「ハエ目」

毎日新聞』の記事;


<ユスリカ>「びわこ虫」大量発生? 今月初旬までピーク

毎日新聞 4/3(月) 11:10配信



 「びわこ虫」と呼ばれ、琵琶湖岸で春に発生するユスリカの数が今年、近年では突出して多いようだ。研究者らも「明らかに多い」と語り、水草植物プランクトンの増減が一因とする見方もある。各自治体には「マンションで大量に出た」などの相談や苦情の電話もあるが、「害虫」とまでは言えないため、駆除は住民の自助努力になりそうだ。【大原一城】


 琵琶湖底で幼虫期を過ごすハエ目のオオユスリカで成虫は体長1センチ前後。3〜4月に蚊柱を作って飛び回るのは湖岸の風物詩にもなっている。

 2000年ごろまでは現在と比較できないほど大量発生する年があった。近年は激減したが、2013年ごろにも多く発生したことがある。滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(大津市)の井上栄壮主任研究員は「今年は近年としては確かに多い印象だ」と話す。裏付ける調査はされていないが、13年並みに多くなっている可能性があるという。

 井上さんはこの十数年で激減した理由について、長期的には餌になる植物プランクトンが減り、代わりに水草が増えたのが一因だと分析。逆に昨夏は南湖9地点での調査で水草の重量が前年比38%にまで減り、餌の植物プランクトンが増えたことから、今年のびわこ虫の増加を説明できるという。13年に発生した前年にも同様の傾向があったとされる。

 沿岸自治体には市民から相談も寄せられている。同県草津市には3月30日ごろ、「多く出ているが、どうすればいいか」との趣旨の問い合わせが内陸部のマンション住人らも含めて2件あった。大津市や県の担当課、県立琵琶湖博物館草津市)にも数件ずつ、同様の電話があったという。県の担当者は「殺虫スプレーをかけるなど駆除方法を伝えることはできるが、現状ではそれ以上の対応は難しい」としている。

 ただ、かつての大量発生ほどではなく、井上さんは「特に新しい住民は驚くかもしれないが、刺したりする『害虫』ではなく、うっとうしいだけの『迷惑昆虫』。放っておいても数日で死んでしまうので、落ち着いて対応してもらえれば」と話す。オオユスリカの春の発生ピークは3月下旬から4月初旬ごろで、更に増える可能性もありそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000039-mai-soci

揺蚊も蚊も「ハエ目」だということを忘れていた*1。こんなことを思い出したら、これから夏に向けて、蚊を見る目も変わってしまうかも。
まあ揺蚊というのはとにかく生き急ぐ連中なのだった。
Wikipediaから;

羽化した成虫は川の近くで、たくさん柱状に集まって飛んでいることがよくある。いわゆる「蚊柱」をつくっている昆虫である。蚊柱は、1匹の雌と多数の雄で構成されている。これは群飛(swarming)と呼ばれる。蚊柱が形成される理由は交尾のためで、成虫は交尾を済ませ産卵を終えるとすぐに死ぬ。成虫の寿命は長くても1-数日ぐらいである。また、成虫は口器が無く消化器も退化して痕跡化しているので、一切餌を摂る事ができない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%82%AB
また、Wikipediaから;

ユスリカを抗原としたアレルギー性の鼻炎や「ユスリカ喘息」と呼ばれる呼吸器疾患も知られている。これらの疾患は、大量発生したユスリカが交尾産卵して死滅した後、死骸が風化する過程の微細な粒子が、空気中に浮遊したり家屋内に堆積し、それらを人が吸引することで起こると考えられている。小型のユスリカでは、成体が直接眼や口に飛び込むことで炎症を起こす可能性もある。
それから、


ネイチャーテック研究会「空気がなくても生きられるオオユスリカの幼虫」http://nature-sr.com/index.php?Page=11&Item=84


但し、「魚の鰓(えら)のような気管鰓(さい)で水に溶けた酸素を取り入れている」ので、嫌気性*2というわけではない。