「一説」に過ぎず

「下総三山の七年祭り」『CiaO』(新京成電鉄)175、p.8、2024


千葉県には「数え年で数えて7年ごとの丑年と未年に行われる」「下総三山の七年祭り」というのがある。9月の「小祭」と11月の「大祭」にわかれ、二宮神社*1船橋市三山)、菊田神社*2習志野市津田沼)、八王子神社船橋市古和釜町)、高津比咩神社*3八千代市高津)、時平神社(八千代市大和田、萱田町)、大原神社*4習志野市実籾)、三代王神社(千葉市武石町)、子安神社(千葉市畑町)、子安神社(千葉市幕張町)という9つの神社が関与する。


起源は諸説あり、室町時代に千葉一族の馬加康胤が奥方の安産祈願と安産御礼の祭事を行ったとされることが一説。船橋市二宮神社は父・夫役、千葉市の子安神社*5は母・妻役などと、参加する神社にそれぞれ親族や出産にまつわる、祭りでの役割があるといわれます。
大祭では前夜に「禊式」が行われ、海水が入った水槽で手を清めてアサリを拾います。余は明けた翌日の「安産御礼大祭」では9基の勇壮な神輿が二宮神社近くの「神輿場」に終結。見物人も取り囲み、熱気に包まれます。
二宮神社の社殿の中に神輿を担ぎ入れ、お祓いを受ける「昇殿参拝」も見どころの一つ。神輿を担いで社殿の階段を上がり、低い梁をくぐってやっと中に入ることができると、拍手喝采が湧き起こります。
昔は、父・夫役の二宮神社の御祭神に会うため、母・妻役の子安神社の神輿だけが 昇殿参拝していました。ところが、明治30年代の祭りで1基の神輿が勢い余ったのか、社殿の竹矢来を破って昇殿し、ほかの神輿も次々と入ってしまったのだとか。それからは話し合いが持たれ、決められた順番によって昇殿参拝するようになったのだそうです。
「安産御礼大祭」後の未明、千葉市幕張海岸で安産を祈願する「磯出祭」が行われます。安産御礼が先で安産祈願が後と、順序が本来と逆になるため、「三山の祭りは後が先」といわれる(後略)
次の未年は2027年*6

*1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130409/1365532728 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130417/1366211836 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20140824/1408844676 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/01/20/005129 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/03/03/003829 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/03/27/015843 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2024/01/19/134515

*2:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130417/1366211836 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/02/23/115654 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/12/28/071837 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/01/08/091259 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/02/05/014636 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/05/17/082524 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/09/18/201123 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2022/01/09/142858 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2022/03/01/220332 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2024/01/19/134515 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2024/05/06/002531 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2024/05/30/114516 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2024/07/01/191049 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2024/07/24/190022

*3:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130417/1366211836

*4:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/06/17/083510 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/01/05/093413 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2023/01/15/132410

*5:畑町の。

*6:2021年丑年は、コロナ禍のため、神輿渡御は中止され、神事のみが行われた。See eg. s.s.シュリンプ「【船橋市船橋市民が心を燃やす七年祭り、今回は神事のみ執り行われました。郷土資料館でミニ展示開催中!」https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/deaac388519f97e747ccb5c3f1b9619540f768aa yumiko_mikami「「下総三山の七年祭り」は神事のみの開催、「みこしを担げず寂しいが、祭りができてよかった」」https://myfuna.net/archives/townnews/211101-2