承前*1
本庄市の「早稲田の杜」に森林はあるのだろうか。現在の新宿区の早稲田大学の周りに森林なんかないけれど、明治時代にはあったのだろうか。「杜」がつく新しい地名として、千葉県習志野市の「奏の杜」*2というのがある。津田沼駅南口と京成・谷津駅の間にあった広大な原野と農地が21世紀になって開発されたところ。勿論、森林なんてない。以前は谷津6丁目だった筈。さらに遡ると、今では忘れられた全く別の地名だったようだ。
習志野市社会教育課「習志野の地名3 開拓者達の夢-習志野市内の新田」https://www.city.narashino.lg.jp/citysales/shizen/walk/sansaku/h19/sansaku100.html
これによると、
「第一中学校」*3の所在地は奏の杜1丁目。
今の第一中学校がある辺りには、昔庄司が池(しょうじがいけ)という池がありました。この周辺に開かれたのが名耕地(なごうち)新田です。鷺沼に残されている『渡辺東淵雑録』によると、天保年間(1830~44)に船橋の商人大和(やまと)屋(川奈部佐五右衛門)が開発した新田で、もとは谷津村と船橋五日市村の入会(いりあい)地となっていたところです。「名耕地」の名前の由来については不明ですが、庄司が池の庄司は前原(船橋市)の上東野(かとうの)家が荘司(しょうじ)(荘園の管理者)を勤めていたことから名付けられたと伝えられています。
*1:https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/06/03/092848
*2:http://www.kanadenomori.jp/index.html See eg. 習志野市区画整理課「奏の杜まちびらき」https://www.city.narashino.lg.jp/joho/koho/news/toshiseibu/340520131206145248576.html 阪急阪神不動産「JR総武線「津田沼」駅も至近。 暮らしやすさの詰まった、住む人みんなでつくり育てていく街」https://geo.8984.jp/tokyo/plat/townguide/755/ See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/03/06/111148 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/03/11/130954 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/10/09/110521 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/02/25/141659
*3:http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/1chu/ See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%92%E5%BF%97%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1