Twilogが更新を停止した4月5日*1のツィートとリツィートを手動でblogに移してみた。
Non-White scientists appear on fewer editorial boards, spend more time under review, and receive fewer citations | PNAS https://t.co/jQIN0YSsfE
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
メルカトル中国研究所(MERICS)・欧州政策センター共催イベントにおける、EUと中国の関係に関するフォン・デア・ライエン欧州委員会委員長の演説 | EEAS Website https://t.co/ROPUVwSa4r
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
フォン・デア・ライエン #欧州委員会 委員長は先週、#EU と #中国 について演説、「最も複雑かつ重要」な対外関係であると指摘した。
— 駐日欧州連合代表部🇪🇺 (@EUinJapan) 2023年4月3日
また、対中関係をどう管理するかが欧州の将来の経済的繁栄と安全保障を左右するとも述べた。和文仮訳はこちら👉 https://t.co/MI51AE2cgM pic.twitter.com/LXeWfOpwJU
【速報】善光寺の「びんずる尊者」 盗んだ疑いで男を逮捕 松本市内で見つかる(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース https://t.co/T1wMORPEnB
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
https://t.co/aB1SaQROhyこちら静岡県三島市の三嶋大社で先月行われた、100年以上続く鹿にまつわる神事です。
— Hatakama Kazuhiro (@HatakamaK) 2023年4月4日
地元の人たちから、「神鹿」(しんろく)として愛されている三嶋大社の鹿。
なんと、そのルーツは、奈良にありました。
奈良と静岡の鹿をめぐる知られざるヒストリーをたどりました。
Ukraine war: Who are Russia's war bloggers and why are they popular? - BBC News https://t.co/V5DySdLjUN
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
池田 嘉郎 (Yoshiro Ikeda) - 研究ブログ - researchmap https://t.co/rB3JFFKQ8B
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
「自分たちは救われない」という思いは利用されやすく、火付け役により簡単に燃え上がる。そうしてオタクの一部がフェミニストを、フェミニストの一部がトランスを、低所得者の一部が非白人系外国人や生活保護受給者を、ロスジェネの一部が高齢者を叩くのを眺めて、政治・経済・社会的強者の男性が笑う
— Shohei Haraguchi (@ShoheiHaraguchi) 2023年4月4日
酒井美穂子さんは、20年以上前から「サッポロ一番しょうゆ味」の袋麺を持ち歩いている。17歳のとき、この袋麺に出会って以来、入浴時や食事中も常に携帯し、眠りにつくまで手放すことはなく、親指で感触を楽しんでいる。 触り終えた袋麺は施設職員により保管されており、その数は8000個を超えている。 pic.twitter.com/jBgsHfaAoa
— 櫛野展正@クシノテラス (@kushinon) 2023年4月4日
1)アーダーンNZ元首相、最後のスピーチ。
— Gakushi Fujiwara / 藤原学思 (@fujiwara_g1) 2023年4月5日
「ここでの私の時間がどう定義づけられるか、私には決められません。ただ、これまでとはまったく別の何かを示せていたらいいと心から願います。それは、心配性で、繊細で、寛大で、自分の気持ちをさらけ出していいということです」https://t.co/TMNDju8yVB
ユーリズミックス アニー・レノックスの娘ローラ デビューEP『Dreamer』全曲公開 - amass https://t.co/XIdjbgYmtd @amass_jpより
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
【宣伝】
— HAMADA Maya🏳️🌈 (@hamatgwa) 2023年4月5日
神戸大学文学部紀要50号、電子版がアップロードされました。
拙者原稿「民国だめんず・うぉ〜か〜」、こちらからフルテクストを読んでいただけます。よろしければぜひ!https://t.co/0ZVEwUpbab pic.twitter.com/YqBLZMWymF
昨晩「(源氏物語は)人物関係の莫大さから入試題材の宝庫だから残ってるんで内容は単に平安のハーレクイン」というリプライがあった。以前からこういうリプライはたまにあって、源氏物語はそもそも我が国の入試制度やハーレクイン社よりだいぶ息の長い作品なのでその喩えは無理がありますよとは思う。
— たられば (@tarareba722) 2023年4月5日
タイには「葬式本」文化があって、軍人、裕福な商人、王室に関わる人が亡くなると、個人の来歴などに加え、文書館所蔵の貴重書のコピーを添え限定本にして参列者に配る。無論古本市場に流れるが入手しにくい文書もあって資料探しは嬉しい。個人的には海軍軍人の「タイ国海軍史」がありがたかった。
— 毒かえるちゃん🐸@オーラで運転荒い国仕込み (@aminah2500) 2023年4月4日
几帳面に息子を管理しすぎる父親は高確率で息子を窒息させてしまう。生真面目さが不足していた過去の自分を悔やむような子育てをする人は、自分のダラしなさがいかに自分を救ってきたか、自分が息をするために必要だったかということを過小評価しすぎている。
— 鳥羽和久 KAZUHISA TOBA (@tobatoppers) 2023年4月4日
『広告』文化特集号での広報室長判断による一部表現の削除について|雑誌『広告』 @kohkoku_jp #note https://t.co/WZhrED35cx
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
トランプ被告、起訴状記載の罪となるべき事実は34件。すべてfalsifying business records in the first degree=第1級帳簿偽造罪。記録を改ざんしただけでなく、別の犯罪を実行/手助け/隠蔽する意図を持っていたのがポイント。
— Gakushi Fujiwara / 藤原学思 (@fujiwara_g1) 2023年4月5日
検察「大統領選に関する犯罪を隠すため」と。https://t.co/MZ1OgqahHH
江東区長選に立候補の木村弥生・前衆院議員は2年前の統一教会イベント〝呼びかけ人〟。
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館) (@cult_and_fraud) 2023年4月4日
当時、私からの質問書を無視
『呼びかけ人や世話人に複数の自民党国会議員も。統一教会主導の新型コロナ終息祈念“1万人”イベントが国立施設で開催の“怪”〉https://t.co/o1LNUXPdqH#統一地方選 #木村弥生
『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note #note https://t.co/NfHQoc1qnd
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ #アキレス腱炎
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
再発 - Living, Loving, Thinking, Againhttps://t.co/CaycgfNsQD
【速報】長野市の善光寺 びんずる像 盗まれる(abn長野朝日放送) https://t.co/BQB9UQGxu8
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
11年前の本日の投稿を思い出した。その3月の沖縄調査で本土では1945年に廃止されていた宗教団体法が、沖縄では本土復帰の1971年まで存続していたことを発見した。これには驚いたね。著名な憲法学者はじめわれわれ宗教学者も、いかに本土中心の戦後史しか視野に入ってなかったことを痛感。
— 中野毅 (@ts_nakano) 2023年4月5日
朝から地震が話題と聞く。ところで、中国の歴史上いつどこでなんの災害が起ったか知りたきゃ、佐藤武敏『中国災害史年表』みるとよいです。パソコンなき時代の偉業の一つです。中国は昔から「災害は天の怒りじゃ、政治が悪いのじゃ」的発想が強いので、記録に残りやすいのです。
— 柿沼陽平 Yohei Kakinuma (@yoheikakinuma) 2023年4月5日
目次あり。「中国神話学の大家・袁珂の『中国神話史』、翻訳遂に成る!
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2023年4月4日
世界に類を見ない、初めての「神話史」の試み。原著の全訳に加えて、詳細なる訳注、各種の索引、豊富な図版を収載、…」
⇒袁珂/佐々木猛訳
『中国神話史』
集広舎 https://t.co/kVMkIdGE6k
俳優・坂本龍一の軌跡|吉田伊知郎/モルモット吉田 @molmot #note https://t.co/2OWR8odGnt
— SUMITA MIKIO (@MikioSumita) 2023年4月5日
象さん、それ展示品だけどね……自分が学生の頃は現役だったんだよ。
— みなと (@minato_i_) 2023年4月4日
図書館の目録カードボックスで、本を探したんだ……。うん、何これだよね……。 pic.twitter.com/JmDmL4T9ii
森部豊著「唐―東ユーラシアの大帝国」読了。唐とタイトルがついてますが、五代十国のダイジェストも含みます。
— 彰 (@windzulf) 2023年4月4日
これまでの研究史を整理した上で、北朝の遊牧民文化の名残、山東および南朝の各派閥の関係性も面白い。
沼正三が倉田卓次だということをねちねち実証した小論「沼正三・倉田卓次・天野哲夫:『家畜人ヤプー』騒動解読」(『立命館文学』682)が刊行されました。金輪際「ヤプー」の作者が天野だとは言わせんぞ、という気持ちを込めて書きましたので、よろしくお願いいたします。https://t.co/xGHbGew88E
— 河原梓水💐『狂気な倫理』重版出来 (@kawahara_azumi) 2023年4月4日
天妃山・弟橘媛神社(茨城県北茨城市)
— 副主席 (@SEI__jou) 2023年4月4日
名前の通り、もともと中華趣味の強かった水戸藩主・徳川光圀が17世紀に媽祖を祀らせたところだったが、19世紀に徳川斉昭の命によって、記紀神話に基づきオトタチバナヒメを祀る神社に改められた。 pic.twitter.com/DcJ7hvx1T5
「蚕種石」。昔の町田市相原で養蚕業が盛んだった証なのだ。八十八夜近くに石に付いた苔の色が緑に変化し、孵化の準備が始まるのだ。全国に多くの蚕種石があるが現在は子供を授かる意味で信仰対象になっていることが多いのだ。 pic.twitter.com/qrDTLepq7t
— 宗教建築が好きなアライさん(宗建イ) (@araisan_syukyo) 2023年4月4日
ロシアも、プーチンが打倒されて、将来、民主的な政権ができたら、NATOに加入すれば良いんジャマイカ。 https://t.co/ZkxVOEPFsV
— 石田昌隆 (@masataka_ishida) 2023年4月4日
土御門晴親および晴雄の二代は、陰陽道(天社神道)がやがて西洋の先進科学文明の波にのまれる事を実感していたと思われる。合理的・実証科学の前では陰陽道は所詮「疑似科学」でしかない。しかし、その蓄積してきたデータはや考察は決して「疑似」と断言出来ない程の精密さもあった。⇒ https://t.co/Q4YTU9SSCl
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2023年4月4日
大場優志「流動的な集団代表の実現に向けて――アイリス・M・ヤングの批判的再検討(3)」『法政論集』(名古屋大学)第297号、2023年3月。リポジトリ公開されました。https://t.co/Xw3jaI4Sim
— tetsuki tamura (@ttya70) 2023年4月3日
トランピズムやQアノンとかも、単一の運動というよりは、それぞれ一定の独立性主体性のあるアクターたちが、利害関係からお互いを利用し合ってて、結果的に共闘した「場」がでかくなってるというかんじが暇アノンとか、日本の反ジェンダーバックラッシュとかでも起きてますね。
— Charlotte Elizabeth (@kozawa) 2023年4月4日
むちゃくちゃおもろい‼︎奈良時代に8個あった母音が5個に減った理由は、律令国家の整備で情報総量が増え、一つ一つの単語が長くなり、発音が甘くなったからである、と。語が長ければ厳密に発音しなくてもゲシュタルト的に分かってもらえるもんね。ちなみに名古屋方言はいまでも8母音だそうです。 pic.twitter.com/jmTVQBPRw7
— 伊藤亜紗 (@gubibibi) 2023年4月4日
河野有理「「自治」と「いやさか」──後藤新平と少 年 団ボーイスカウトをめぐって」松田宏一郎・五百旗頭薫編『自由主義の政治家と政治思想』(中央公論新社、2014年)は大変おもしろい論文で、併せて読みたいところ。 CiNii 図書 - 自由主義の政治家と政治思想 https://t.co/2usCmOBj2p #CiNii
— かし (@hi_kashi) 2023年4月4日
坂本龍一氏のご訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
— 京都市立芸術大学(京都芸大) (@kyoto_geidai) 2023年4月4日
坂本氏は、本学所蔵のバシェ音響彫刻に関心を持たれ、2016年8月に本学にお越しになり、録音もされました(アルバム『async』に収録)。 pic.twitter.com/MMU70GchlW
『山川歴史PRESS』13号(2023年4月)「私の研究」欄に、「日本近現代史を「生活」の視点から考える―流通史から消費史へ―」という小文を寄稿しました。研究遍歴を振り返りながら「私の研究」を紹介しています。web上で全文読めますので、ご笑覧いただければ幸いです。https://t.co/Bsd4xOOSRB
— 満薗 勇 (@mitsuzonoisamu) 2023年4月4日
極右はネット上でアイヌ民族バッシングの一環として「ロシアが対日侵攻するとしたらアイヌ民族保護が口実になる。だからアイヌ民族は権利の主張をするな」と主張しています。それに対して専門家から何も言明がなければ「専門家もそう判断しているのかも」ということになってしまいがちです。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2023年4月4日