Maev Kennedy*1という記者が何故か気になった。専門は文学なのか美術なのか何でもありなのか。
Maev Kennedy “Message in a bottle, promising finder a shilling, bobs up after 108 years” http://www.theguardian.com/world/2016/apr/19/message-bottle-washed-ashore-108-years-worlds-oldest
1906年11月30日、英国プリマスの海洋生物学者George Parker Bidderは、海流を調査するために1000本の瓶を北海に流した。それから108年4か月18日後の2015年、独逸のAmrum島*2の海岸で引退した元郵便労働者Marianne Winklerは瓶を見つけた。中には英国プリマスの「海洋生物学協会」*3宛ての葉書が入っていた。彼女は拾った日時と場所を記載すると、葉書を投函した。これは108年前にGeorge Parker Bidderが北海に流した瓶だった。これは現在のところ、発見されるまでに最も時間がかかった「瓶の中のメッセージ」である。それ以前の記録だと、2013年にシェトランド島で発見された99年43日前の瓶の中のメッセージ。瓶を流したGeorge Parker Bidderは1954年に91歳で亡くなっている。
これを読んで、しばらくの間、感慨に浸ってしまった。話し言葉が(もう私は吸わないけれど)煙草の煙と運命を共にするのに対して、エクリチュールは書き手である〈私〉が死んで・〈私〉を記憶する者が誰もいなくなったとしても、生き残りうるのだった。blogのエントリーを書くのは、或る意味で、瓶に手紙を詰めて海に投げることに似ているのかも知れない。今から108年後に、このエントリーにコメントがついたら、どうすればいいのか。
Maev Kennedy “Salvador Dalí diary up for sale in auction of surreal artefacts” http://www.theguardian.com/artanddesign/2016/apr/19/salvador-dali-diary-auction-surrealist-dada-artists-artefacts
どういう経路で、誰が今まで所有していたのかは審らかではないのだが、サルバドール・ダリの未公開の日記、ダリに宛てられた手紙などのダリの私物(遺品)が来週巴里でオークションにかけられるという。記事から察すると、1930年代、サルバドール・ダリとポール・エリュアール*4とガラ・エリュアールが三角関係でごちゃごちゃして、やがてポールとガラが離婚してサルバドールとガラが結婚するという時期のものであるらしい。ピカソ、アンドレ・ブルトン、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、マックス・エルンスト、ローランド・ペンローズ*5などによる手紙や写真や詩。
*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100702/1278043288 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131024/1382635808 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131118/1384762916 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131130/1385776637 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141007/1412689860 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141217/1418833162 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150112/1421033092 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150205/1423157081 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160122/1453434479
*2:http://www.amrum.de/ See eg. https://en.wikipedia.org/wiki/Amrum
*4:See alsohttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160415/1460648516
*5:See eg. http://www.leemiller.co.uk/article/Artists/b4OcCNM2-8snMwHxWgoJ5Q..a#rp https://en.wikipedia.org/wiki/Roland_Penrose