『朝日新聞』の記事;
ここは「限界集落」*1としては先駆的な事例であって、今後「稲子」と同様な情況を迎える集落も多いということだろうか。但し、集落(ムラ)の死ということは、宗教(祭祀)や諸々の伝承を含む文化の死であるということは留意しておかなければならないだろう。
「超限界集落」ついに1世帯1人に 高齢者相次ぎ特養へ
石橋英昭2017年12月14日08時00分
仙台藩の藩境警備に由来する山中の集落で「超限界集落」化が進んでいた宮城県七ケ宿町稲子(いねご)の住人が、1世帯1人だけになった。昨年は3世帯4人が暮らしたが、高齢の3人が今年、相次いで町中心部の特別養護老人ホームに入居。残る1人も冬の間は山を下り、無人となる。
稲子は1681年、仙台藩が足軽10人を住まわせたのが始まりで、町役場から車で30分ほどの山あいにある。明治以降も養蚕や炭焼きで生計を立て、1960年には127人がいた。仕事を求めて若い世代が山を下り、自立生活ができなくなったお年寄りも次々と離れ、集落はついに消滅寸前となった。
町は6年前から、稲子に向かう町道の除雪費節減や吹雪の際の緊急搬送が難しいことを理由に、住人に冬期間は山を下り、施設や空いている町営住宅で過ごすよう要請してきた。さらに今夏までに、大葉富男さん(91)、敦子さん(88)夫婦と一人暮らしだった佐藤あきをさん(96)が特養に入り、住民票も移した。
残る佐藤富世司さんは71歳。町の水道検針などの仕事を請け負い、小さな畑を耕して暮らす。「ほかの住人の心配をしなくてよくなり、かえって気が楽だ」と話していた。
稲子には空き家が数軒残り、うち2軒は、福島市などに住む元住人がときどき泊まるなどしている。(石橋英昭)
http://www.asahi.com/articles/ASKCZ71R5KCZUNHB01F.html
「七ケ宿町」*2、「藩境」ということだけど、隣は福島県福島市と山形県上山市、東置賜郡高畠町*3。
タイトルは、アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』から。
- 作者: アガサ・クリスティー,青木久惠
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/11/10
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (76件) を見る
- 出版社/メーカー: コスミック出版
- 発売日: 2007/06
- メディア: ?
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061128/1164680050 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090822/1250876347 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110222/1298302982 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110917/1316223691 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170103/1483452883 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170504/1493909887
*2:http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/
*3:See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E3%83%B6%E5%AE%BF%E7%94%BA