“Roald Dahl: why the 1930s were a golden age for chocolate” https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2017/mar/10/roald-dahl-why-1930s-golden-age-chocolate
1996年に出たThe Roald Dahl Cookbookからの抜粋*1。
ロアルド・ダール*2によると、1930年代は「チョコレートの黄金時代」。現在でも愛されている英米のチョコレートのブランドは大体この時代に登場した。例えば、キット・カットは1937年。
だって。
So there you have it. In music, the equivalent would be the golden age of Bach, Mozart and Beethoven. In painting, it was the equivalent of the Italian Renaissance and the advent of Impressionism at the end of the 19th century; in literature, Tolstoy, Balzac and Dickens.
そういえば、ダールはティム・バートンの『チャーリーとチョコレート工場』*3の原作者だった*4。
![チャーリーとチョコレート工場 [DVD] チャーリーとチョコレート工場 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51FZBJXEMVL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
- 発売日: 2006/02/03
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (333件) を見る
*1:因みに、ダールは1990年に他界している。
*2:http://www.roalddahl.com/ See eg. https://en.wikipedia.org/wiki/Roald_Dahl https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111008/1318015886 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160803/1470203025
*3:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150614/1434302584
*4:最初の映画化は未見、原作は未読。