は10度、午後3時過ぎには5.2度まで下がり、「雪子」が降った。「雪子」とは上海語で霰のこと。1980年4月24日と1987年4月11日に上海では「小雪」が降っている。また、4月の最低気温としては、1991年4月2日のマイナス0.5度。金曜日は逆に気温が急上昇して、最高気温19度が予測されている。
ところで、「たちあがれ日本*2(中国名「奮起日本」or「日本奮起党」*3)だけど、こういう党名の付け方の起源は、伊太利のベルルスコーニの「フォルツァ・イタリア」辺りが起源なのでしょうか*4石原慎太郎が絡んで、どうせトンデモだったら、もう少し無意味な名前にした方が面白いのにね、と思った。石原慎太郎石原裕次郎界隈から持ってくれば、新党「狂った果実」はどうか。新党「太陽にほえろ」は? 新党「錆びたナイフ」は? 新党「夜霧よ今夜もありがとう」はどうだ? どうしても「たちあがれ」系に拘るなら、新党〈起立! 礼!〉にすれば、品格があるとか教育問題を真剣に考えているとか褒められたのではないか。
「「立ち上がれ!日本」は、新自由主義者新保守主義者を問わず、よほど右寄りの人たちのお気に入りのフレーズらしい」*5。これは左翼の衰退ということと関係があるのだろうか。俺が「たちあがれ」系でイメージするのは左翼的なイメージばかりなのだ。例えば、


起て 飢えたる者よ
今ぞ日は近し
醒めよ わが同胞
暁は来ぬ
暴虐の鎖絶つ日
旗は血に萌えて燃えて
海を隔て われら
腕結びゆく
いざ闘わん いざ
奮い立て いざ
嗚呼インターナショナル 
われらがもの
とか。また、ボブ・マーリー

Get up, stand up
For your rights
Don’t give up the fight
Legend-Best of Bob Marley & the Wailers

Legend-Best of Bob Marley & the Wailers